南信州地域の「横断的課題」
南信州地域の「横断的課題」解決に向けて
横断的課題とは、複数の現地機関に関係する課題のうち、地域振興局長が他の現地機関を統括し、解決に向けてリーダーシップを発揮するものです。
〈令和7年度〉南信州地域の「横断的課題」
R6横断的な課題 |
R6施策の柱(主な事業概要案) |
高速交通網開通の効果を地域づくりに最大限に活かす基盤整備 |
【人材や企業を呼び込む「つながり」の創出と地域の魅力発信】
- 地域に人を呼び込む「キーパーソン」の発掘・発信と都市部若者との交流イベントの開催
- 首都圏や東海・中京圏の居住者をターゲットとした移住相談会の開催
- 三遠南信自動車道青崩峠トンネル開通を見据えた三圏域(南信州・東三河・遠州)の交流創出
[東海・中京圏での観光プロモーション、地域情報の三圏域相互発信、道路等整備]
|
【高速交通網を活かす道路交通基盤整備】
[(国)153号飯田北改良、(都)東新町座光寺線、座光寺上郷道路]
[(国)152号小嵐バイパス、(国)256号下久堅バイパス、(主)下条米川飯田線富田バイパス]
|
【リニアバレー構想を実現するための取組の推進】
- リニア長野県駅(仮称)を起点とした広域二次交通の検討
- インターンシップや職場体験等の受入(地元企業等・県機関)による郷就の促進
- 若者や女性に選ばれるための職場・地域づくり研修会の開催
- 地域振興につなげるインフラツーリズムの実施
|
伝統を守り未来を見据えた持続可能な地域づくり |
【伝統芸能の保存・継承の促進】
- パネル巡回展や大阪・関西万博を活用した南信州民俗芸能の魅力発信
- 民俗芸能団体と南信州民俗芸能パートナー企業のマッチングによる保存継承活動への支援拡大
- 保存継承活動の財源確保に向けたクラウドファンディングの実施
- 主要観光地での展示による外国人観光客をターゲットとした伝統的工芸品(水引、阿島傘)の情報発信
|
【ゼロカーボン社会に向けた取組の促進】
- NPOや民間企業等と連携した「南信州環境メッセ・ゼロカーボンミーティング」や「環境産業見本市」の開催
- 小水力発電の事業化可能性調査による再生可能エネルギーの地産促進
- 信州健康ゼロエネ住宅の普及促進
- 展示会の開催や木質化事例の紹介によるウッドチェンジの普及促進
- 主伐・再造林によるゼロカーボン戦略(森林吸収量の確保)の推進
|
【小規模町村等との連携】
- 広域連携(水平補完・垂直補完)に力点をおいた人口減少下の行政サービス提供体制に関する検討
- 担い手確保のための特定地域づくり事業協同組合の設立支援
|
地域資源や特性を活かし地域を支える産業振興 |
【地域の強みを活かした観光コンテンツと受入環境の充実】
- 地域資源を活用した体験型観光のPR、オールインクルーシブ型の里山観光旅行の商品化に向けた検討
- 地域で広がりつつあるユニバーサルツーリズムの更なる普及拡大に向けた支援
- JR東海等と連携した南信州地域への誘客促進
- 道路環境と拠点の整備による観光地域づくり
[矢羽根による路面標示、道の駅「信州平谷」の拠点整備]
|
【地域の特性を活かし、皆があこがれる農業の実践】
- 日本なし産地再生に向けた地域プロジェクト(担い手育成・栽培技術開発・品種育成・販売戦略)の推進
- 南信州伝統野菜協議会の活動支援や販売イベントの開催による伝統野菜の地産地消の拡大
- 企業の農業参入に向けた樹園地の整備と安定生産への支援
- 生産性向上、省力化や担い手確保につながる農地整備に向けた計画(ほ場整備計画)策定への支援
|
【地域資源のフル活用を目指した林業・林産業への転換】
- 架線集材を中心とした省力化モデルの定着による主伐・再造林の推進
- 展示会の開催や木質化事例の紹介によるウッドチェンジの普及促進(再掲)
- 放置竹林の整備手法や地域内の実践例に関する情報発信
|
