ここから本文です。
更新日:2023年9月5日
病害虫防除所
長野県農薬安全使用サポートシステムは平成30年4月2日午前10時をもちまして終了したします。ご利用ありがとうございました。今後は下記のサイトをご利用ください。
1病害虫・雑草防除基準
令和5年長野県農作物病害虫雑草防除基準に冊子のPDFを掲載しています。
2病害虫図鑑
長野県農業関係試験場ホームページの病害虫データベース(外部サイト)をご利用ください。
3農薬の検索
独立行政法人農林水産消費安全技術センター農薬登録情報提供システム(外部サイト)をご利用ください。
注意:下記の資料は改正されています。新しい指針等はリンクをご覧ください。
水質汚濁性農薬(CAT剤(シマジン))は魚類等に対して毒性が特に強いなどのため県内では使用しないでください。
モリネート系除草剤(モリネート剤(マメットSM等))は、魚類に対する慢性毒性が強いことから供給自主規制地域が定められています。
指定農薬(合成ピレスロイド剤、昆虫生育阻害(IGR)剤及びBT剤(生菌製剤))は、蚕児や魚介類に対する危被害を未然に防止するため、使用にあたって留意事項や使用できる地域が定められています。
標記については、上記に掲載のように令和3年1月14日付で農林水産省より一部改正がなされました。そこで新たに小粒種ぶどうについての定義が新設されたことに伴い、改めて「大粒種ぶどう」のみの登録、「大粒種ぶどう」「小粒種ぶどう」で登録内容が異なる薬剤について注意喚起を行います。詳しくは別紙(PDF:378KB)をご覧ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