【受託法人が決定しました】「令和3年度障がい者ITサポートセンター運営事業」について
業務概要
障がい当事者、支援者等からのITの利用相談への対応及び情報提供の実施
業務内容の詳細
- IT活用支援事業
IT利用に関する相談対応、情報提供
タブレット端末等によるIT活用の促進
障がい福祉サービス事業所への訪問講習
ITに関する障がい者の就労支援
- テレワークの推進
テレワークに関するセミナー等の開催
テレワークに関する情報提供、協力企業の開拓
- 委託額の上限額
3,586,000円
応募資格要件
次に掲げる要件を全て満たすものとします。
- 地方自治法施行令第167条の4第1項(昭和22年政令第16号)及び長野県財務規則第120条第1項(昭和42年長野県規則第2号)の規定により入札に参加することができない者でないこと。
- 長野県会計局長から「物品購入等入札参加資格者に係る入札参加停止措置要領」(平成23年3月25日付け22管第285号)に基づく入札参加停止の措置を受けている期間中の者でないこと。
- 長野県暴力団排除条例(平成23年長野県条例第21号)第2条第2号に規定する暴力団員又は同条例第6条第1項に規定する暴力団関係者でないこと。
- 県税、消費税及び地方消費税の未納がないこと。
- 労働保険、厚生年金保険及び健康保険に加入する義務がある者にあっては、これらに加入していること。
- 長野県内に本店又は営業所を置く社会福祉法人、特定非営利活動法人等の法人であって、ITを活用した障がい者の社会参加及び就労支援の経験、実績を有する者であること。
- 事業の実施にあたって必要な知識、技能を有する者をITサポートコーディネーターとして配置できる者であること。
- 県内全域を対象に活動できる者であること。
参加申込方法
参加申込書及び企画提案書その他関係書類を次のとおり提出してください。提出書類の様式については、下記「関連資料」の項に掲載しています。
- 参加申込書の作成・提出
提出期限令和3年3月15日(月曜日)正午(必着)
提出方法持参又は郵送による。
提出場所長野県健康福祉部障がい者支援課自立支援係
〒380-8570長野市大字南長野字幅下692-2(県庁4階)
提出書類
(1)参加申込書(様式第3号)
(2)応募要件具備説明書類総括書(様式第3号の附表)及び総括書に添付すべき書類
- 企画提案書の作成・提出
提出期限令和3年3月22日(月曜日)正午(必着)
提出方法上記1.に同じ
提出場所上記1.に同じ
提出書類
(1)企画提案書(様式第8号)
(2)令和3年度障がい者ITサポートセンター運営事業業務委託企画提案書(様式第8号の附表1)
(3)障がい者ITサポートセンター運営事業経費計画書(様式第8号の附表2)
(4)パンフレット等法人、事業所の概要が分かる資料(写し可)
提出部数6部(原本1部、コピー5部)
審査
実施候補者の選定は、企画提案審査委員会を構成し、下記審査基準に基づき審査の上、合計点が最高点となった者を選定します。なお、審査の合計点数が審査委員の数に30を乗じた数に満たない場合は、選定しません。
- 審査対象:提出書類を審査の対象とします。
- 2者以上の応募があった場合はプロポーザル審査会を開催し、審査会でのプレゼンテーションを審査対象に含めますので、出席してください。
- 審査基準:令和3年度障がい者ITサポートセンター運営事業企画提案審査基準表(様式第9号)(PDF:92KB)のとおりです。
- プロポーザル審査会を開催する場合、日時、会場等は個別に対象者に連絡します。
募集に関わる詳細事項
募集に関する詳細については、令和3年度障がい者ITサポートセンター運営事業業務委託プロポーザル実施公告を参照してください。
各書類の提出先、問合せ先
〒380-8570長野市大字南長野字幅下692-2
長野県健康福祉部障がい者支援課自立支援係
電話番号:026-235-7105
FAX:026-234-2369
担当者 溝口
その他
最終的な事業者決定は、本事業に係る予算が議会で議決され、令和3年4月1日以降で当該予算の執行が可能となったときとしますので、御了承の上、参加申込をしてください。(議決されなかった場合は本事業を実施しません。)