ホーム > 防災・安全 > 防災情報 > 災害用移動設置型トイレ整備促進事業

ここから本文です。

更新日:2025年5月2日

災害用移動設置型トイレ整備促進事業

 大規模災害が発生したときに、被災された方に快適なトイレ環境を提供するとともに、 他県で大規模災害が発生した場合の対応を行うため、民間事業者が行う移動設置型トイレ(トイレカー、トイレトレーラー)の整備の経費に対し補助を行います。

補助対象経費

自走または牽引により移動可能な移動設置型トイレ(トイレカー・トイレトレーラー)のうち、下の「大型」又は「小型」のいずれかを満たすものの購入または製造に要する経費(輸送費等は除きます) 

 

移動設置型トイレ(小型)

移動設置型トイレ(大型)
便器 水洗式2器以上
(小便器は全体の1/2以内)
水洗式3器以上
(小便器は含まない)
便房 間仕切り又は個室
(間仕切りは小便器のみ)
個室
処理方法 タンク式

タンク式
ただし、上下水道の給排水設備への接続機能を
有すること

便槽タンク容量 250ℓ以上 750ℓ以上
快適トイレ 国土交通省「快適トイレ」の標準仕様※に則したもの 同左
洗浄水

周囲等の水を洗浄水として用いるための浄水装置
を付属すること(外付け可)

同左

バリア
フリー

バリアフリー設備を付属すること
(スロープ・リフト等、外付け可)
同左

 

 ※快適トイレの標準仕様イメージ(国土交通省資料)(PDF:84KB)

補助率・限度額

 ・対象経費の1/2以内
 ・補助限度額:大型1台当たり 17,500千円
        小型1台当たり  4,500千円


 ※ 原則として1申請者当たり大型1台、または小型2台を限度とします。
 ※ 応募状況によっては、補助対象台数の調整を行う可能性があります。

補助対象者

 補助対象者は以下の全てに該当している必要があります。
 ・県内に本社又は営業所を有する者
 ・県内に購入又は製造した移動設置型トイレを保管する資材置き場等を有する者
 ・移動設置型トイレは、原則として長野県内の使用又は貸し出しとし、災害発生時等に長野県から要請があった場合は、
 県内外の避難所等へ設置することを誓約する者
 ・長野県との間で災害時等の応急対策に関する協定を締結している、若しくは締結することを誓約する者又は同協定の締結
 団体に属する者
 ・国において災害対応車両登録制度の運用を開始した際に、同制度へ登録することを誓約する者

募集期間

 令和7年4月14 日(月 )から令和7年5月23日(金曜日)まで ※消印有効

申請方法 

 交付申請書郵送先
 〒380-8570 長野市大字南長野字幅下692-2 長野県危機管理部 あて

ご提出いただく書類

必要書類 添付書類名等
交付申請書 交付要綱第1号(PDF:107KB)
確認書 交付要綱第2号(PDF:106KB)
県内に本社または営業所があることを示す書類 法人の登記事項証明書
(履歴事項全部証明書。発行後3ヶ月以内のもの)
移動設置型トイレを保管する資材置き場等を示す書類 地図及び敷地図面等
(当該敷地が補助対象者の所有または賃借者により使用可能であること
 を確認できる資料を添付すること)
対象経費を示す書類 見積書の写し、カタログ等
(自社製造にあっては、仕様書または設計書、及び製造原価を示す書類
 の写し等)

※ 交付申請書類提出後、県からの交付決定通知が届きましたら、事業着手が可能となります。

お問い合わせ先

 長野県庁危機管理部危機管理防災課防災係 電話 026-235-7184(直通)

交付要綱等

 ・災害用移動設置型トイレ整備促進事業補助金交付要綱(PDF:132KB)

 ・「災害用移動設置型トイレ整備促進事業補助金」募集要項(PDF:71KB)

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

危機管理部危機管理防災課

電話番号:026-235-7184

ファックス:026-233-4332

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?