ここから本文です。
更新日:2023年9月28日
豚熱ウイルスのまん延を防ぐため、皆様のご協力をお願いします。
長野県内の山林等へ入られる皆様へのお願い(PDF:374KB)
令和元年7月8日に県内で発見された死亡イノシシについて、国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構動物衛生研究部門における確定検査を行った結果、県内で初発となる豚熱(CSF)ウイルスの感染が確認されました。
豚熱は、豚、イノシシの病気であり、人に感染することはありません。正確な情報に基づいて冷静に対応していただくようお願いいたします。
県内で捕獲・死亡した野生イノシシに対する最新の検査結果については、以下をご覧ください。
令和5年度 野生イノシシの豚熱(CSF)等検査方針(PDF:971KB)
本日の野生イノシシの豚熱(CSF)検査結果について(令和5年9月27日現在)(PDF:202KB)
野生イノシシ検査実施状況について(令和5年9月27日現在)(PDF:1,008KB)
今後の対応等については、下記をご覧ください。
特定家畜伝染病庁内連絡会議(PDF:160KB)
第3回長野県特定伝染病(豚熱)防疫対策本部会議(PDF:1,565KB)
【養豚農場への豚熱(CSF)侵入防止について】
長野県(農政部)プレスリリース令和元年(2019年)8月13日(PDF:489KB)
【木曽・南信州地域での散布について】
長野県(農政部)プレスリリース令和元年(2019年)7月18日(PDF:125KB)
【野生イノシシの経口ワクチン回収結果について】
長野県(農政部)プレスリリース令和元年(2019年)8月9日(PDF:187KB)
【松本・南信州地域での散布について】
長野県(農政部)プレスリリース令和元年(2019年)8月23日(PDF:247KB)
【上伊那地域での散布について】
長野県(農政部)プレスリリース令和元年(2019年)9月2日(PDF:189KB)
【ワクチンベルトについて】
長野県(農政部)プレスリリース令和元年(2019年)9月27日(PDF:126KB)
【佐久地域での散布について】
長野県(農政部)プレスリリース令和元年(2019年)10月31日(PDF:1,469KB)
畜産農家の皆様方におかれましては、引き続き、飼養衛生管理の徹底による豚熱への感染防止ついて、万全を期していただくようお願いするとともに、異常があった場合の早期通報をお願いします。
本県では野生イノシシでの豚熱(CSF)ウイルス感染事例が発生しており、野生動物を介した農場内への豚熱(CSF)ウイルス侵入のリスクが高まっています。農場内への豚熱(CSF)ウイルスの侵入を防止するため、野生動物の侵入防止対策や適切な洗浄・消毒等発生防止対策の徹底をお願いします。
「農林水産省飼養衛生管理基準ポイント等」(PDF:883KB)
令和元年10月15日に豚熱(CSF)に関する特定家畜伝染病防疫指針が改正され、豚へのワクチン接種が認められました。
これにより、豚熱(CSF)の発生を防ぐため、長野県を含む国内の複数県で豚へのワクチン接種が進められており、長野県では10月26日よりワクチン接種を開始しています。
また、豚熱(CSF)ワクチンを接種した豚の肉を食べても、人の健康に影響はありません。詳しくは解説知っておきたい豚熱(CSF)のことをご覧ください。
長野県(農政部)プレスリリース令和元年(2019年)10月21日(PDF:545KB)
平成31年2月6日に発生が確認された豚熱について、風評被害等により経営への影響が懸念されることから、県下の家畜保健衛生所・農業農村支援センターに「平成31年2月の豚熱発生に係る相談窓口」を設置しました。
また、発生が継続していることから、引き続き相談窓口を開設しています。(令和3年4月1日現在)
詳細については下記の長野県(農政部)プレスリリースご覧ください。
長野県(農政部)プレスリリース平成31年(2019年)2月12日(PDF:165KB)
畜産経営・家畜防疫に役立つ情報として、長野県畜産広報「家畜衛生情報」を発行しています。本県のほか、他都道府県での豚熱等に係る情報が掲載されておりますので、ご活用ください。
長野県畜産広報「家畜衛生情報」は、以下のリンク先よりご覧ください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください