ホーム > 病害虫防除所

ここから本文です。

病害虫防除所

注目情報

新着情報

お知らせ

クルミ褐斑病(仮称)の発生を確認しました。

県内のくるみ栽培ほ場で「クルミ褐斑病(仮称)」の発生を確認しました。詳しくは「病害虫発生予察特殊報第1号」(PDF:230KB)をご覧ください。

タバココナジラミとトマト黄化葉巻病に注意してください。

令和3年12月から本令和4年3月にかけて県下のトマト、ミニトマト、およびトルコギキョウを栽培する25施設において調査を行なったところ、南信地域の複数の施設でトマト黄化葉巻病およびタバココナジラミの発生が確認されました。詳しくは令和4年度病害虫発生予察注意報第1号ら(PDF:216KB)をご覧ください。

セルリー疫病に注意してください。

南信地域の水田転換畑で栽培しているセルリー圃場でセルリー疫病(仮称)が確認されました。詳しくは令和3年度病害虫発生予察特殊報第3号(PDF:535KB)をご覧ください。

トマト黄化葉巻病に注意してください。

県南部のトマト栽培施設でトマト黄化葉巻病が確認されました。詳しくは令和3年度病害虫発生予察地区報(地区注意報)第2号(PDF:247KB)をご覧ください。

サツマイモ基腐病に注意してください。

県南部のさつまいも栽培ほ場でサツマイモ基腐病が確認されました。詳しくは令和3年度病害虫発生予察特殊報第2号(PDF:698KB)をご覧ください。

無人航空機の届出にオンライン申請ができます。

無人航空機による農薬の空中散布を実施する際に必要な届出に、ながの電子申請サービスが利用できるようになりました。詳細は無人航空機関係情報をご覧ください。

農薬の取り扱いに注意してください。

春先は農薬を取り扱う機会が増えます。農薬は適正に使用してください。詳しくは農薬の適正な使用についてをご覧ください。

トマトのタバココナジラミ(バイオタイプQ)に注意してください。

南信地域のトマト栽培施設において、タバココナジラミ(バイオタイプQ)の発生が確認されました。施設栽培においては越冬し、今後発生が拡大する恐れがあります。詳しくは令和2年度病害虫発生予察地区報第6号(PDF:481KB)をご覧ください。

中信地域のスイートコーンでツマジロクサヨトウの幼虫による食害が確認されました。

中信地域のスイートコーンでツマジロクサヨトウに類似した幼虫による食害が認められ、同定の結果、ツマジロクサヨトウであることが確認されました。詳しくは令和2年度病害虫発生予察地区報第5号(PDF:406KB)をご覧ください。また、「病気・虫お役立ち情報」及び耕種農家向けチラシ、畜産農家向けチラシも参考にしてください。また、令和2年度病害虫発生予察特殊報第1号(PDF:424KB)「病気・虫お役立ち情報」(PDF:477KB)及び耕種農家向けチラシ(PDF:603KB)畜産農家向けチラシ(PDF:834KB)も参考にしてください。

テンサイシストセンチュウの発生に注意してください。

テンサイシストセンチュウの発生に注意してください。詳しくは、平成29年度病害虫発生予察特殊報第号(PDF:164KB)をご覧ください

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:長野県病害虫防除所 

須坂市大字小河原492

電話番号:026-248-6471

ファックス番号:026-248-6473