安全・安心に暮らすことができる住みやすい地域づくり |
【健康で暮らせる地域づくりと地域医療等の充実】
- ACEプロジェクトの展開による住民や企業等の健康意識の醸成・向上
- 地元農産物を活用した食育活動の推進
|
【災害に強い基盤整備の推進・地域防災体制の強化】
- 砂防・治山・地すべり防止事業による土砂災害対策の推進
- インフラ(道路・橋梁・農業用水利施設)の長寿命化の推進
- 南海トラフ地震など大規模災害に備えたハード・ソフト両面の防災対策の推進
[緊急輸送道路等の防災対策、農業用ため池の耐震化、住宅の耐震診断・耐震改修の推進]
[市町村と連携した防災訓練、災害対応事例や避難所運営に関する研修会の開催]
|
【交通弱者に配慮した交通体系の整備】
- 地域公共交通計画地域編の更新
- 広域圏間を結ぶ「みすずハイウェイバス」の利用促進
|
〈令和6年度〉南信州地域の「横断的課題」
R6横断的な課題 |
R6施策の柱(主な事業概要案) |
高速交通網開通の効果を地域づくりに最大限に活かす基盤整備 |
【人材や企業を呼び込む「つながり」の創出と地域の魅力発信】
- 人材を基軸としたつながりの創出のため、地域で活躍する人材の掘り起こしを実施
- 南信州の認知度向上に向けた県民参加型予算事業の更なる展開
※日本一コンテンツ普及・発信
※南信州メディカルバレー構想(仮称)の横展開
- 中京圏における南信州の認知度向上プロモーションの実施
|
【高速交通網を活かす道路交通基盤整備】
- リニア長野県駅(仮称)及び三遠南信自動車道アクセス道路の整備
|
【リニアバレー構想を実現するための取組の推進】
- 伊那谷の強みを活かした重点的な取組の具体化
- リニアバレー構想戦略的チャレンジの見直し
- リニアアクセス検討会議及びリニア駅前広場活用検討会議に参画し、リニア駅を基点とした交通関係や魅力発信を検討
|
伝統を守り未来を見据えた持続可能な地域づくり |
【伝統芸能の保存・継承の促進】
- 民俗芸能団体が求める支援とパートナー企業の強みを活かした支援のマッチングの実施
- ユネスコ無形文化遺産登録を契機に、民俗芸能の魅力や理解を促進するパネル巡回展等を商業施設や銀座NAGANO等で実施
|
【ゼロカーボン社会に向けた取組の促進】
- 南信州環境メッセ2024やゼロカーボンミーティングin南信州の開催
- 企業間連携を促進する「環境産業見本市」の開催
- 主伐後の再造林による森林吸収源対策等ゼロカーボン戦略の推進
- 省エネ・再エネ普及拡大に向けたプラットフォームの共同運営等
- 放置竹林を整備し、竹を土木資材へ活用するなど資源化を推進
|
【小規模町村等との連携】
- 担当職員制を通じた小規模町村支援の実施
- 特定地域づくり事業協同組合の設立に向けた支援
|
地域資源や特性を活かし地域を支える産業振興 |
【地域の強みを活かした観光コンテンツと受入環境の充実】
- 里山の資源を活用した体験型観光コンテンツの研究
- 三遠南信地域の県境を越えた三圏域(静岡県、愛知県、長野県)における観光情報等の相互発信及び飯田線を生かした広域連携を推進
- 矢羽根による路面標示区間の延長等サイクルツーリズムの受入環境整備
- 南信州シードルのブランド化に向けた課題解決の支援
|
【地域の特性を活かし、皆があこがれる農業の実践】
- 生産者や飲食店等で組織する「南信州伝統野菜協議会(仮)」の設立及び消費者への伝統野菜のPR活動支援
- 日本なし産地再生プロジェクトにより、早期多収省力栽培技術などの導入推進やモデルミニ団地整備に向けた園地集積・経営モデルの提案
- 企業の農業参入など新たな担い手確保に繋がる耕作条件の改善を支援
- 農地利用の将来の姿を考える地域計画の策定を通じた担い手の確保と農業基盤の整備を推進
|
【地域資源のフル活用を目指した林業・林産業への転換】
- 架線系作業システム普及に向けた本格架線施業箇所の拡大
- シカ捕獲個体を回収し、ジビエ生産の仕組みづくりに活用
|
安全・安心に暮らすことができる住みやすい地域づくり |
【健康で暮らせる地域づくりと地域医療等の充実】
|
【災害に強い基盤整備の推進・地域防災体制の強化】
- 水害に強い安全安心な地域づくりにつながる流域治水の推進
- 大震災時における小規模町村の支援体制を強化
- フェリンググラップル付きトラックを用いたライフライン沿い危険木伐採の試験施工
|
〈令和5年度〉南信州地域の「横断的課題」
R5横断的な課題 |
R5施策の柱(主な事業概要案) |
高速交通網開通の効果を地域づくりに最大限に活かす基盤整備 |
【人材や企業を呼び込む「つながり」の創出と地域の魅力発信】
- 官民連携による「つながり」創出のための分析と推進体制の検討
- 南信州の認知度向上に向けた県民参加型予算事業の実施
※日本一コンテンツ普及・開発プロジェクト事業
※南信州メディカルバレー構想(仮称)事業
|
【高速交通網を活かす道路交通基盤整備】
- リニア長野県駅(仮称)及び三遠南信自動車道アクセス道路の整備
|
【リニアバレー構想を実現するための取組の推進】
- 伊那谷の強みを活かした重点的な取組の具体化
- リニアバレー構想戦略的チャレンジの見直し
- 飯田市が設置する検討会議へ参画し、魅力発信やリニア駅を基点とした交通関係を検討
|
伝統を守り未来を見据えた持続可能な地域づくり
|
【伝統芸能の保存・継承の促進】
- 民俗芸能団体が求める支援とパートナー企業の強みを活かした支援のマッチングの実施
- ユネスコ無形文化遺産登録を契機に、民俗芸能の魅力や理解を促進するパネル巡回展等を市町村役場や学校等で実施
|
【ゼロカーボン社会に向けた取組の促進】
- 南信州環境メッセ2023やゼロカーボンミーティングin南信州の開催
- 省エネ・再エネ普及拡大に向けたプラットフォームの共同運営等
- 体験型環境学習会やプラスチックスマート推進記念イベントの開催
|
【小規模町村等との連携】
- 担当職員制の試行導入等による小規模町村支援体制の構築
- 特定地域づくり事業協同組合の設立に向けた支援
|
地域資源や特性を活かし地域を支える産業振興 |
【地域の強みを活かした観光コンテンツと受入環境の充実】
- 里山の資源を活用した体験型観光コンテンツの研究
- 矢羽根による路面標示区間の延長等サイクルツーリズムの受入環境整備
- 南信州シードルのブランド化に向けた課題解決の支援
|
【地域の特性を活かし、皆があこがれる農業の実践】
- 日本なし産地再生プロジェクトにより、早期多収省力栽培技術などの導入推進やモデルミニ団地整備に向けた園地集積・経営モデルの提案
- 企業の農業参入など新たな担い手確保に繋がる耕作条件の改善を支援
- 農福連携セミナーの開催や福祉事業所の農業参画などによる多様な支え手の確保を支援
|
【地域資源のフル活用を目指した林業・林産業への転換】
- 主伐・再造林の普及に向け架線集材の技術者を養成
- シカ捕獲個体を回収し、ジビエ生産の仕組みづくりに活用
- 放置竹林を整備し、竹を土木資材へ活用するなど資源化を推進
|
安全・安心に暮らすことができる住みやすい地域づくり
|
【健康で暮らせる地域づくりと地域医療等の充実】
|
【災害に強い基盤整備の推進・地域防災体制の強化】
- 水害に強い安全安心な地域づくりにつながる流域治水の推進
- 大震災時における小規模町村の支援体制を強化
- 災害発生の恐れがある危険箇所に関する市町村説明会の開催
|
〈令和4年度〉南信州地域の「横断的課題」
横断的な課題 |
施策の柱と主な取組(事業)実績 |
リニア及び三遠南信自動車道の開通を見据えた地域づくりの推進 |
【リニア及び三遠南信自動車道を活かす地域づくりの推進】
(1)リニアを活かすまちづくり
観光に活かすビュースポットの発掘
市町村と連携したサテライトオフィス等誘致活動の推進
広域二次交通
経済界と連携した取組と役割分担の整理
市町村等とブロックをまたぐテーマ別検討会の開催
(2)地域資源を活かした地域振興
- 関係団体と連携した市田柿、伝統野菜など南信州の特色ある農産物・農産加工品の生産振興、認知度向上の促進
- 信州の伝統野菜等地元農産物の利用促進と情報発信の強化
- 南信州地域材の域内利用や再造林等による域内循環拡大及び林業労働力の確保促進「南信州竹取再生プロジェクト」の推進(放置竹林整備や竹資源活用の推進(竹利活用事例集の作成))
- 南信州民俗芸能継承推進協議会と連携し、保存・継承に向けた民俗芸能団体への支援方法を再構築
- シードルの振興
|
【リニア及び三遠南信自動車道】
- リニア及び三遠南信自動車道アクセス道路の整備
- リニア整備(発生土置き場を含む)に係る各種許認可事務(保安林解除、農振除外・農地転用許可、地すべり防止区域内制限行為許可、砂防法等)への的確な対応
|
リニア新時代に向けた南信州広域観光の推進 |
【上伊那、木曽と連携した広域観光の推進】
|
【観光素材の効果的な発信及び仕組みづくり】
- 南信州のサイクルツーリズム関係者と目指す姿の共有、環境整備
- JR東海等と連携した南信州地域への誘客促進(JR東海管内の主要駅及び車両中吊り用のPRポスター制作等)
- 秘境駅号の運行に併せたおもてなしの実施(地元特産品販売及びPR、車内広告チラシの配布等)
- 愛知県東三河地域及び静岡県遠州地域と連携したマラソンを通じた広域観光
|
リニア新時代に向けた南信州への移住・定住の促進、人材の確保 |
【地域一体となった地元就職・Uターン就職の促進】
- 大学と南信州企業の関係性構築のための「就職懇談会(マッチングフェア)」の開催
- 地元就職に関する理解を深めるため「南信州就活セミナー」の開催
|
【「南信州暮らし応援隊」等による移住者増に向けた取組・つながり人口の創出】
- 移住者を対象とした「南信州農ある暮らし入門研修」の実施
|
【高齢化・人口減少への対応】 |
「環境先進地南信州」らしいゼロカーボン等の取組の推進 |
【省エネ・再エネ、CO2吸収対策、プラスチックスマート運動の推進】
- ゼロカーボンミーティングの開催
- 市町村と連携したゼロカーボン情報の発信による意識の醸成
- 適正な維持管理による森林整備の推進
- 地域防災体制の充実に向けた取組の推進
|
地域防災体制の充実に向けた取組の推進 |
【災害に対する地域の対応力の向上】
- 治山・砂防連携による流域流木対策の推進
- 広域連合と連携した災害時の小規模町村支援体制の検討
- 情報連絡員の育成・強化
- 課題を踏まえた防災訓練の実施
- コロナ禍で生じた地域課題への対応
|
コロナ禍で生じた地域課題への対応 |
【コロナ禍で新たに発生した地域課題の解決に向けた取組】
|
〈令和3年度〉南信州地域の「横断的課題」
横断的な課題 |
施策の柱と主な取組(事業)実績 |
リニア及び三遠南信自動車道の開通を見据えた取組の推進 |
【リニア及び三遠南信自動車道を活かす地域づくりの推進】
(1)リニアを活かすまちづくり
(キャリア教育、広域二次交通、広域観光、景観形成、共通サインの整備等)
- 経済界と連携した取組の推進
- 地域内のブロックをまたぐテーマ別の事業検討及び実施体制の構築
- 広域連合のビジョン、北部5町村のまちづくり構想策定の支援
(2)地域資源を活かした地域振興(市田柿、シードル、民俗芸能等)
- 南信州シードルのブランド化を一体的に推進
- 食と観光の連携による地域活性化への課題整理と推進体制の構築
- 民俗芸能団体への支援方法の再構築
|
【リニア及び三遠南信自動車道整備に向けた取組(各種許認可事務への的確な対応)】
- 保安林解除、農振除外等の各種許認可事務への的確な対応
|
リニア新時代に向けた南信州広域観光の推進
【観光地域づくり】
|
【上伊那、木曽地域と連携した広域観光の推進】
- 南信州地域における観光推進体制再構築の調整
- 上伊那、木曽地域との連携による広域観光連携事業の推進、支援
|
【観光素材の効果的な発信及び仕組みづくり】
- サイクルツーリズムを推進するためのネットワーク構築
- JR東海等と連携した南信州地域への誘客促進
|
リニア新時代に向けた南信州への移住・定住 |
【地域一体となった地元就職・Uターン就職の促進】
- 企業と大学をつなぐマッチングフェアの開催
- 南信州就活セミナーの開催
|
【「南信州暮らし応援隊」による移住者増に向けた取組・つながり人口の創出】
- 南信州の暮らし情報を伝える移住イベントの開催
- 南信州農ある暮らし入門研修の実施
|
「環境先進地南信州」らしいゼロカーボン等の取組の推進
【ゼロカーボン推進】
|
【省エネ・再エネの取組とプラスチックスマート運動の推進】
- 気候変動対策、循環型社会をテーマとした南信州環境フェアの開催
- 市町村と連携したゼロカーボン情報の発信
- 屋根ソーラーの普及・啓発
- 協議会との連携によるプラスチックスマート運動の推進
|
地域防災体制の充実に向けた取組の推進 |
【災害に対する地域の対応力の向上】
- 大規模災害の教訓に学ぶ防災研修会の開催
- 広域連合等と連携した小規模町村の支援体制の再構築
|
※下線:地域振興推進費を活用
<令和2年度>南信州地域の「横断的課題」
地域の課題 |
【リニア中央新幹線整備に係る諸課題への対応】
開業予定まであと7年と迫る中で、課題への具体的な対応が必要
【観光産業の振興(観光地域づくり)】
- 広大な地域に小規模な観光地が点在
- 南信州の広域観光を推進する上で核となる組織が存在しない
- リニア中央新幹線、三遠南信自動車道整備を見据えた広域観光の振興
【高齢化・人口減少への対応(移住・定住の促進等)】
- 都市部で南信州の認知度が低いため、移住先の選択肢に含まれない
- 地元企業の情報や地域で働く魅力の情報発信の不足
- 若者世代が進学や就職等により地元を離れ、極端に少ない
|
横断的な課題 |
【施策の柱】と主な取組(事業) |
リニア及び三遠南信自動車道の開通を見据えた取組の推進 |
【リニア及び三遠南信自動車道を活かす地域づくりの推進】
リニアを活かすまちづくり
- リニアバレー構想実現プランの具体化に向けた連携体制の構築
- 飯田市及び北部5町村のまちづくり構想の策定について関係機関と連携した支援
地域資源を活かした地域振興(市田柿、シードル、民俗芸能等)
- 市田柿、伝統野菜、シードル等の生産振興、地消地産の促進
- 南信州民俗芸能パートナー企業制度の充実と学会等の誘致
【リニア及び三遠南信自動車道整備に係る取組
(各種許認可事務への的確な対応)】
- 保安林解除、農振除外等の各種許認可事務への的確な対応
|
リニア新時代に向けた南信州広域観光の推進
【観光地域づくり】
|
【JR飯田線の利用】
【シードルの活用】
【観光素材の効果的な発信】
- サイクルツーリズム南信州地域検討会の設立
- JR東海等と連携した南信州地域のPR
【圏域を越えた取組】
|
リニア新時代に向けた南信州への移住・定住の推進 |
【地域一体となった地元就職・Uターン就職の促進】
【「南信州暮らし」応援隊による移住者増に向けた取組(南信州広域連合及び管内市町村との連携事業)】
【南信州地域における「働き方・暮らし方」の提案】
- 市町村等が取り組むつながり人口の創出
- 南信州農ある暮らし入門研修の実施
|
リニア新時代に向けた地域の持続可能性の向上
|
【「環境先進地南信州」らしいゼロカーボン等の取組の推進】
- 温暖化対策、プラごみ削減をテーマとした南信州環境フェアの開催
- 再生可能エネルギーの活用の促進
【地域防災力の向上に向けた取組の推進】
|