ホーム > 諏訪地域振興局 > 諏訪地域振興局組織 > 企画振興課 > 諏訪湖創生ビジョン

ここから本文です。

更新日:2023年8月14日

諏訪地域振興局

諏訪湖創生ビジョン

「諏訪湖創生ビジョン」に基づき、官民や地域が一体となって「人と生き物が共存し、誰もが訪れたくなる諏訪湖」の実現を目指します

諏訪地域はもとより、長野県のシンボルであり、かけがえのない宝である『諏訪湖』を、わたくしたちは、清らかな湖水に様々な生き物が生息し、人々が水辺で遊びたくなる、誰もが訪れたくなる諏訪湖として、未来に残していかなければなりません。豊かな自然を有する諏訪湖を守ることができるのは、流域で生活するわたくしたちをおいてほかにはありません。一人一人が『諏訪湖』に関心を持ち、地域一体となって取組を進めます。毎月1回発行している「諏訪湖通信」もぜひご覧ください。

諏訪湖創生ビジョン (R5.3月改定) ※こちらからダウンロードできます

諏訪湖創生ビジョン改訂版(PDF:12,631KB)

(付属資料)諏訪湖創生ビジョン(PDF:3,653KB)

(概要版)諏訪湖創生ビジョン改訂版(PDF:1,172KB)

(参考)改訂の概要について(PDF:335KB)

(参考)改訂までの検討経過(PDF:397KB)

お知らせ

イベントのお知らせ 

 

これまでの取組

諏訪湖に関する動画を作成しました

 諏訪湖創生ビジョンの取り組みや諏訪湖の歩みを紹介する動画を作成しました。諏訪湖創生ビジョンのYouTubeにアップロードしましたので、下記リンクからご覧ください。

 諏訪湖に関する学習の際などに、ぜひご活用ください!

 

 「諏訪湖創生ビジョン紹介動画」(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

 「諏訪湖の歩み」(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

 「~5分で分かる~諏訪湖周辺でできること」(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

 「~諏訪湖を知る~ 諏訪湖に生きる動植物」(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

講演会「ひとりひとりが主役になり成功させる諏訪湖創生」を開催しました

 諏訪湖創生ビジョンの改定に向けての機運醸成、今後活動が予定されている「諏訪湖の案内人(仮称)」を始めとしたビジョンに基づく活動を活発化させていくため、先進事例等を聞く機会を設け、意見を交わす講演会を開催します。

 1 開催日時 令和4年3月23日(水曜日)午後2時から午後4時30分まで オンラインによる開催

 2 内容(予定) ○基調講演 「先行地域における持続可能な地域づくりの実践」

 講師:NPO法人アサザ基金 代表理事 飯島 博氏

 ○ショートプレゼンテーション

 ○パネルディスカッション 「諏訪湖創生に向けて取り組むべきこと」

SUWAKOペディア(ウィキペディアタウン)を開催しました

諏訪湖の周りを散策し、地域の情報を図書館で調べて、インターネット上のフリー百科事典「ウィキペディア」に記事を書くイベント「SUWAKOペディア」を開催しました、詳しくは諏訪地域振興局ブログ(別ウィンドウで外部サイトが開きます)をご覧ください。

1 開催日時 令和3年3月7日(日曜日)10時00分~17時00分(9時40分集合)
2 場所 下諏訪町立図書館
3 テーマ  「諏訪湖と観光」 ※具体的な編集項目は当日お知らせします。ロゴ

 ※その他、詳細についてはチラシ(PDF:599KB)を参照ください。

 

4 主催  諏訪湖創生ビジョン推進会議
5 共催  県立長野図書館
6 協力  諏訪市博物館、市立岡谷図書館、諏訪市図書館、下諏訪町立図書館

「みんなの諏訪湖~諏訪湖読本~」を発行しました 

 「諏訪湖創生ビジョン」に基づき、諏訪地域の小学生が諏訪湖に対する理解を深めてもらうための副教材として、「みんなの諏訪湖~諏訪湖読本~」を作成し、諏訪地域の全小学校の3・4年生を対象に配布しました。

 PDFデータを掲載しますので、諏訪湖に関する学習の際などに、ぜひご活用ください!

 ◆名称:みんなの諏訪湖~諏訪湖読本~hyoushi
 ◆発行:諏訪地域振興局 
 ◆協力:諏訪湖創生ビジョン推進会議、一般社団法人信州教育出版社
 ◆仕様:B5 48ページ オールカラー
 ◆発行部数:3,500部
 ◆内容:第1章 諏訪湖の地形、第2章 諏訪湖の自然、第3章 諏訪湖の水、第4章 諏訪湖の治水、 第5章 諏訪湖を守る

 こちらからダウンロードできます。

 「みんなの諏訪湖~諏訪湖読本~」(容量が大きいため分けて掲載しています)  
 NO.1(PDF:8,996KB)

 NO.2(PDF:3,858KB)

 NO.3(PDF:7,641KB)

 諏訪湖創生ビジョンロゴマークが決定しました! 

 「諏訪湖創生ビジョン」は、私たちの宝である諏訪湖の、水環境保全と諏訪湖を活かしたまちづくりを一体的に進め、「人と生き物が共存し、誰もが訪れたくなる諏訪湖」を実現する道筋となるものとして平成30年3月に長野県諏訪地域振興局が策定し、現在官民協働で様々な取組を進めています。この「諏訪湖創生ビジョン」やその取組を、より多くの方に知っていただくため、「諏訪湖創生ビジョン」を象徴するロゴマークを募集し、以下のとおり決定しました!たくさんのご応募ありがとうございました。

 最優秀賞 天野 穂積さん(静岡県静岡市)

 ろご

 【デザインの趣旨】

諏訪湖を抱える山をモチーフとし擬人化して、親近感を強調しました。
また、山は諏訪湖周辺の車山、霧ケ峰、八ヶ岳などと、日本アルプスのある自然豊かな長野県を意味し、諏訪湖は、ハクチョウ、シジミ、ワカサギと組合せ水質が改善され、多種多様な生き物が育まれ、人と生き物が共存し、誰もが訪れたくなる諏訪湖をイメージしています。

 優秀賞(5作品) 

髙橋祐一郎さん(東京都渋谷区) 

永田 康二さん(大阪府富田林市)

工藤 和久さん(青森県弘前市)

宮川 さやかさん(長野県長野市)

横井 美香さん(愛知県あま市)

入賞作品一覧

  応募の概要、入賞作品はこちら(PDF:849KB)からご覧いただけます。

ロゴマーク使用規程

 採用作品(最優秀賞作品)の使用を希望される場合は、使用規程をご覧いただき、所定の様式によりお申し込みください。
 このロゴマークにぜひ皆さま親しんでいただき、ご活用ください!
使用規程(ワード:26KB)

使用規程(PDF:175KB)

「諏訪湖とミャンマー連邦共和国・インレー湖の湖沼・流域管理に関する意見交換会」を開催しました。

 令和元年10月に、JICA(国際協力機構 の研修プログラム「持続可能な自然資源管理 能力向上支援プロジェクト 」の一環として、ミャンマー 連邦共和 国政府関係者が諏訪湖創生ビジョンの取組を視察され、これに併せて、諏訪湖とミャンマー 連邦共和国 ・インレー湖の湖沼管理等に関する課題や取組についての意見交換会を開催しました。

その様子は諏訪地域振興局ブログでお伝えしておりますので、ぜひご覧ください。

  • 資料はこちらから

プレスリリース(PDF:622KB)
参考資料 意見交換会詳細(PDF:316KB)

諏訪湖創生ビジョン推進会議

   第1回(平成30年5月28日開催)

  第2回(平成31年3月12日開催)

 第3回(令和元年5月27日開催)

  第4回(令和2年3月)→新型コロナウイルス対策により書面開催

  第5回(令和2年5月)→新型コロナウイルス対策により書面開催

  第6回(令和3年3月1日開催)

  第7回(令和3年5月28日開催)

  第8回(令和4年5月27日開催)

  第9回(令和5年3月23日開催)

  • 諏訪湖創生ビジョン推進会議部会

   水環境保全部会  
  第4回(令和2年11月5日開催)

   湖辺面活用・まちづくり部会
 第3回(平成30年11月5日開催)

 

<各機関の取組>

<諏訪湖通信>

 その他 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:長野県諏訪地域振興局企画振興課

長野県諏訪市上川1-1644-10

電話番号:0266-57-2901

ファックス番号:0266-57-2904

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?