ホーム > 健康・医療・福祉 > 健康 > 感染症対策 > 蚊媒介感染症(デング熱について)

ここから本文です。

更新日:2022年10月5日

蚊媒介感染症(デング熱について)

デング熱とは

感染経路

デング熱とは、デングウイルスによっておこる急性熱性感染症で、このウイルスを保有する蚊に刺されることによって感染します。ヒトからヒトへは直接感染しません。また、感染しても発症しないことも多くみられます。
主な媒介蚊は、ネッタイシマカ(日本には生息していません。)、ヒトスジシマカ(本州以南に生息)です。

主な流行地

熱帯や亜熱帯の全域で流行しており、東南アジア、南アジア、中南米で患者の報告が多くなっています。
FORTH厚生労働省検疫所(デング熱)(外部サイト)

デング熱とは(外部サイト)(国立感染症研究所)

症状

2~14日(多くは3~7日)の潜伏期間の後、突然の高熱で発症し、頭痛、眼(か)痛、顔面紅斑、結膜充血を伴い、発熱は2~7日間持続します(二峰性であることが多い)。初期症状に続き、全身の筋肉痛、骨関節痛、全身倦怠感を呈します。発症後3~4日後、胸部、体幹から始まる発しんが出現し、四肢、顔面に広がります。症状は1週間程度で回復します。
ごくまれに、一部の患者において、発熱2~7日後、血漿漏出に伴うショックと出血傾向を主な症状とする致死的病態が出現することがあります。
デングウイルスに対する特有の治療薬はありませんので、対症療法となります。

 

国内でのデング熱発生状況

2013年8月に、日本国内を旅行してデング熱に感染した可能性があるドイツ人患者(帰国後に発症)が報告され、日本国内での感染が疑われる事例として報告されました。

2014年8月末には、約70年ぶりとなる国内感染症例(海外渡航歴がないデング熱患者)が報告されました。その後、東京都代々木公園での感染が推定された症例が複数報告されるなど、1年間で162例の国内感染が報告されました。

2015年~2018年の届出数は、201-343例で推移しており、2019年には463例と過去最多の報告がされました。

日本国内で報告されているデング熱患者のほとんどは、海外の流行地で感染した症例ですが、2019年には、2014年以来5年ぶりに国内感染4例が報告されています。

デング熱について(外部サイト)(厚生労働省ホームページ)

デング熱・デング出血熱(外部サイト)(国立感染症研究所ホームページ)

 

県民の皆様へ

県内でのデング熱発生状況

長野県感染症発生動向調査では、調査を開始した1999年から2019年までの間に、36例(累計)の患者の届出がありました。いずれも、海外の流行地で感染した症例です。

予防方法は?

デング熱に有効なワクチンはありません。
蚊に刺されないように注意しましょう。また、海外の流行地に出かける際には特に注意しましょう。
日頃から感染源となる蚊の発生予防、駆除、環境整備に心がけましょう。

蚊に刺されないための注意事項

  • 長袖、長ズボンを着用するなど肌の露出を少なくしましょう。
  • 蚊の忌避剤(虫よけスプレー)なども利用しましょう。
  • 蚊取り線香、殺虫剤などを利用したり、網戸を活用して屋内に蚊が侵入しないようにしましょう。

蚊の発生予防等

  • ボウフラ(幼虫)が発生しないように、古タイヤ、庭先のバケツ、ペットボトル・空き缶、ベランダにある植木鉢の水受け皿、雨水ますなどに不要な水たまりを作らないように心がけましょう。
  • ゴミなどの不要物を片づけ、水が溜まらないように心がけましょう。
  • 公園や墓地、民家の庭などの低木の葉裏や茂み等に潜んでいることが多いので、草木の剪定などを行い、風通しをよく、日光が当たるようにしましょう。

デング熱の発生地域へ渡航される方へ

デング熱の発生地域へ渡航する場合は、長袖・長ズボンを着用したり、蚊の忌避剤(虫よけスプレー等)を使用するなど、蚊に刺されないよう注意してください。

また、海外からの帰国者は、体調に異常がある場合は、到着した空港等の検疫ブースで検疫官に申し出てください。帰国後に症状が認められた場合は、医療機関を受診し、海外への渡航歴を告げてください。

 

デング熱に関する相談

すべての蚊がデングウイルスを保有している訳ではありません。また、国内の感染症例は、現在のところ限られた場所での発生が疑われているところであり、蚊に刺された場合、過度に心配する必要はありません。
ご心配な場合は、最寄りの保健所等にご相談ください。なお、蚊に刺されて発熱などの症状がある場合には、かかりつけの医療機関等を受診してください。

保健福祉事務所連絡先

デング熱に関するQ&A(厚生労働省)(外部サイト)

 

医療機関の皆様へ

デング熱の国内感染が疑われる事例については、海外渡航歴がない場合であっても検査の実施について検討をお願いします。また、デング熱が疑われる症例について、最寄りの保健所への情報提供に御協力をお願いします。

デング熱・チクングニア熱等の診療ガイドライン(厚生労働省)(外部サイト)

デング熱に関するQ&A(厚生労働省)(外部サイト)

 

 

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

健康福祉部感染症対策課

電話番号:026-235-7148

ファックス:026-235-7334

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?