ホーム > 健康・医療・福祉 > 障がい者福祉 > 「補助犬」について

ここから本文です。

更新日:2022年9月8日

「補助犬」について

身体障害者補助犬(以下「補助犬」といいます。)は、目や耳、手足に障がいのある方をサポートする「盲導犬」「介助犬」「聴導犬」のことです。障がいのある方が自立と社会参加をするための大切なパートナーで、ペットではありません。

身体障害者補助犬法に基づき、訓練・認定をされた犬であり、使用者(以下「ユーザー」といいます。)は、補助犬の衛生・行動管理をしっかり行い、社会のマナーを守って清潔にしています。法に基づく表示をつけています。

▼ほじょ犬ロゴ
ほじょ犬ロゴ(JPG:14KB)

補助犬の種類について

盲導犬

見えない、見えにくい人が安全に歩けるようにサポートします。障害物を避けたり、立ち止まって曲がり角や段差を教えたりします。ハーネス(胴輪)をつけていて、“盲導犬”と表示しています。

介助犬

手や足に障がいのある人の日常生活動作をサポートします。物を拾って渡したり、指示したものを持ってきたり、ドアの開閉、車いすのけん引、脱衣の介助などを行います。“介助犬”と表示しています。

聴導犬

聞こえない、聞こえにくい人に必要な生活音を知らせます。玄関チャイム音、メールやFAX等着信音、赤ちゃんの泣き声、車のクラクション、火災報知器の音等を聞き分け教えます。“聴導犬”と表示しています。

街で補助犬を見かけたら?

1 食べ物等を与えない

ユーザーは、補助犬の体調や衛生・行動の管理をしっかり行い、健康を保っています。補助犬を見かけても、食べ物や水を与えないようにしましょう。

2 補助犬の気を引くことをしない

ユーザーがハーネスや表示をつけた補助犬といっしょにいる時は、補助犬は「仕事中」です。話しかける、見つめる、触る等の気を引く行為は、補助犬が仕事に集中できず、ユーザーを安全に誘導することができなくなるため、避けましょう。

3 温かく見守りましょう

ユーザーは、補助犬を同伴していても、皆さまのサポートを必要とする場面があります。もし困っている様子を見かけたり、危険な場面を見かけた際には、声掛けや筆談等のコミュニケーションにより、ユーザーに伝えてください。

「ほじょ犬相談窓口」について

県と長野市、松本市に「ほじょ犬相談窓口」を設置し、補助犬の同伴や使用に関する苦情や相談に対応しています。                   詳しくはこちらをご覧ください。

補助犬の給付を希望される方は

補助犬の給付を受けるには、補助犬の育成・訓練事業者の実施する基礎訓練、合同訓練等を受け、補助犬の扱い方やユーザーとしての義務(衛生管理など)について理解し、認定を受けていただく必要があります。まずは育成・訓練事業者にご相談いただき、訓練内容等、詳細についてご確認ください。

育成・訓練事業者の一覧はこちら(厚生労働省ホームページ)にてご確認ください。

また、以下の条件に当てはまる方は県の給付事業の対象となりますので、お住まいの市町村(聴導犬については保健福祉事務所)へお問い合わせください。

 
右記の身体障害者手帳をお持ちの方

【盲導犬】

 視覚障がい1級

【介助犬】

 肢体不自由1級または2級

【聴導犬】

 聴覚障がい2級または3級

18歳以上の方で、長野県内に1年以上居住している方
補助犬を適切に利用し、飼育できる方
施設入所していない方

持ち家以外の方は、身体障害者補助犬の飼育について、家屋の所有者(または管理者)の承諾が得られる方

「長野県身体障害者補助犬給付要綱」(PDF:199KB)

 補助犬についてもっと知りたい方は

「いろんな場所で会おうね。ほじょ犬」(厚生労働省ホームページ)(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

健康福祉部障がい者支援課

電話番号:026-235-7104

ファックス:026-234-2369

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

  • 長野県公式観光サイト ゴーナガノ あなたらしい旅に、トリップアイデアを
  • しあわせ信州(信州ブランド推進室)