ここから本文です。
更新日:2023年9月27日
南信州地域振興局
地元企業の環境技術の開発等による産業振興、産業人材育成を図るとともに、ゼロカーボン社会の実現に向け、再生可能エネルギーの普及や循環型社会構築の気運を一層高め、民間企業や活動団体、住民、行政など多様な主体が協働して気候変動対策に取り組む環境先進地域づくりを目指し、「南信州環境メッセ2023」(ゼロカーボン活動推進見本市)を令和5年10月28日(土)、29日(日)に開催します。詳細は南信州広域連合のホームページ(別ウィンドウで外部サイトが開きます)をご確認ください。
※出展募集は終了しています
令和2年4月1日から、廃棄物関係の業務を上伊那地域振興局の環境・廃棄物対策課へ移管しました。
チラシはこちら→「廃棄物関係事業者の皆様へ」(PDF:867KB)
北部町村で親子をメインに環境体験学習会を開催しています。開催のお知らせ等を掲載しています。
「食べ残しを減らそう県民運動~e-プロジェクト~」協力店を募集中です。
小盛メニューの導入や持ち帰り希望者への対応、ばら売り・量り売り等による食料品提供など、食品ロス削減に向けた取り組みにご協力いただける飲食店・宿泊事業者・食品等小売業者の方を募集しています。
環境課では、以下の業務を行っています。
南信州環境ネットとは、県で委嘱をしている環境関係推進員の皆さまを対象とした、各推進員間の情報共有と行政からの情報提供のための紙面です。
2020年3月26日発行の第32号をもって廃刊しましたが、これまでのバックナンバーをご覧いただけます。
ゼロカーボン社会再生可能エネルギーの普及や循環型社会構築の機運を一層高めるとともに、民間企業や活動団体、住民、行政など多様な主体が協働して、気候変動対策に取り組む環境先進地域づくりを目指し、「南信州環境メッセ2022」を令和4年11月5日、6日に開催しました。詳細は南信州広域連合のホームページ(別ウィンドウで外部サイトが開きます)及び以下をご確認ください。
当日の様子はユーチューブからご覧になれます。(1日目(別ウィンドウで外部サイトが開きます))(2日目(別ウィンドウで外部サイトが開きます))
ゼロカーボンミーティングに関する資料は以下からダウンロードしてください。
令和3年12月4日(土曜日)、5日(日曜日)に、「仕事、暮らし、地域がにぎわう環境先進地・南信州」を目指して開催されました。会場のエス・バード(飯田市座光寺3349-1)には、2日間で総勢1,344人の来場者・出展者が集まり、盛況のうちに幕を閉じました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!
4日の様子はYoutubeで配信しておりますので、ぜひご覧ください。南信州広域連合のホームページ(別ウィンドウで外部サイトが開きます)にて、配信のURLやシンポジウムの資料をご覧いただけます。
令和3年2月27日(土曜日)、南信州環境フェア実行委員会の主催によりオンラインで開催しました。気候変動の現状や、解決に向けた取り組みなどについて理解を深めることができます。Youtubeにてアーカイブ配信を行っておりますので、ぜひご覧ください。出演者の発表資料は、おひさま進歩エネルギー株式会社のHPにて公開されています。
Youtube:https://youtu.be/PH9yXiWcgsw(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
発表資料:http://ohisama-energy.co.jp/2021/03/01/210227zero-carbon/(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
許認可に関する主なものを掲載しています。
長野県内の様々な環境保全活動を紹介するポータルサイトです。イベント等のPRにも活用いただけます。(外部サイト)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
電子メール minamichi-kankyo@pref.nagano.lg.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください