ホーム > 路線バスで巡ろう!信州まつもと広域 観光スポット デジタルスタンプラリーを開催します!

ここから本文です。

更新日:2025年7月25日

松本地域振興局

路線バスで巡ろう!信州まつもと広域 観光スポット デジタルスタンプラリーを開催します!

路線バス(地域公共交通)の利用促進のため、路線バスで松本地域の観光スポットを巡るデジタルスタンプラリーを開催します。夏休みや休日に、路線バスを利用して観光スポットを巡ってみませんか?

チラシ表面(最終)チラシ裏面(校了)

チラシPDF(PDF:1,408KB)

開催期間

令和7年8月1日(金)~10月31日(金)

参加方法

はじめにアプリ「デジタルスタンプラリーfurari(別ウィンドで外部サイトが開きます)」をダウンロードしてください。

①アプリを起動し「公開中」のタブから「路線バスで巡ろう!信州まつもと広域 観光スポット デジタルスタンプラリー」を選択します。

②「参加する」ボタンを押し、「スタンプカード」に表示が切り替わったら参加設定は完了です。

③スタンプカードに表示されている路線バスに乗って、観光スポットに行きます。

・観光スポットは6箇所で、6コースあります。

・1コースにつき、チェックポイントは「乗車バス停」「降車バス停」「観光スポット」の3箇所があります。

④「乗車バス停」「降車バス停」のチェックポイントでは、アプリを起動し、「スタンプ取得」ボタンを押すとスタンプが取得できます。

⑤「観光スポット」のチェックポイントでは、アプリを起動し、「スタンプ取得」ボタンを押すとクイズが出題されます。正解するとスタンプが取得できます。(不正解でも、何度でも回答可能です。)

※「乗って残そう、乗って活かそう!みんなのバス!!」パンフレットの中にヒントがあります。パンフレットはこのホームページ下部に掲載しています。

観光スポットとバス路線の紹介

①松本城

松本城黒と白のコントラストが美しい、現存する日本最古の五重六階の天守を持つ国宝の城です。

乗車バス路線:タウンスニーカー(北コース)

中心市街地を通り、松本城や旧開智学校を巡る周遊バスです。

乗車バス停:松本駅お城口(21)

降車バス停:松本城・市役所前

 

 

 

②浅間温泉

浅間温泉歴史ある温泉街で、レトロな街並みの中、日帰り温泉やカフェなどに立ち寄っての街歩きが楽しめます。

乗車バス路線:浅間線

中心市街地から信州大学を経由し、浅間温泉街と結ぶ路線です。

乗車バス停:松本駅お城口(23)

降車バス停:浅間温泉

 

 

 

 

 

 

 

③奈良井宿

奈良井宿江戸時代の風情が残る中山道の宿場町。町並みを散策しながら、五平餅や木曽漆器などのお店を巡るのもおすすめです。

乗車バス路線:楢川線

市街地を抜け、雄大な山々がそびえる木曽谷の麓を進む路線です。

乗車バス停:塩尻駅前

降車バス停:奈良井駅

 

 

 

④唐沢そば集落

唐沢そば集落江戸時代から続く、蕎麦屋が立ち並ぶ集落です。アットホームな雰囲気のお座敷で手打ち蕎麦が味わえます。

乗車バス路線:朝日・波田線(日曜・祝日運休)

鉄道上高地線の波田駅から、広大な野菜畑が広がる日本アルプスサラダ街道を走る路線です。

乗車バス停:波田駅

降車バス停:唐沢

 

 

 

⑤大王わさび農場

大王わさび農場北アルプスからの豊富な湧水に恵まれた日本最大級のわさび農場です。水車小屋の横を流れる蓼川の透き通った清流も見どころです。

乗車バス路線:あづみ野エンジョイバス(ブルーライン)

8月1日(金)~8月29日(金):毎日運行

8月30日(土)~10月26日(日):土日祝のみ運行

安曇野観光の拠点・穂高駅から安曇野の田園地帯を走る季節限定の路線です。

乗車バス停:穂高駅

降車バス停:大王わさび農場

 

⑥道の駅いくさかの郷

道の駅いくさかの郷生坂村特産のぶどうや灰焼きおやきなど地元農産物の直売所です。郷土料理のお食事処「かあさん家」のランチもおいしいです。

月曜定休(月曜日が祝日の場合は翌日休業)

乗車バス路線:犀川線(日曜・祝日運休)

国道19号線沿いに蛇行する、水量豊かな犀川に沿って進む路線です。

乗車バス停:明科駅前

降車バス停:道の駅いくさかの郷

 

プレゼントの応募について

取得したスタンプ数に応じて、抽選で県産品をプレゼントします。

A賞:4名様【全6コースのスタンプ18個取得】

A賞(最終)

信州プレミアム牛10,000円相当(写真はイメージです)

B賞:15名様【3コースのスタンプ9個取得】

B賞(最終)

長野県産品フルーツ3,000円相当(写真はイメージです)

応募期間:令和7年8月1日(金)~10月31日(金)

・アンケートにご協力をお願いします。アンケート内容については、今後の企画の参考とさせていただきます。
・当選者の発表は、商品の発送をもって代えさせていただいます。
・応募者様のご住所・転居先が不明等で商品がお届けできない場合は、ご当選を無効とさせていただきます。また、入力漏れがある場会は、ご応募を無効とさせていただく場合がございます。
・応募状況や当選状況に関するお問い合わせは受け付けておりません。
・受領した商品の変更や返品には応じかねます。
・商品の発送先は日本国内に限らせていただきます。
・商品のお渡し方法、応募条件や応募期間等は変更させていただくことがございます。あらかじめご了承ください。
 

注意事項

・私有地、立入禁止区域や危険な場所への立ち入りなどの近隣の方々への迷惑になるような行為はお控えください。各施設や近隣地域へのご配慮をお願いします。

・歩きながらのスマートフォン操作及び画面注視は、大変危険ですのでおやめください。画面を操作する際は、安全な場所に停止してから行ってください。

・天候や電波状況、アクセス状況によっては、一時的にGPSによる位置情報を取得できない場合があります。

・GPSで取得した位置情報は参加者が使用しているスマートフォン端末及び契約されている通信会社、また室内や高い建物等が周りにある場合、誤差が生じる可能性があります。

・止むを得ない事情により、応募期間や商品内容の変更、また天災や緊急事態等の要因で主催者が本事業の中止、中断を判断する場合がございます。この場合、長野県松本地域振興局は、本イベントの中止に関して、参加者他いかなる人・法人に対しても一切責任を負いません。

・当企画に参加したことに起因するいかなる損失・負債・被害・費用・その他申し立てについて、主催者は一切責任を負いません。

乗って残そう、乗って活かそう!みんなのバス!!

松本地域の路線バスの状況はどうなっているの?

 松本地域の路線バスは、以前は民間の交通事業者が運営していましたが、利用者の減少による経営状況の悪化等により、現在、ほとんどの路線バス(一部観光路線バスを除く)の運営主体が市村となっています。

 通学や通勤などの利用者が多い朝夕の時間帯を除き、利用者が少ない日中はデマンド化するなど、その維持に苦心しています。

 路線バスやデマンドバスは、高齢者や学生等の通院・通学・買い物などの生活の足として必要不可欠です。しかし、利用者の減少等が収支の悪化を招き、これによりサービス水準が低下して、さらに利用者が減少しています。

松本地域の各市村の路線バス等の状況と取り組み

交通パンフレット表面

交通パンフレット裏面

パンフレットPDF(PDF:1,505KB)

「路線バスで巡ろう!信州まつもと広域 観光スポット デジタルスタンプラリー」は、皆さまに地域公共交通、特に路線バスの現状と重要性を知っていただくために実施しているものです。

誰でも利用できる路線バスやデマンドバスを将来に渡って維持していくために・・・私たちができる具体的なアクション

〇運転に不安を感じている高齢者の皆さま → 免許証返納も見据え、ご自分の地域の路線バス・デマンドバスを利用してみませんか?
〇毎日車で通勤している皆さま → 週に1度はバスや鉄道を利用して通勤してみませんか?
〇休日のお出かけに、バスや鉄道を利用して移動してみませんか?

デジタルスタンプラリーのチラシ、乗って残そう、乗って活かそう!みんなのバス!!パンフレットの配布場所について

 チラシ及びパンフレットは、下記の観光案内所等で配布しています。紙媒体で必要な場合はご入手ください。なお、部数に限りがありますので、配布が終了していた場合は、このホームページ内(上部)から印刷してご使用ください。

松本市観光情報センター 松本市大手3-8-13 松本市役所大手事務所1階
松本市観光案内所 松本市深志1丁目1番地1号
浅間温泉観光協会案内所 松本市浅間温泉2丁目6番1号
塩尻市観光センター 塩尻市大門八番町13番10号(JR塩尻駅東口前)
奈良井宿観光案内所 塩尻市奈良井497-3
安曇野市観光情報センター 安曇野市穂高5952-3
山形村 観光案内所 山形村2025-1
道の駅いくさかの郷 生坂村5204番地1

 

※令和7年8月1日(金)から配布開始予定です。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:長野県松本地域振興局企画振興課

長野県松本市大字島立1020

電話番号:0263-40-1902

ファックス番号:0263-47-7821

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?