ホーム > 育種部(R2修正)

ここから本文です。

更新日:2023年5月25日

農業試験場

育種部

育種部では、水稲、麦類の新品種の育成を行っています。

水稲育種は明治30年に長野県農事試験場が設置された時から始まっています。長野県の水稲栽培は標高270m~1200m以上で行われ品種も多様なため、育種試験開始当初は県内の在来品種からの純系淘汰法により選抜した品種を奨励品種として県内に配布していました。交雑育種法による品種育成は大正12年より開始され、また、昭和10年には原村等に冷害試験地が設置されたため、早生品種の育成は主に試験地で実施されてきました。

麦類育種は農事試験場が設置された翌年明治31年に開始され、県内の在来系統の調査から始まり、大正2年から優良系統の純系淘汰法による育種、大正11年から交雑育種法による品種育成を開始しました。また農林水産省の指定試験地として、昭和29年から大麦、昭和36年から小麦について、平成22年まで東北南部、関東東山の中山間高冷地に適した品種育成を行ってきました。

水稲育種

 

耐倒伏性高く多収な良食味品種 「風さやか」

育種目標

  • 耐冷・良食味品種の育成

長野県の水田は低標高地から高標高地に及ぶため、それぞれの地域で栽培が可能な耐冷性をもった品種、また近年の温暖化に伴い高温時に玄米外観品質が低下することのない高温登熟性に優れた品種を目標に開発を行っています。食味の良い品種開発のため従来の食味官能試験だけでなく、味度値などの分析機器測定による食味の指標を取り入れて品種開発を行っています。

  • 酒造好適米品種の育成

長野県ではこれまでに多くの酒米品種を育成してきており、「美山錦」「ひとごこち」は県内外でも多く作付されています。令和2年には新品種「山恵錦」が品種登録となりました。「山恵錦」は長野県での栽培適性がとても高く作りやすい上、「山恵錦」で仕込んだ日本酒は透明感のある滑らかな酒になるとして、県内の酒蔵から高く評価されています。今後とも酒蔵数全国2位の地酒大国信州を支える酒米品種の育成を進めていきます。

  • 新規用途米品種の育成

これまでに低アミロース米「ねばりごし」、多収な多用途米「ふくおこし」、紫黒糯米「しなの深紅」「たかね紫」などの新規用途に適した品種を開発してきました。現在、精米適性に優れた丸粒系統の検討を進めています。

主な育成品種(水稲)

令和2年 山恵錦(別ウィンドウで外部サイトが開きます) 中生の早 酒造用

平成23年 風さやか(別ウィンドウで外部サイトが開きます) 中生の晩 うるち

平成19年 天竜乙女(別ウィンドウで外部サイトが開きます) 晩生 うるち

平成19年 たかね紫(別ウィンドウで外部サイトが開きます) 早生 紫黒もち

平成17年 ふくおこし(別ウィンドウで外部サイトが開きます) 中生の早 新規需要米等

平成10年 ねばりごし(別ウィンドウで外部サイトが開きます) 中生の晩 低アミロース

平成10年 しなの深紅(別ウィンドウで外部サイトが開きます) 中生 紫黒もち

平成10年 きらりん(別ウィンドウで外部サイトが開きます) 極早生 うるち

平成8年 ゆめしなの(別ウィンドウで外部サイトが開きます) 早生 うるち

平成7年 ひとごこち 中生の早 酒造用

昭和60年 もちひかり 中生の早 もち

昭和57年 しらかば錦 早生 酒造用

昭和53年 美山錦 中生の早 酒造用

昭和39年 金紋錦 中生 酒造用

小麦・六条大麦育種

 

もち性大麦 ホワイトファイバー

育種目標

  • 小麦育種目標

これまでに、「シラネコムギ」「ユメセイキ」「ゆめきらり」等の日本麺用品種、中華麺に適した「ハナマンテン」、パンに適した「ゆめかおり」などを育成してきました。早生、耐寒性と共に、各種耐病性を持ち、品質の優れる品種の育成を行っています。行っています。

  • 大麦育種目標

これまでに大麦では「ファイバースノウ」「シュンライ」「ミノリムギ」など全国的に栽培されている品種を育成してきました。平成31年には、もち性大麦「ホワイトファイバー」を育成し、全国に先駆けて長野県においてもち性大麦の産地化がされました。早生、耐寒性などと共に機能性成分などをもった新規需要に対応した品種開発をすすめており、もち性の品種なども育成しています。

主な育成品種(小麦)

平成24年 ゆめきらり(別ウィンドウで外部サイトが開きます) 日本めん用

平成20年 ゆめかおり(別ウィンドウで外部サイトが開きます) パン用

平成17年 ハナマンテン(別ウィンドウで外部サイトが開きます) 中華麺用

平成13年 ユメセイキ(別ウィンドウで外部サイトが開きます) 日本めん用(低アミロース)

昭和61年 シラネコムギ 日本めん用

主な育成品種(六条大麦)

平成31年 ホワイトファイバー 食用 もち

平成12年 ファイバースノウ(別ウィンドウで外部サイトが開きます) 食用 うるち

平成2年 シュンライ 食用、麦茶用 うるち

昭和44年 ミノリムギ 食用 うるち

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:長野県農業試験場 

長野県 須坂市大字小河原492

電話番号:026-246-2411

ファックス番号:026-251-2357

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?