ホーム > 教育委員会会議・審議会・検討委員会など > 長野県教育委員会定例会・臨時会会議録一覧 > 令和2年度長野県教育委員会定例会・臨時会会議録一覧 > 第1070回長野県教育委員会定例会教育長会見要旨

ここから本文です。

更新日:2021年3月31日

第1070回長野県教育委員会定例会 教育長会見要旨

1 日時

 令和2年(2020年)11月13日(金)

 午後4時45分から午後5時10分まで

 

2 場所

 県庁8階 教育委員会室

 

3 会見要旨

【職員の処分について】

 本日の教育委員会定例会において、県立高等学校教員による酒気帯び運転について、懲戒免職処分を決定した。今回の事案は、教育の信頼を失墜させるものであることはもとより、大事故につながりかねない極めて危険な行為であり、生徒、保護者並びに県民の皆様に深くお詫びを申し上げる。改めて、飲酒運転の根絶に徹底して取り組んでまいりたい。

 これまでの取組については、まず、平成25年7月に「信州教育の信頼回復に向けた行動計画」を作成した中で、飲酒運転も含めて様々な非違行為に対する防止のための対策を計画の中に盛り込んだ。

 また、平成30年11月には、「飲酒運転の根絶に向けた総合的な取組」を決定し、それを各学校に徹底している。具体的には、年度当初の基礎研修や5月から6月期の外部講師等による研修の中で飲酒運転について改めて学ぶこと、年2回程度の少人数グループやワークショップ等による研修で飲酒運転根絶への決意等を教員同士で語り合うこと、さらに研修の成果を地域へ発信し、地域の皆さんからも見守ってもらっている。また、個別支援の充実として、教職員の状況を常に把握するような取組や、飲酒運転防止のための校内ルールの徹底運用を求めている。

 決定的な防止策については模索しているところではあるが、従前の取組も相当程度踏み込んで実施する内容となっているので、再度徹底してまいりたい。(原山教育長)

 

【令和3年度長野県公立高等学校入学者選抜について】

 後期選抜学力検査に係る、要件を満たす無症状の濃厚接触者の検査場や追検査の検査場については、感染した者や、濃厚接触者が特定されるおそれがあるため、公表しない。箇所数についても非公表とするが、受検者が移動できる範囲等を考慮して設定してまいる。

 令和3年3月9日の学力検査において合格者が募集定員に達した場合であっても、同じ判定基準で実施する追検査でその判定をクリアした受験者については、合格とする。

 今回インフルエンザに感染した者は学力検査を受けることを原則としつつ、重症化等の理由で受けることができない場合は、追検査を受けることができるとした。来年度以降新型コロナウイルス感染症が終息した場合でも、インフルエンザに関しては、同様の対応を継続する。(井村高校教育課長)

 

【新型コロナウイルス感染症に係る公表について】

 児童生徒や教員がコロナに感染した場合、感染対策のために必要な情報は県健康福祉部あるいは長野市保健所が公表しているため、それ以上の情報は県教育委員会としては公表しない。

 県教育委員会としては、9月25日に「新型コロナウイルスに伴う誹謗中傷等からみんなを守る共同宣言」を、県、PTA連合会、市長会、町村会、産業界等と共に発した。児童生徒を差別や誹謗中傷から守るのが県教育委員会の立場だと考えている。(原山教育長)

 

【令和元年度「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」の結果について】

 平成20年度に不登校の子供の比率が、小学校が全国1位、中学校が全国5位となり、非常に問題になった。当時は、不登校は問題行動であると考えられ、指導の対象であるとされていたが、平成28年の「教育機会確保法」の成立もあり、不登校は問題行動ではなく、休養の必要性があるもので、指導ではなくて支援が必要だと、家庭や学校の考え方も大きく変わってきたと感じている。

 もちろん学校が安全、安心で、魅力的な学校にしていかなくてはいけないということを第一に考えなくてはならないし、不登校になっている子どもたちの学びをどうやって保障していくのかということも考えなくてはいけない。また、その不登校の原因が、家庭等にあるとするならば、スクールソーシャルワーカー等による家庭支援などを行っていく必要がある。(原山教育長)

 

【令和2年度「スマホ、タブレット、ゲーム機等に関するアンケート」調査結果について】

 従来、スマホ、タブレット、ゲーム機等に関しては、悪影響を明らかにし、その対策をどうするかという観点でアンケート調査等を実施してきた。今回の調査も、どちらかというとその観点で実施している。

 一方で、1人1台端末が整備されるGIGAスクール構想で、学校だけではなく家庭でも電子メディア機器を使った学習が広がる中で、電子メディア機器とどうやって付き合っていくのかということは、学校も家庭も、総合的に考える必要がある。

 今後行うアンケート調査等はそのような問題意識で設計し、分析する必要があると考えている。(原山教育長)

 

お問い合わせ

教育委員会 

電話番号:026-235-7421

ファックス:026-235-7487

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

  • 長野県公式観光サイト ゴーナガノ あなたらしい旅に、トリップアイデアを
  • しあわせ信州(信州ブランド推進室)