ホーム > 健康・医療・福祉 > 食品・生活衛生 > 食品衛生のホームページ > 食品衛生責任者実務講習会について
ここから本文です。
更新日:2022年9月5日
食品衛生法では、「食品等事業者は、自らの責任において、販売食品等の安全性を確保するための知識の習得等に努めなければならない」と定めており、食品衛生責任者実務講習会は、食品衛生法施行規則で、“食品衛生に関する新たな知見の習得に努めること”とされている「食品衛生責任者」を対象とした講習会です。
この講習会では、施設の衛生管理を行う食品衛生責任者に「食品衛生に関する最新の情報」や「法令改正」の内容など、必要な知識を修得していただくものですので、営業者の方は、食品衛生責任者の方にこの講習会を受講させるよに努めてください。
実務講習会は【eラーニング】による受講、もしくは保健所単位で実施する【集合型講習会】のどちらかを選択していただくことができます。
飲食店や食品製造業などの食品営業施設の食品衛生責任者または集団給食施設の食品衛生責任者が対象となりますが、対象者以外の方も、受講していただくことは可能です。
特に、食品営業届出施設の食品衛生責任者の方は、積極的にこの講習会を受けていただき、「食品衛生に関する最新の情報」を修得してください。
令和4年度は、食品営業許可施設のうち「食品製造業」の方が対象となります。対象施設へは、保健福祉事務所から郵送で案内が届きますのでご覧ください。
また、食品営業届出施設の「製造業」の方も受講をお勧めしていますので、受講を希望する場合は、事前に保健福祉事務所にお問い合わせください。
最寄りの保健福祉事務所にお問い合わせください。保健所福祉事務所一覧はこちら。
令和4年度から、従来の会場集合型の食品衛生責任者実務講習会と併せて、eラーニング方式による講習会を開始しました。
eラーニング方式は、インターネットを使用して、パソコン、タブレット、スマートフォンなどで動画などを視聴することで必要な知識を習得する学習形態です。
令和4年度の食品衛生責任者実務講習会【eラーニング】については、一般社団法人長野県食品衛生協会のホームページをご覧ください。こちら(外部サイト)(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
食品衛生責任者実務講習会の受講に関するご質問は、一般社団法人長野県食品衛生協会(電話026(234)5046)に直接お問い合わせください。
食品衛生責任者の資格を取得するための『食品衛生責任者養成講習会』を受講してください。受講を希望する方は、事前に申し込みが必要になりますので、お早めに長野県食品衛生協会事務局へ申し込みをしてください。
受講に関するご質問は、一般社団法人長野県食品衛生協会(電話026(234)5046)に直接お問い合わせください。
食品衛生責任者養成講習会の開催日程、受講申し込み等詳細についてはこちら(外部サイト)(別ウィンドウで外部サイトが開きます)をご覧ください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください