ここから本文です。
更新日:2023年3月1日
建築物環境エネルギー性能検討制度・自然エネルギー導入検討制度
【お知らせ】 ◆例年実施している制度説明会について、昨年度に引き続き動画配信により実施しています。 ◆報告書等の作成にあたり、相談窓口であるヘルプデスクを設置します。(令和4年5月23日から) |
---|
対応窓口 | 中外テクノス株式会社 |
連絡先 | 026-262-1793 又は 026-262-1794 |
メール | naganoco2@chugai-tec.co.jp |
FAX | 026-235-2359 |
助成金等の申請に当たり計画書を作成される場合は、次の3点のファイル(形式は変更しないでください。)を電子メールにて地域振興局環境担当課へ提出してください。
(1)事業活動温暖化対策計画書 兼 実施状況等報告書【様式1号(総括票)】(エクセル:110KB)
(2)事業活動温暖化対策計画書提出書【様式2号】(エクセル:21KB)
(3)エネルギー起源温室効果ガス排出量等算定総括表(エクセル:359KB)
1 業務部門編(PDF:96KB)
2 産業部門編(PDF:122KB)
|
様式名 |
ファイル |
対象事業者 |
第1号 |
事業活動温暖化対策計画書 |
エクセル(エクセル:106KB) 記入上の注意点(PDF:136KB) |
全事業者 |
第1号 |
事業活動温暖化対策計画書 |
エクセル(エクセル:89KB) |
(1)エネルギー消費量が原油換算で1,500kl以上である工場等 (2)その他ガス排出量合計が二酸化炭素換算で3,000t-CO2以上である工場等 |
第2号 |
事業活動温暖化対策計画書 提出書 |
エクセル(エクセル:28KB) |
全事業者 |
第3号 |
事業活動温暖化対策計画実施状況報告書提出書 | エクセル(エクセル:29KB) |
全事業者 |
第4号 |
管理実態 | エクセル(エクセル:107KB) |
エネルギー消費量が原油換算で1,500kl以上である工場等 |
第5号 |
現状把握 | エクセル(エクセル:24KB) | その他ガス排出量合計が二酸化炭素換算で3,000t-CO2以上である工場等 |
記入要領 |
排出量計算シート |
その他 |
※委任状に押印は不要 |
条例第12条第6項の規定により、事業者から提出された「事業活動温暖化対策計画書 兼 実施状況等報告書」を公表しています。また、条例第13条第2項の規定により、計画書の評価結果を公表しています。
事業活動温暖化対策計画書制度の対象事業者で、地球温暖化対策の推進に率先して取り組み、顕著な実績を挙げている事業者を表彰します。
エネルギー供給温暖化対策計画書制度については、こちら
建築物環境エネルギー性能検討制度・自然エネルギー導入検討制度については、こちら
お知らせ
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください