ホーム > 防災・安全 > 防災情報 > 「信州 火山防災の日」情報

ここから本文です。

更新日:2023年9月22日

「信州 火山防災の日」情報

ontakesan

長野県は、全国でも有数の火山県であり、過去、幾度となく火山災害が発生し、御嶽山では平成26年9月27日の噴火で多数の登山者が巻き込まれる甚大な被害をもたらしました。
御嶽山噴火災害を風化させることなく、火山防災に係る意識の向上と防災対策の一層の推進に継続的に取り組み、併せて火山及び周辺地域の魅力発信による地域振興に寄与するため、毎年9月27日を「信州 火山防災の日」と制定しました。

「信州 火山防災の日」について

「信州 火山防災の日」について

名称:「信州 火山防災の日」

期日:毎年9月27日

 毎年8月28日から9月27日までの1か月間を「信州 火山防災月間」に設定

 「信州 火山防災の日」設置要綱(PDF:47KB)

 「信州 火山防災の日」制定の概要(PDF:248KB)

県内・隣県の活火山

県内には、活火山が6つあり、そのうち4つが常時観測火山※です。

また、県外に火口を有する火山も含めると常時観測火山は7つと、長野県は全国でも有数な火山県です。

※日本にある活火山のうち、火山防災のために監視・観測体制の充実等が必要な火山として火山噴火予知連絡会が選定した火山。

常時観測火山(県内)

  • 浅間山(軽井沢町・御代田町・群馬県)
  • 焼岳(松本市・岐阜県)
  • 乗鞍岳(松本市・岐阜県)
  • 御嶽山(木曽町・王滝村・岐阜県)

常時観測火山(隣県)

  • 新潟焼山(新潟県)
  • 草津白根山(群馬県)
  • 弥陀ヶ原(富山県)

登山時の注意点

火山登山には多くの魅力がありますが、それと同時に噴火災害のリスクもあります。

平成26年9月の御嶽山噴火では、大きな被害がもたらされています。

登山をする場合には、登山前に情報収集や連絡手段の確保等以下の項目について確認し、自らの身を守る備えを行いましょう。

1.火山情報を収集する

まず、登ろうとする山が火山かどうか確認しましょう。

火山であれば、火山に対する正しい知識を持つことが大切です。

気象庁のホームページから、噴火レベルや火山防災マップ等の情報を確認しましょう。

気象庁ホームページ(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

2.登山届を提出する

登山届制度が導入されている火山には、必ず登山計画書を作成し、提出しましょう。

登山計画書について(長野県ホームページ)

3.必要なものを装備する

火山の状態や特性を踏まえ、以下のような物の中から、必要なものを装備してください。

  • 火山防災マップ(登山前に避難場所を確認しましょう)
  • 携帯電話等の通信機器、予備電源
  • 雨具、タオル、ヘッドライト、ゴーグル(降灰対策)
  • ヘルメット
  • 非常食、飲料水
  • 登山地図、コンパス

4.登山中も常に注意をする

  • 登山中も、気象庁のホームページ等からの情報収集を怠らないようにしましょう。
  • 噴気孔や噴気地帯の窪地などの危険な場所には、絶対に立ち入らないでください。
  • 異常を発見した場合には下山するとともに、市町村、警察、消防に速やかに連絡しましょう。
  • 噴火時は、山小屋や岩陰などに一時避難しましょう。また、ヘルメット・ゴーグルを着用し、マスクや湿らせたタオルなどで口を覆い、噴火が収まったら直ちに下山しましょう。

県内火山防災イベント情報

「信州 火山防災月間」(8月28日~9月27日)中の取組内容一覧
番号 取組の名称 概要 開催期日等 開催場所等 主催者 問合せ先
期日 時間 施設等の名称 住所
1

登山地図アプリを活用し火山情報を配信する登山者参加型の実証実験

プレスリリース

御嶽山にいる登山者に対して、登山地図アプリ「ヤマレコ」を通じて実験的に噴火警報等を伝え、迅速な避難行動につながるかを検証する登山者参加型の実証実験 令和5年8月5日~10月9日(除く8月26日・8月27日) 毎日
11時00と
13時30
御嶽山周辺

木曽町
王滝村 等

長野県危機管理防災課

長野県危機管理部危機管理防災課
Tel:026-235-7184
 
2

登山者動態把握実証実験
「御嶽山チャレンジ2023」

プレスリリース

登山者に小型ビーコン(発信機)をお渡しし、登山道に事前に設置したレシーバー(受信機)で、登山者の位置情報等の動向データ等を収集する。 令和5年8月26日(土曜日)、27日(日曜日) 4時00
~16時30
黒沢口登山道、王滝口登山道 木曽町
王滝村
長野県、国立研究開発法人防災科学技術研究所 長野県危機管理部危機管理防災課
Tel:026-235-7184
3 御嶽山「登山者参加型避難訓練」 木曽町防災行政無線により、登山者へ避難を呼びかけ、実際にシェルターへの避難やリュックで頭を守る等の行動とっていただく登山者参加型の避難訓練を実施。 令和5年8月26日(土曜日) 12時20分
~12時40分
黒沢口登山道の一部 木曽町 木曽町

木曽町役場三岳支所
Tel:0264-46-2001

4

「信州 火山防災の日」制定記念シンポジウム

プレスリリース

9月27日の「信州 火山防災の日」制定の意義を広く伝え、御嶽山噴火災害を伝承するとともに、その教訓を生かして県内の各火山地域と連携し、火山防災意識の向上、火山周辺地域の魅力発信など、世代、分野の垣根を越えて火山との共生の在り方を考える。 令和5年9月23日(土曜日) 10時00
~16時00
木曽町文化交流センター 木曽郡木曽町 長野県危機管理防災課

長野県危機管理部危機管理防災課
Tel:026-235-7184

5 「信州 火山防災の日」記念日登録証授与式 「信州 火山防災の日」の制定の趣旨が一般社団法人日本記念日協会に評価され、記念日登録されることとなったことを記念し、記念日協会 代表理事から知事に記念日登録証を授与する。 令和5年9月23日(土曜日) 12時~
12時05分
木曽町文化交流センター 木曽郡木曽町 一般社団法人
日本記念日協会
長野県危機管理部危機管理防災課
Tel:026-235-7184
6

御嶽山火山防災学習会

チラシ(PDF:903KB)

木曽町にある「さとテラス三岳」の多目的室にて、御嶽山火山マイスターによる、火山にかかわる実験を行います。(予約不要・参加無料) 令和5年9月24日(日曜日) 13時30分~15時 木曽町御嶽山ビジターセンター「さとテラス三岳」 木曽郡木曽町 御嶽山火山防災協議会

木曽地域振興局総務管理・環境課Tel:0264-25-2213

7 「信州 火山防災月間」に合わせた安全啓発活動 浅間山黒斑コース登山口において、登山者に対し火山防災啓発活動を実施(ポケットティッシュ等の配布) 令和5年8月28日(月曜日) 7時
~8時
浅間山 
黒斑コース登山口
小諸市 佐久地域振興局 佐久地域振興局総務管理課
Tel:0267-63-3133
8 「信州 火山防災の日」周知活動 松本駅前において「信州 火山防災の日」の周知活動を実施(幟の掲示・ポケットティッシュの配布) 令和5年9月27日(火曜日) 7時30分~8時30分 JR松本駅前 松本市 松本地域振興局、松本市 松本地域振興局総務管理課
Tel:0263-40-1903
9 「信州 火山防災の日」制定に合わせた安全啓発活動 浅間山黒斑コース登山口において、警察、消防、小諸市、県が、安全登山の啓発活動(ポケットティッシュ等の配布)を行う 令和5年9月27日(水曜日) 7時~12時 黒斑コース登山口 小諸市 小諸市 小諸市危機管理課・商工観光課
Tel:0267-22-1700
10 「信州 火山防災の日」周知活動 おんたけロープウェイ鹿ノ瀬駅において「信州 火山防災の日」の周知活動を実施(幟の掲示・ポケットティッシュの配布) 令和5年9月27日(水曜日)

8時~9時

おんたけロープウェイ鹿ノ瀬駅 木曽町 木曽地域振興局 木曽地域振興局総務管理・環境課
Tel:0264-25-2213
 
11 「信州 火山防災の日」周知活動 長野駅前において「信州 火山防災の日」の周知活動を実施(幟の掲示・ポケットティッシュの配布) 令和5年9月27日(水曜日) 7時30分~8時30分 JR長野駅前 長野市

長野県危機管理防災課

長野県危機管理部危機管理防災課
Tel:026-235-7184
 
その他の火山防災イベント

※県内の火山防災イベント情報を随時掲載していきます。

県民意見公募の結果について

 「信州 防災の日」(仮称)の制定に向け、県の考え方(案)に対する意見公募を実施しました。

 その結果、10件、3名の県民の皆様からご意見をいただきました。

 意見公募の結果については、こちらをクリック(PDF:104KB)

その他リンク等

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

危機管理部危機管理防災課

電話番号:026-235-7184

ファックス:026-233-4332

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?