ホーム > 健康・医療・福祉 > 福祉一般 > 地域福祉 > 地域福祉総合助成金交付事業

ここから本文です。

更新日:2022年6月16日

令和4年度地域福祉総合助成金交付事業

地域福祉総合助成金交付事業について

長野県では、平成21年度から従来の福祉関係の県単独補助事業を整理統合し、市町村が地域の特性に応じて高齢者や障がい者等の誰もが生きがいをもって生き生きと暮らせる安全で安心な社会づくりの実現に向けた様々な福祉サービスを総合的・一体的に実施することを可能にするとともに、市町村が地域福祉の充実に向けて取組む独自事業を新たに助成対象に加えた「地域福祉総合助成金交付事業」を実施しています。

事業の概要

1.事業目的

市町村が地域福祉の充実に向けた様々な福祉サービスを総合的、一体的に実施することにより、高齢者や障がい者等の誰もが生きがいをもって生き生きと暮らせる安全で安心な社会づくりの実現に資することを目的とします。

2.根拠要綱

地域福祉助成金交付事業交付要綱及び同実施要綱

3.実施主体

市町村(中核市については、精神障がい者関連事業のみ対象)

4.負担内容

県単独事業

5.予算額

8,055万1千円(令和4年度)

※うち400万円は障がい者が暮らしやすい社会づくり促進事業分

6.事業内容

区分

事業名

事業内容

所管課

1 安心生活支援事業

宅幼老所支援事業

施設整備(施設整備、耐震改修、火災通報装置の設置)、緊急宿泊、共生型生活ホーム運営費に助成

介護支援課

住宅改良促進事業

高齢者や障がい者宅のバリアフリー化

地域福祉課

災害時住民支え合いマップ作成促進事業 住民主体による支え合いマップの作成経費に助成
障がい者が暮らしやすい社会づくり促進事業 事業者による合理的配慮物品購入費等に助成

障がい者支援課

2 障がい者支援事業

通所通園等促進事業

障がい児施設への通園経費等に助成

障がい者支援課

障がい者余暇活動支援事業

障がい者等にふれあいの場を提供

心身障がい児(者)タイムケア事業

心身障がい児(者)に時間単位で介護サービスを提供

障がい児・者施設訪問看護サービス事業

通所施設等に通う障がい児(者)に訪問看護サービスを提供

知的障がい者共同生活援助特別加算事業

重症心身障がい者等のグループホームの運営費に助成

軽度・中等度難聴児補聴器購入助成事業

軽度・中等度難聴児の補聴器購入費に助成

障がい児通園施設利用児療育支援事業

障がい児通所施設の利用者負担金に助成

心身障がい児感覚機能訓練事業

福祉型児童発達支援センター入所児童の各種訓練費に助成

3 市町村提案事業

身近な福祉を充実するため、地域特性に応じて実施する事業で、県と協議の上助成

地域福祉課

 

▲このページのトップへ

7.関係要綱及び申請様式

この事業の詳細については、次の交付要綱等をご覧ください。

(1)地域福祉総合助成金交付要綱(ワード:36KB)交付要綱別表(エクセル:39KB)

(2)地域福祉総合助成金交付事業実施要綱(ワード:47KB)

安心生活支援事業実施要領(ワード:53KB)

障がい者支援事業実施要領(ワード:85KB)

市町村提案事業実施要領(ワード:33KB)

 

(3)各種様式 

ア事業計画関係(事業計画書、総括表、事業別様式)

事業計画書関係(様式第1号、第1号総括表、事業別様式)(エクセル:359KB)

イ交付申請関係(交付申請書、交付申請一覧表、事業別様式、変更(中止・廃止)承認申請書)

交付申請書関係様式(様式2号、3号、3号別紙、4号)(エクセル:427KB)

ウ期間延長承認申請書様式第5号(ワード:31KB)

エ事前着手届様式第6号(ワード:28KB)

オ取下書様式第7号(ワード:29KB)

カ実績報告関係(実績報告書、生産額一覧表、事業別様式)

実績報告書関係(様式第8号、9号、9号別紙)(エクセル:340KB)

キ交付(概算払)請求書様式第10号(ワード:31KB)

ク財産処分申請書様式第11号(ワード:31KB)

 

▲このページのトップへ

 

お問い合わせ

健康福祉部地域福祉課

電話番号:026-235-7114

ファックス:026-235-7172

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?