ここから本文です。
更新日:2014年7月14日
1月の臨時県議会での補正予算をはじめ、県内経済の下支えと雇用の確保に取り組みました。
特に9月には、震災や円高による県内経済への深刻な影響などを踏まえ、国の経済対策に先駆け、県独自の「長野県緊急経済活性化対策」を策定。風評被害の払しょくと急激な円高への対応、顕在化した社会課題・ニーズへの対応、将来の経済成長への布石の三つの柱に沿って、早期に実施可能な事業を9月と11月補正予算に最大限計上しました。
主な内容は、放射能検査機器の増設、身近な生活道路の維持修繕事業、県有施設の耐震対策、自然エネルギ-普及モデルの構築など。9月と11月の補正予算を合せ、約157億の事業規模で緊急経済活性化対策を強力に推進しました。
9月県議会定例会での提案説明
リニア中央新幹線の整備計画が5月26日に決定し、国がJR東海に対して建設を指示。昭和48年の基本計画決定から38年、大きな節目を迎え、実現に向けて大きな一歩を踏み出しました。
6月には、リニア中央新幹線建設促進長野県協議会総会を開催。県や市町村、関係団体が連携してリニア中央新幹線の早期着工に向けた取り組みを進めていくことが決議されました。
8月には、JR東海が「計画段階環境配慮書」を公表。県は、JR東海に対し、水源への影響の回避、自然環境や景観の保全はもとより、リニア新幹線特有の課題である電力消費の低減や磁界の影響に対する不安の解消などについても対策を講じるよう求めました。
今後は、リニア中央新幹線の整備が県全体、とりわけ中南信地域の交通体系の発展につながっていくことが期待されます。
©CentralJapanRailwayCompany.Allrightsreserved.
実験線を走るリニアモーターカー
「おひさま」「岳-ガク-」「大鹿村騒動記」「神様のカルテ」など長野県がテレビ・映画の舞台として取り上げられたことや、市町村、観光関係者、住民による取り組み、県観光PRキャラクター「アルクマ」の活躍などにより夏の観光客数は前年比4.5%アップ。
特に“涼”をキーワードに展開した観光プロモーション「涼しい夏旅さわやか信州」により、7月から9月の県内宿泊者数は全国第3位となりました。
秋には、2010年の信州デスティネーションキャンペーンの盛り上がりを受け継ぐかたちで「未知を歩こう。信州2011」、冬には「長野県スキー発祥100周年キャンペーン」と切れ目ない観光プロモーションを行い、長野県の多彩な魅力をアピールしています。
アルクマも参加した上田駅前での観光PRの様子
地域医療を担う医師のキャリア形成を支援するとともに、医師の確保・定着を目指す「信州医師確保総合支援センター」を10月26日に開設しました。
平成21年6月から改築を進めてきた県立駒ケ根病院では、本館棟が1月に完成し、名称を「県立こころの医療センター駒ヶ根」に変更。精神科救急医療や児童思春期病棟の新設など専門医療の機能をさらに充実させて診療を始めました。
県内唯一の情緒障害児短期治療施設「松本あさひ学園」を4月1日に開設しました。心理的に不安定となった子どもへの治療を総合的に行っています。
⇒こころの医療センター駒ヶ根(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
⇒松本あさひ学園(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
信州医師確保総合支援センターを開所
こころの医療センター駒ヶ根しゅん工式
新設した松本あさひ学園(生活施設棟)
知事が、県民の皆さんから直接意見を聞き、県政に反映するため、タウンミーティング、ランチミーティングを県内各地で開催。約500人の方と語り合い、県政への積極的な参加を促しました。
4月には、「県民協働を進める信州円卓会議」を設置し、行政が担ってきた分野を、県民、NPO、企業などと協働して解決する「新しい公共」のあり方やその活動を支える仕組みを検討。
10月には、若者が創業するための場づくりや障がい者の農業への就労機会の拡大などの8つの事業を新しい公共の場づくりのためのモデル事業として選定。「新しい公共」の実現に向けて県内各地で取り組みが開始されています。
県民の皆さんと実現を目指す長野県の将来ビジョンを明らかにするため、「新たな総合5か年計画(計画期間:平成25年度~29年度)」を策定することとし、1月18日に知事が長野県総合計画審議会に諮問しました。
平成24年度中の策定に向け、長野県の将来を担う大学生や高校生との意見交換会や、県内10地域で県民の皆さんの声をお聞きする地域懇談会を順次開催。県民の皆さんの思いをしっかりと受け止め、夢と希望の持てる計画を策定していきます。
長野県の豊かな自然の恵みを、将来の世代へしっかりと引き継いでいくため「長野県廃棄物処理計画(計画期間:平成23年度~27年度)」を策定しました。
この計画は、県民、排出事業者、廃棄物処理業者及び行政のそれぞれの役割を示し、県民には、3R(Reduce:排出抑制、Reuse:再使用、Recycle:再生利用)の取り組みを、廃棄物処理業者には、関係法令の遵守やリサイクル技術の高度化といった取り組みを行うことなどを求めたもの。
各主体が連携協働しながら県民挙げて持続可能な「循環型社会」の形成を目指すこととしています。
3月11日、未曽有の大災害である「東日本大地震」が発生。3月15日、知事を本部長に県災害対策支援本部を設置し、救援物資の集積・輸送や義援金の受付などさまざまな支援を実施しました。
3月18日には、市町村や経済団体、農業団体などとともに県民が一丸となって被災地支援を行うことを目的に「県民共同宣言」を発し、医療救護班や消防、警察等が現地で活躍。さらに、3,134人が参加したボランティア(長野県社会福祉協議会発表)や約6,000万円に上る義援金などさまざまな形で県民がひとつとなって被災地へきめ細かな支援を行いました。
災害対策支援本部事務局の様子
いち早く県庁で救援物資を受付
栄村の避難所を訪れ村民を激励
学校校庭で空間放射線量を調査
工業製品の放射線量測定
中部横断自動車道は、静岡県静岡市から山梨県甲斐市を経由して小諸市に至る高速自動車国道。3月26日、上信越自動車道との分岐となる佐久小諸JCTから佐久南ICまでの延長8.5キロメートルの区間が開通し、交通の転換や渋滞の緩和が図られました。
開通した佐久小諸ジャンクション
3月30日、失業や孤立などのさまざまな問題により、生活の立て直しができない方や就労になかなか結び付かない方に、マンツーマンで相談・支援を行うパーソナル・サポート・センターを長野市に設置しました。行政やNPOなど多くの機関と組織が一緒になって、自立につながるよう総合的な支援を行っています。6月には松本市と上田市にサテライトセンターを開所し相談体制を強化。10月末までに452人の相談者がパーソナル・サポート・センターを利用し、そのうち78名の方が就労に結びつきました。
長野市に開設した
パーソナル・サポート・センター
「県民主権」の県政の実現に向け、県民協働・NPO課や子ども・若者をめぐる深刻な課題に対応する次世代サポート課を新たに設置しました。
また、喫緊の課題への対応として、信州発の新たなエネルギー施策を推進する温暖化対策課、長野以北並行在来線の準備のための並行在来線対策室、国の動向に迅速に対応し、地方分権の取り組みを進める地方分権推進室を設けるとともに、海外観光プロモーションを担当する国際観光推進室、県産材の加工流通体制の整備と利用拡大を促進する県産材利用推進室を設置し、県の重点的な施策の展開に向けた体制を整備しました。
小学校の30人規模学級編制で育った子どもたちが卒業するのにあわせ、中学1年生にも30人規模学級編制を導入しました。生徒一人ひとりへの支援・指導による学力向上や不登校生徒の解消に向け、学校、市町村教育委員会と連携を図っていきます。
ニホンジカによる農林業被害は、平成22年度で約5億4千万円余。こうした甚大な被害を受け、県では、平成23年度から5年間を計画期間とする「第3期特定鳥獣保護管理計画(ニホンジカ)」を策定し、年間捕獲目標を大幅に見直して、毎年3万5千頭(平成23年度のみ2万5千頭)としました。
この目標の達成に向け、関係機関で構成される「野生鳥獣被害対策チーム」が、4月1日に全地方事務所に配置された「鳥獣対策専門員」を中心として、隣接県や市町村と連携した広域捕獲の実施、集落ぐるみの捕獲の促進、捕獲者の育成確保などに取り組んでいます。
県内1,218カ所で投票所を設置
「被災者の皆さんを支援したい」、「被災地の復興のために何か行動を起こしたい」という県民の皆さんの温かい思いを受け止め、被災者や被災地をつなぐ「東日本大震災支援県民本部」が県や経済団体等が発起人となり設置されました。官民協働によるこうした支援プロジェクトは全国初。
県内に避難されている方に向けた情報提供のほか、ボランティアを求める現地の自治体や団体と支援活動をしたいという県民の皆さんの橋渡しなど行政では対応しにくい分野の支援を行っています。
「東日本大震災支援県民本部」を開設
「10年後の学校を考えよう」をテーマに参加者が熟慮と議論を重ね、課題解決や政策づくりにつなげる“熟議”方式を初めて取り入れたタウンミーティングを松本市で開催しました。11月までに計3回開催、一般の方はもちろん中学生も加わって延べ220人の皆さんが、地域に開かれた学校づくり、不登校、障がいのある子どもたちへの支援などについて熱心に話し合いました。
知事と直接「教育」をテーマに意見交換
県と市町村とのパートナーシップの構築に向け、県と市町村の代表が対等・双方向の立場で意見交換を行う「県と市町村との協議の場」を新たに設置。震災直後の6月の第1回目は、大規模災害時における広域応援体制のあり方等について合意し、11月の第2回目は野生鳥獣被害対策について連携して取り組むこと等を確認しました。
また、地域の活力を県全体の活力につなげるため、県と市町村が地域の課題を共有し、解決に向けて話し合う「地域戦略会議」を順次設置。
今後も引き続きこうした場を活用し、市町村との「協働・共創」による長野県づくりを進めます。
福島第一原発事故を受け中部電力浜岡原発の運転が停止。夏期の電力不足が懸念される事態となりました。このため平日昼間(13時~16時)の最大電力需要の5%削減を目標として夏の「さわやか信州省エネ大作戦」が県民挙げて実施されました。その結果、昨年8月との比較で目標を大きく上回る9.3%ダウンを達成しました。
12月からは「さわやか信州省エネ大作戦2011冬」を展開中です。
「さわやか信州省エネ大作戦」啓発ポスター
栄村の子どもたちのリフレッシュや東日本大震災により厳しい生活を余儀なくされている子どもたちを信州に招待する活動を支援する“子どもリフレッシュ募金”。7月25日からサマーキャンプが県内各地で行われ、福島県をはじめ延べ800人を越える子どもたちが信州の自然を満喫しました。
多くの皆さんのご協力により、募金総額は目標額を大きく上回る約2,400万円余となり、今後も多くの子どもたちの笑顔のために活用されます。
94名の子どもたちが訪れた千曲市でのサマーキャンプ
善光寺を訪れた伊達市の子ども74名
7月27日、長野県短期大学の将来構想に関する検討委員会が開催され、本県の高等教育をより一層充実するため、新たな公立4年制大学への転換が必要であるとの報告書がまとまりました。
グローバル社会に対応し、地域のリーダーとして貢献できる人材を育成するという報告書の内容を踏まえ、大学の運営体制などの課題について整理を進め、今後は、有識者を交えて、より具体的な大学像などの検討を行います。
人口減少による地域活力の低下やシニア層のゆとりある暮らしを望む声の高まりなどを背景に、県外からの移住者や交流人口の増加を目指して、部局横断で取り組む「長野県移住・交流推進本部」が7月28日に、知事を本部長として発足しました。
今後は、目標や施策を盛り込んだ「長野県移住・交流推進戦略」を策定し、効果的な情報発信や受入・相談体制の充実など市町村等と連携して取り組みます。
7月31日、太陽光や小水力発電などの自然エネルギーの普及を官民協働で進める「自然エネルギー信州ネット」が設立されました。地域資源を活かした自然エネルギー普及モデルを検討するため、地域ごとに協議会を立ち上げ、官民一体となって持続可能な社会の実現に向けた取り組みを推進しています。
県では、メガソーラー(大規模太陽光発電所)の設置を検討している企業と豊富な自然エネルギー資源を有する市町村とを結び付けるメガソーラーマッチング窓口を開設するなど、自然エネルギーの地産地消を進めています。
「自然エネルギー信州ネット」の設立総会
静養のため軽井沢町に滞在されていた天皇、皇后両陛下が、東御市中屋敷のぶどう団地を訪問されました。この場所を天皇陛下が訪問されるのは、昭和38年以来、48年ぶりのこと。選果場でぶどうの栽培状況などの説明を受けられた後、団地内の畑で栽培されている収穫前のぶどうをご覧になりました。
ぶどう畑で説明を受けられる両陛下
県民の皆さんが安全・安心な生活を送っていただくため、県内で飼育され、県内のと畜場に出荷される肉牛の全頭検査を8月25日から開始しました。また、県産米の全市町村検査やその他の県内産農林畜水産物等の検査も定期的に実施しています。12月からは学校給食で使用する食材についても検査するなど検査体制を充実・強化しています。今後も継続的に検査を行い、県民の皆さんの食の安全を守ります。
松本家畜保健衛生所で肉牛の全頭検査
第32回北信越国民体育大会が山口国体への出場権をかけ32競技が8月26日~28日を中心に県内各地で開催されました。北信越5県から約3千人の精鋭が集まり熱戦が繰り広げられ、代表枠248のうち長野県からは43の個人・団体が山口国体への出場権を獲得しました。
長野県代表選手が選手宣誓
社会全体で暴力団排除を推進し、県民の安全で平穏な生活の確保と社会経済活動の健全な発展に寄与することを目的とした「長野県暴力団排除条例」が9月1日に施行されました。
行政の効率化、国や市町村との役割分担の明確化を図るとともに、県民の皆さんに開かれた県政運営を実現するための信州型事業仕分け。1月15日から2日間、長野市と松本市の2会場で、また、9月3日から3日間、伊那市と長野市の2会場で実施しました。
9月に実施した事業仕分けでは、都道府県として初めて判定人方式を導入。県民判定人が仕分け人と説明者との質疑応答を聞いた上で55の事業を評価し、「抜本的見直し」が4、「役割分担見直し」が1、「要改善」が32、「現行どおり・拡充」が18という結果となりました。
今回の事業仕分けには、3日間で210人が傍聴に訪れ、INC長野ケーブルテレビとICT伊那ケーブルテレビジョンによる生中継も行われました。また、インターネットライブ中継の視聴件数は延べ6,804件となるなど、多くの県民の皆さんが関心を寄せました。
仕分け対象になった事業の判定結果に対する担当部局の対応案及び平成24年度当初予算の要求状況については、現在ホームページで公表しており、1月13日まで県民の皆さんのご意見を募集しています。
熱い議論が交わされた事業仕分け
多くの方にご覧いただいたインターネット中継
イタリア北部ボルツァーノでシナノゴールドの栽培地を視察
昨年6月から「信州まつもと空港」に就航したフジドリームエアラインズ(FDA)の定期便利用者10万人の達成を記念して、9月15日に空港でセレモニーを開催しました。また、関係機関が一丸となった利用促進の取り組みにより、本年8月には、札幌線91.8%、福岡線82.1%と、両路線とも就航以来最高の利用率を達成しました。
現在、「信州まつもと空港」では、札幌線の利用者を対象に冬季間特別キャンペーン実施中(~平成24年2月29日まで)!これからも旅行に、ビジネスに、長野県の空の玄関口「信州まつもと空港」をご利用ください。
10万人目の利用者も参加して記念セレモニーを開催
救急時の迅速な医療提供体制を充実させるため、ドクターヘリ配備検討委員会で検討を重ね、1月にドクターヘリの増強へ向けた報告書が知事へ提出されました。この報告書に基づき、県内2機目のドクターヘリが10月に信州大学医学部附属病院に配備されました。
佐久総合病院のヘリと合わせた2カ月間の出動回数は84件となり、8件の重復要請にも対応するなど、1機ではカバーできなかった部分を補い合うことができるようになりました。ドクターヘリは、人工呼吸器や除細動器などの医療機器を備え、医師と看護師が搭乗し、一刻も早く医療行為を開始することにより、救命率の向上が期待できます。
しんしゅうドクターヘリ運航開始式でテープカット
信大医学部ヘリポートに常駐
ドクターヘリ内で医療機器をチェック
栄村の復興が地域の特性を生かした形で力強く推進されるよう、県職員1名を10月から栄村に派遣し、住民と協働で行う取り組みに県も参画しながら村の復興計画づくりを支援しています。
11月県議会では「長野県栄村復興基金」10億円を設置する予算案、条例案が審議され、可決・成立しました。農山村地域の震災復興のモデルとなるよう暮らしの安定やコミュニティの再生に全力で取り組んでいきます。
12月には中条川の土石流災害に備えるための緊急工事のうち、要となる治山堰堤がおおむね完成。被害を受けた道路や橋梁の復旧工事も鋭意進められています。また、被災した水田から収穫したそばが「福幸(復興)そば」として販売されるなど、復旧から復興の段階へ取り組みが進められています。
10月、仮設住宅での暮らしぶりを聞く
諏訪市で行われた1年前イベントでの公開練習
米澤選手が国際アビリンピックでの活躍を報告
10月8日、世界中から農村体験を希望する若者を受け入れ、あらゆる国や地域の若者の交流の場となる世界一の青少年交流農村づくりを目指した「国際青少年交流農村宣言」を発表しました。農村・観光事業者・行政が一体となって国内外からの教育旅行の受け入れや海外の学校との交流を推進するとともに、農村の癒し体験を取り入れたニューツーリズムを促進し、新しい価値を創造します。
倒壊家屋からの負傷者救出訓練
皇太子さまの「お言葉」
今年は、世界中の森林の持続可能な経営・保全の重要性に対する認識を高めることを目的とした「国際森林年」。
11月23日には森林の魅力や森林づくりの大切さをより広くPRするために、信濃町のアファンの森の里山再生活動で著名なC・Wニコルさんを「長野県森林大使」に委嘱。今後、長野県の森林や森林づくりのPR、県の森林施策への助言などをお願いしていきます。
C・W二コル氏を森林大使に任命
県内初の公立中高一貫校となる屋代高等学校附属中学校の平成24年度入試が、12月10日に千曲市の同校において実施されました。受検倍率は6.38倍、東北信を中心に県内全域から510名の小学6年生が、筆記試験と集団面接に臨みました。
公立中高一貫校は、中等教育における多様な選択肢のひとつとして、「社会の背骨とならん人材」の育成を目指しています。
平成26年度には諏訪市の諏訪清陵高校にも県内2校目の公立中高一貫校が設置される予定です。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください