ホーム > 教育委員会会議・審議会・検討委員会など > 長野県教育委員会定例会・臨時会会議録一覧 > 令和5年度長野県教育委員会定例会・臨時会会議録一覧 > 第1105回長野県教育委員会定例会 会見要旨

ここから本文です。

更新日:2023年8月17日

第1105回長野県教育委員会定例会 会見要旨

1 日時

 令和5年(2023年) 7月14日(金)

 午後3時50分から午後4時15分まで

 

2 場所

 県庁本館8階 教育委員会室

 

3 会見要旨

【第4次長野県教育振興基本計画のコンセプトブックについて】
 令和5年3月定例会で決定した第4次長野県教育振興基本計画について、広く県民に周知することを目的に、今回コンセプトブックを作成した。計画を策定することと同じぐらい、計画を県民に知っていただくことが非常に重要だと考えている。長野県教育振興基本計画を作成した際にはこれまで、より多くの人に知っていただけるように冊子や、その内容を要約した概要版などをつくってきたが、今回は冊子に加え、コンパクトで分かりやすいものとしてコンセプトブックを別途作成した。
ポイントとしては、手に取ってもらいやすいコンパクトさ、及びテーマであるウエルビーイングや探究の内容をイメージしやすく、かつ興味を持っていただけるように、柔らかいデザインでイラストも多用している。また、紙媒体の他、音声や画像でも伝えられるように動画版も作成している。
 今回の製作費用は、冊子、コンセプトブック、動画作成を合わせて127万3,800円である。
 今後は、このコンセプトブックを県下全ての公立学校の教員に1冊ずつ配付し、加えて、市町村教育委員会や関係機関にも配付する予定である。今回、およそ5万部を用意しており、うち教員へ約2万部、残りの約3万部は広く県民の方へ配布予定である。ただし、全ての児童生徒、保護者の方に行き渡らせるほどの部数ではないため、県民の方に向けて、県教委のホームページや動画配信サイト等を活用して広く情報発信に努めてまいりたい。(教育政策課 中村主査)


【令和6年度長野県立高等学校入学者選抜要綱(案)について】
 主な改正点の一つに、追検査の対象者を新型コロナウイルス感染症が5月8日以降第5類に移行したことを受け整理をした。改正前のコロナの濃厚接触者等への対応を取り始めたのは、令和4年度入学者選抜以降であるが、濃厚接触者等の人数やこれによって追検査を受けた受検者の人数については公表は差し控えたい。実際に令和4年度、5年度の入学者選抜で対象になった方がいたことは事実。令和3年度は新型コロナウイルス感染症の拡大し始めた頃で、令和2年度に作成する令和3年度入学者選抜要綱では濃厚接触者等への対応について想定されておらず、急遽別会場を用意して対応したため、追検査は実施していない。
 令和6年度入学者選抜では、新型コロナウイルス等への感染については自己申告とし、診断書等の提出は求めていない。重症化の判断も受検生の判断にゆだねる。軽症状であれば別室で受検することも可能であり、受検者本人が別室でも難しいと判断するのであれば、追検査ということになる。今後細かい手引等は中学校等に示していく。

 また、周知の方法について、様々な御意見もいただく中で、まず中学校の先生方にしっかりと認識をしていただけるよう周知を図ってまいりたい。それが不登校等で不安を抱えていらっしゃる生徒さんや保護者の方にしっかり届くことにつながるということで、まずは市町村教委を通じ中学校のほうへ伝えたところ。様々な場面を捉えながら周知には努めてまいりたい。(志津 高校教育課長)
 

【教員採用選考について】
 教員不足解消のための取組等に係る6月県議会の教育長答弁の中で、教員選考時期のさらなる早期化や試験の複数回の実施を含めて、よりよい採用選考の在り方を研究し、数年先を見通して検討していくと答弁をさせていただいたので、はじめから何かこれをやる、やらないと決めないで、こういうことができないか、ああいうことができないかということを前向きに全て検討していくということ。現時点で、それ以上のものはない。(内堀教育長)

 

【高校再編について】
 県立学校の再編・整備計画に基づく進行再編実施計画懇話会については、自治体関係者や学校関係者との調整が最終段階を迎えているものがあり、三次案で確定した七つのうち、幾つかは近いうちに第1回懇話会開催の御案内をできるようになってきている。ただ、具体的な地区や時期といったものについては、この場での発言は控えさせていただく。(宮澤 高校再編推進室長)

 高校再編の施設整備の全体的な費用については、校用地が未確定である場所もあるため、試算額としての把握にとどまり、公表はしていない。(志津 高校教育課長)
 

お問い合わせ

教育委員会 

電話番号:026-235-7421

ファックス:026-235-7487

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?