ホーム > 健康・医療・福祉 > 福祉一般 > 福祉・介護人材 > 外国人介護人材の確保に関する取組 > 外国人介護人材受入支援事業

ここから本文です。

更新日:2025年10月3日

外国人介護人材受入支援事業

お知らせ

  • 令和7年度の研修実施団体の事業実施要望については以下の通知をご確認ください(締切済み)。

令和7年度長野県外国人介護人材受入支援事業の実施意向について(照会)(PDF:143KB)」(令和7年7月11日)

令和7年度開催の研修について(随時更新)

長野県では、外国人介護人材が国内の介護現場において円滑に就労・定着できるよう、外国人介護人材を対象にした研修及び外国人介護人材受入施設等職員を対象にした研修を実施しています。

無料で参加できます。受講を希望する場合は、研修実施団体に直接申込をしてください。

外国人介護人材受入施設等(受入予定施設等を含む)の職員を対象とする研修

外国人介護人材の受入れ支援研修会

内容

外国人介護人材の受入れに関する研修会。
行政や人材紹介会社・受入れ支援会社の説明のほか、個別の相談・面談会を実施。

詳細は、「開催要項」(PDF:532KB)記載のとおり

対象者 県内の高齢者福祉施設・事業所の施設長・管理者及び職員

日時

令和7年10月9日(木曜日)13時30分~16時40分

会場

キッセイ文化ホール(長野県松本文化会館)3階 国際会議室
住所:松本市水汲69-2

申込書

申込書(ワード:29KB)
問合せ先

一般社団法人長野県高齢者福祉事業協会
住所:長野市中御所岡田98-1 電話:026-228-5005 FAX:026-228-5045

 

 外国人介護人材受入支援セミナー(見学や対談等ができる集合研修)

内容

「外国人材新時代を切り拓く!育成就労・改正特定技能制度、円滑な導入と活用への道」
長野県における外国人材の受入れに関する取組と課題、そして新しい育成就労制度と改正特定技能制度について理解し、適切に活用するための手引をお伝えします。
【主な内容】
入国後集団講習中の技能実習生の初任者研修講習の見学・技能実習生との対談
「育成就労制度・改正特定技能制度の円滑な施行に向けて」
「外国人介護人材の受入れと就労・学習・生活支援の実際」についての講演質疑応答

※詳しくは、以下の「案内・申込書」に添付するファイルをご確認ください。

対象者 外国人介護人材を受入れている(予定・検討中も含む)県内の介護サービス事業所の役員及び職員

日時

令和7年11月12日(水曜日)13時00分~16時45分

開催方法

集合研修

会場

のぞみグループ第2研修センター
住所:小諸市与良町3-4-17 

小諸市市民交流センター ステラホール
住所:小諸市相生町3-3-3

案内・
申込書

「外国人介護人材受入れ支援セミナー」案内・参加申込書(PDF:451KB)
開催要項(PDF:492KB)

問合せ先

一般社団法人海外介護士育成協議会
住所:小諸市和田841-7 電話:0267-26-5050 FAX:0267-26-1637
メール:kaigai02@nozomi-g.co.jp

 

外国人介護人材受入支援セミナー

内容

外国人介護人材が県内の介護現場において円滑に就労・定着できるよう、受入れの際のポイントをお伝えします。
【主な内容】
外国人介護人材受入に必要な準備・定着支援について
事例紹介・グループワークによる意見交換

※詳しくは、以下の「案内・申込書」に添付するファイル及び申し込みフォームをご確認ください。

対象者 県内の介護サービス事業者

日時・会場

【第1回】令和7年12月3日(水曜日)14時00分~16時00分
     
会場:JA長野県ビル13階A会議室(長野市南長野北石堂町1177番地3)
【第2回】令和7年12月4日(木曜日)14時00分~16時00分
                
会場:JA松本ハイランド松本市会館4階(401、402)(松本市深志2丁目1番1号)

案内・
申込先

「外国人介護人材受入支援セミナー」案内(PDF:2,737KB)
申込フォーム(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

問合せ先

株式会社 ONODERA USER RUN
住所:東京都千代田区大手町1-1-3
電話:03-5220-8588 メール:our-nagano-kaigo@onodera-user-run.com

 

外国人介護職員受け入れ研修(オンライン)

内容

外国人職員と一緒に働くための4つの鍵をお伝えします。
【主な内容】
伝わる!日本語の伝え方
報連相の教え方
指導の基本フレーズ
辞めない職場づくりと育成の工夫など

※詳しくは、以下の「案内・申込書」に添付するファイルをご確認ください。

対象者 外国人介護人材を受入れている(予定・検討中も含む)県内の介護サービス事業者

日時

※全2日間
【1日目】令和8年1月15日(木曜日) 14時30分~17時00分
【2日目】令和8年1月22日(木曜日) 14時30分~17時00分

開催方法

オンライン開催

案内・
申込書

外国人介護職員受け入れ研修案内・申込(PDF:978KB)
問合せ先

三幸福祉カレッジ名古屋校 長野事務局
電話:026-267-5506

 

外国人介護人材を対象とする研修

外国人介護職員介護技能研修会

内容

介護施設で勤務している外国人介護職員が、日々の業務に必要な介護知識・技術と現場で必要な基礎的な日本語を学ぶための研修会を開催します。
【主な内容】
介護の基本・考え方、移動・移乗、食事・排泄の介護、文化の理解・介護の日本語等

※詳しくは、以下の「案内・申込書」に添付するファイルをご確認ください。

対象者 県内で就労する介護職種の技能実習生または介護分野における1 号特定技能外国人

日時

【第1回】令和7年11月4日(火曜日)  9時45分~16時00分
【第2回】令和7年11月17日(月曜日)9時45分~16時00分

※同じ内容ですのでどちらかにご参加ください。

会場

信州介護福祉専門学校
住所:塩尻市大門三番町4番24号

案内・
申込書

外国人介護職員介護技能研修会案内(PDF:207KB)
申込書(ワード:69KB)
問合せ先

信州介護福祉専門学校
住所:塩尻市大門三番町4番24号 電話:0263-87-0015 FAX:0263-87-0016

 

外国人技能実習制度における介護技能実習評価(初級)試験対策プログラム 

内容

外国人技能実習制度における介護技能実習評価(初級)試験合格に向け「学科試験・実技試験」の対策プログラムを開講します。

※詳しくは、以下の「案内・申込書」に添付するファイルをご確認ください。

対象者 県内で就労する介護職種の技能実習生

日時

【第1回】令和7年11月22日(土曜日)  10時00分~16時00分
【第2回】令和8年1月31日(土曜日)    10時00分~16時00分

※同じ内容ですのでどちらかにご参加ください。

会場

のぞみグループ第1研修センター
住所:小諸市和田215-2 メゾンエスポワールB棟4F

案内・
申込書

介護技能実習評価(初級)試験対策プログラムの案内・申込書(ワード:22KB)
問合せ先

一般社団法人海外介護士育成協議会
住所:小諸市和田841-7 電話:0267-26-5050 FAX:0267-26-1637

 

介護福祉士試験合格プログラム 

内容

介護福祉士国家試験合格に向けたプログラム。外国人の方が苦手な科目・分野を徹底的に学習します。
【主な内容】
介護の基本、社会の理解、人間関係とコミュニケーション、コミュニケーション技術、発達と老化の理解、障がいの理解、医療的ケア、介護過程、総合問題、演習実技も含めた苦手科目・分野の総復習

※詳しくは、以下の「案内・申込書」に添付するファイルをご確認ください。

対象者 第38回(令和7年度)介護福祉士国家試験を受験する長野県内の外国人介護士

日時

【第1回】令和7年11月15日(土曜日)  9時00分~17時00分
【第2回】令和7年11月29日(土曜日) 9時00分~17時00分
【第3回】令和7年12月13日(土曜日)  9時00分~17時00分
【第4回】令和7年12月27日(土曜日) 9時00分~17時00分
【第5回】令和8年1月17日  (土曜日)  9時00分~17時00分

会場

のぞみグループ第1研修センター
住所:小諸市和田215-2 メゾンエスポワールB棟4F

案内・
申込書

介護福祉士試験合格プログラム案内・申込書(ワード:24KB)
問合せ先

一般社団法人海外介護士育成協議会
住所:小諸市和田841-7 電話:0267-26-5050 FAX:0267-26-1637

 

外国人介護職員技能向上研修

内容

介護の基本をわかりやすく学び、職場でのコミュニケーション力・利用者から信頼されるスキルを身につけるための研修です。
【主な内容】
介護の基本、人間関係とコミュニケーション、発達と老化の理解、生活支援技術

※詳しくは、以下の「案内・申込」に添付するファイルをご確認ください。

対象者 県内で就労する、介護職種の技能実習生または介護分野における1 号特定技能外国人

日時

※全2日間
【1日目】令和8年1月29日(木曜日)13時00分~17時00分
【2日目】令和8年2月5日 (木曜日)13時00分~17時00分

開催方法

オンライン開催

案内・
申込書

外国人介護職員技能向上研修案内・申込書(PDF:814KB)
問合せ先

三幸福祉カレッジ名古屋校 長野事務局
電話:026-267-5506

 

研修実施団体の手続きの流れ

補助対象事業

事業 研修対象者 研修内容 補助基準額※ 補助事業者
(1)外国人介護人材を対象にした研修事業 県内で就労する介護職種の技能実習生及び介護分野における1号特定技能外国人 研修対象者が介護現場で円滑に就労・定着できるようにする観点から必要と考える内容とする。(例えば、「介護の基本」「コミュニケーション技術」「移動、食事、衣服の着脱、排泄及び入浴の介護」「文化の理解」「介護の日本語」「認知症の理解」など。)

なお、研修は講義(座学)のみならず演習を取り入れること。

1事業者あたり3,000千円※ 社会福祉法人、公益社団法人、一般社団法人、公益財団法人、一般財団法人、特定非営利活動法人等の民間団体
(2)外国人介護人材受入施設等職員を対象にした研修事業 外国人介護人材受入施設等(受入予定施設等を含む)の職員 外国人介護人材を受入れるにあたり施設等において必要な準備、外国人介護人材が安心して就労することができるサポートのあり方、円滑にコミュニケーションを図る方法、文化・風習への配慮事項、介護技術の指導方法、外国人介護人材受入事例の紹介など。

※ 予算の範囲内で補助金を交付しますので、事業実施要望により調整させていただく場合があります。

手続きの流れ

申請者

長野県

(1)交付申請

(3)実績報告

(5)請求書の提出

(2)交付決定

(4)交付額の確定

(6)補助金の交付(支払)

書類の提出先

 介護支援課介護人材係メールアドレス:kaigo-jinzai☆pref.nagano.lg.jp

※☆は@に変換してください。

要綱等

地域医療介護総合確保基金事業(介護従事者確保分)補助金交付要綱(PDF:291KB) 

外国人介護人材受入支援事業実施要領(PDF:147KB)

様式

交付申請書類

交付申請書(様式第1号)(ワード:22KB)

交付申請別紙1、別紙2、歳入歳出予算(見込)書の抄本(エクセル:63KB)

研修実施計画書(要領様式第1号)(エクセル:18KB)

確認書(エクセル:13KB)

実績報告書類

実績報告書(様式第9号)(ワード:22KB)

実績報告別紙1、別紙2、歳入歳出決算(見込)書の抄本(エクセル:59KB)

研修実績書(要領様式第2号)(エクセル:16KB)

請求書

交付請求書(様式第10号)(ワード:22KB)

その他様式

消費税及び地方消費税に係る仕入控除税額報告(様式第2号)(ワード:16KB)

変更承認申請書(様式第4号)(ワード:23KB)

中止(廃止)承認申請書(様式第5号)(ワード:22KB)

期間延長承認申請書(様式第6号)(ワード:22KB)

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

健康福祉部介護支援課

電話番号:026-235-7129

ファックス:026-235-7394

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?