ホーム > 県政情報・統計 > 組織・行財政 > 組織・職員 > 長野県の組織一覧(本庁) > 県産材利用推進室紹介

ここから本文です。

更新日:2022年10月20日

県産材利用推進室紹介

新着・更新情報

3月6日

木質ペレット及びペレットストーブ販売店

3月6日

長野県の木材市況

1月20日

公共施設等での県産材の利用促進に向けた取組について

10月20日

薪の販売店

9月28日

森林認証制度について

業務の内容

  • 県産材の需要拡大
  • 供給体制の整備
  • 県産材認証制度の充実・普及

掲載情報一覧

トピック

産・学・官の連携によるプロジェクトの概要を掲載しています。

県内の森林認証取得状況を掲載しています。

 

住宅・公共建築物等への県産材利用

補助事業

県産材を使った木質製品の販路拡大や開発・改良に取り組む事業者を支援します。

「子どもの居場所」木質空間整備事業

[森林づくり県民税活用事業]

県産材を利用し、児童センターや商業施設のキッズスペースなどを整備する取組みを支援しています。

 

木づかい空間整備事業

[森林づくり県民税活用事業]

県産材を利用し、事務所や店舗など、多くの県民の皆様が利用する施設を整備する取組みを支援しています。

県産材公共サイン整備事業

[森林づくり県民税活用事業]

県産材を利用し、観光案内などの公共サインの整備を行う取組みを支援してします。

 

木工体験活動支援事業[森林づくり県民税活用事業]

(作業中)地域の木材を利用し、子どもに木工体験を行う機会を提供する取組みを支援しています。

 

木造住宅の新築や省エネルギー化リフォームをする費用の一部を助成しています。(建設部ホームページへリンクします)

その他の取り組み(制度・木製品の紹介等)

長野県産材CO2固定量認証制度

[森林づくり県民税活用事業]

県産材を利用した個人住宅や企業の事務所・店舗、木製品の「CO2固定量」を算定し、認証証書をプレゼントします。

☆これまでの認証事例を紹介しています。

県では、平成16年に県産材利用方針を定め公共施設等での県産材の利用促進に向け取り組んでいます。

 

県産材を活用した木製品の紹介

随時、県産材製品の情報を受付けています。

信州木材認証製品センター作成のカタログを掲載しています。

 

新型コロナウイルス感染症対策

補助事業等

県産材製品利用促進緊急対策事業

品質の確かな信州木材認証製品を使用して住宅を新築又はリフォーム工事等を行う工務店などの住宅建設事業者に対し、県産材製品の使用量に応じて一定額を補助する事業の募集を開始します。

県産材活用加速化推進事業(県産材製品マッチング支援)

県産材の情報を工務店等に提供する現地研修・商談会の開催業務

木質バイオマスの利用

動画公開

  • 木質バイオマスを身近に感じていただこうと動画を制作しました。ぜひご覧ください!

https://youtu.be/Oc-ARUxx0HI

biomass

補助事業

薪によるエネルギーの地消地産推進事業

薪の利用を地域で進める取組に支援します。

平成30年度~令和3年度の活動事例を掲載しています。

 

木質ペレット・薪の利用について

県内の木質ペレット、ペレットストーブの販売所を紹介します。

県内の薪販売所を紹介します。

 

ペレットストーブや薪ストーブを利用する際に知っておきたいことを紹介します。

薪及び木炭の放射性物質の検査結果を掲載します。

 
 

統計情報など

室・係業務紹介

  • 室長 栩秋 隆哉(令和4年4月1日から県産材利用推進室長)
  • 企画幹兼課長補佐 青木 英明

 

安定供給推進担当

課長補佐:神谷 一成

 

販路拡大担当

課長補佐:篠原 司

  • 電話番号:026-235-7266
  • ファックス:026-235-7364

確かな品質の県産材製品の供給体制構築や、県産材の利用促進に関することを担当しています。

現地機関・関係先へのリンク

フロア案内

本庁6階

お問い合わせ

林務部信州の木活用課県産材利用推進室

電話番号:026-235-7266

ファックス:026-235-7364

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

  • 長野県公式観光サイト ゴーナガノ あなたらしい旅に、トリップアイデアを
  • しあわせ信州(信州ブランド推進室)