ホーム > 県政情報・統計 > 組織・行財政 > 組織・職員 > 長野県の組織一覧(本庁) > 地域振興課紹介
ここから本文です。
更新日:2024年11月15日
12月2日 |
|
12月1日 |
|
11月25日 |
|
11月20日 |
|
11月20日 |
雪に対する「減災」の知恵・お役立ち情報は次のリンクからご覧ください。
雪害対策に係る総合的な情報掲載ページ
《地域振興局長の裁量で執行できる予算》
県と市町村のあり方や市町村に影響を及ぼす県の施策の
企画・立案等について、知事と市長会及び町村会の代表者が
協議を行います。
市町村間や、市町村と県の自治体間連携のあり方について
検討を行いました。
地域の暮らしや仕事の様子をお届けすべく、さまざまな記事コンテンツを掲載しています。 資料請求もこちらからお申し込みください。 |
|
長野県の移住ポータルサイト |
信州での田舎暮らしの魅力をたっぷりとご紹介する移住のポータルサイトです。三大都市圏で開催している「楽園信州移住セミナー」の情報についても、こちらをご覧ください。 |
移住相談窓口(長野・東京・名古屋・大阪) |
長野県庁のほか、東京・名古屋・大阪の三大都市圏に各相談窓口があり、専門の相談員や長野県職員が相談をお受けしておりますので、お気軽にご来訪ください。 |
移住者の溶け込み支援に積極的に取組むモデル地区 | 官民一体となって積極的に移住者の溶け込み支援を行う地区を紹介します。 |
移住コンシェルジュによる支援 |
長野県への移住・二地域居住者が地域の溶け込むための相談・サポートを行う団体の窓口を「移住コンシェルジュ」として登録し、移住前後の不安解消と地域への溶け込み支援を行います。 |
楽園信州ファミリー |
長野県への移住・二地域居住希望者等に、移住・二地域居住の前後に役立つサービスや特典を提供する無料会員制度。 サービス・特典内容についても紹介しております。 |
長野県内の空き家(空き地)情報を一覧できます。また、こだわりの条件で検索でき、市町村の移住支援制度をあわせて見られます。 | |
住まいの情報 | 市町村ホームページへのリンクにより、移住情報、空き家バンク、支援制度の情報を提供しています。 |
実際に長野県の地域に関わってみたいという方のために、二地域居住実践者のインタビューや県内でリモートワークができる施設、ローカルプロジェクトの情報などを掲載しています。 | |
信州暮らし推進の基本方針 |
移住や二地域居住、つながり人口を増やしていくための長野県の基本方針です。 |
長野県への移住者数 |
3,363人(令和5年度) 移住者捕捉アンケートにより令和5年4月1日から令和6年3月31日の期間に捕捉した移住者数を、行政サポートによる移住者数で補正し集計しました。 |
移住・二地域居住に関するよくある質問 (令和6年3月12日時点) |
移住・二地域居住に関するよくある質問(FAQ)(PDF:713KB) |
信州生活 |
「信州生活」長野県しあわせ移住計画(PDF:15,059KB) 移住先としての長野県を紹介するパンフレットです。 |
都市農村交流の推進 |
世界中から「農村体験」として若者を受け入れ、あらゆる国や地域の若者の交流の場となる「世界一の青少年交流農村づくり」を目指して「国際青少年交流農村宣言」を宣言しました。 令和6年度都市農村交流活動の実施計画(PDF:1,002KB) 都市との交流を通じた農山村の活性化を図るため、「農山漁村滞在型余暇活動のための基盤整備の促進に関する法律」(平成7年4月1日施行)に基づき、長野県における農村滞在型余暇活動に資するための機能の整備に関する基本方針を定めています。 |
農村体験パンフレット |
長野県内の農村体験施設を紹介するパンフレットです。 |
課長:田中英児
信州暮らし推進担当課長:伊東笑子
地域連携支援係 |
|
地域振興局の地域課題解決の支援 自治体の広域連携 過疎対策 |
---|---|---|
活力創出係 |
|
地域発元気づくり支援金 地域づくり人材の確保・育成 市町村の地方創生・地域再生 コミュニティ助成 地域づくりネットワーク |
信州暮らし推進係 |
|
長野県への移住・交流の推進 都市農村交流の推進 空き家の活用 Iターン促進事業 |
お問い合わせ
移住交流相談電話:026-233-1794
(移住の相談はこちらへどうぞ!)
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください