ここから本文です。
更新日:2025年6月26日
松本地域振興局
松本地域振興局のみ掲載しています。合庁内の各機関プレスリリースは各ホームページにてご確認ください。
7月は「青少年の被害・非行防止全国強調月間」です。強調月間周知のため、次のとおり街頭啓発活動を実施します。
県では、「毎年同じ時期に同じ場所」でセミのぬけがらを探し、種類や数を調べることで、自然の変化を観察する講座『みんなで温暖化ウオッチ〜セミのぬけがらを探せ!〜』を開催しています。
夏休み期間中に松本会場で実施しますので、ぜひご参加ください。
各市村を代表する団、分団が15チーム参加し、各競技で長野県大会への切符をかけて、技量を競います!
除草作業の省力化や、農薬に頼らない除草技術(環境にやさしい農業)の普及のため、水田乗用除草機・自動抑草ロボットの実演会を開催します。
長野県松本地域振興局では、信州まつもと空港からレンタカーを利用する旅行者を対象に、長野県内の店舗・施設等でお得なクーポンを利用できる「信州まつもと空港発『レンタカーDeぐるっ得パス』」を配布しています。
このたび、クーポンを利用できる店舗・施設等を拡大し、より多くの旅行者に『レンタカーDeぐるっ得パス』を活用して県内各地を訪れていただくため、本パスポートへ掲載を希望する店舗・施設等を募集します。
信州まつもと空港発『レンタカーDeぐるっ得パス』掲載協力店舗・施設等募集案内(PDF:918KB)
信州まつもと空港発『レンタカーDeぐるっ得パス』掲載協力店舗・施設等募集要領(PDF:136KB)
物価高騰とコメ不足で、子どもの居場所や生活に困窮する方々は深刻な影響を受けています。
特に、夏休みは学校給食がなく、食事に困る子どもが増えることが予想されます。
「夏休み前フードドライブ統一キャンペーン」として長野県全域で、食品の集中募集を行いますので、家庭や企業で眠っている未使用の食品を届けませんか。
「豊かな環境づくり松本地域会議」では、松本地域における環境保全の担い手を育成することを目的として、人材育成研修会を5月27日(火曜日)に開催します。
また、研修会に先立ち、令和7年度の総会を開催します。
地域の様々な分野の組織や人が一体となって『子どもの居場所づくり』を推進するために連携協力を行っている「松本地域子ども応援プラットフォーム」の総会を開催いたします。
今年度は、地域の子どもたちが直面する多様な問題に対して、構成員の活動が“どのような方向けに、どのような課題を解決する”団体であるのか、支援を必要とする方や学校などの教育関係者に向けて、届きやすくなるよう“見える化”するため、活動状況を紹介するデータベースを構築し、ホームページにて公開します。当日は本事業の概要についてもご説明します。
「地域発元気づくり支援金交付要綱」に基づき、松本地域選定会議による評価を踏まえ、別添のとおり内定しました。
緑豊かな森林を健全な姿で次世代に引き継ぐことを再認識し、森林づくりを支える機運を高めるため、「令和7年度(第37回)松本地区植樹祭」(第75回長野県植樹祭(松本会場))を開催します。
松本地域における「地域発元気づくり支援金」の採択事業に係る意見交換を行うため、選定会議を開催します。
“『世界かんがい施設遺産』である『拾ケ堰(じっかせぎ)』の見学会”が、今年も開催されます。
今年度は、安曇野市内の小学校7校の4年生約700名を対象に、郷土の発展の礎となった拾ケ堰(農業用水路)の歴史、水を確保するための先人たちの努力や工夫、現在の梓川を横断するサイホンの仕組み等について、見学会を通じて子どもたちに学んでいただきます。
乗鞍岳の貴重な自然を保全し、利用者の快適な利用環境を確保するため、平成15年7月から、県道乗鞍岳線の自動車利用適正化(マイカー規制)を例年実施しています。
令和7年度のマイカー規制について、規制期間、規制内容などの実施計画その他について協議するため、下記のとおり協議会の総会を開催します。
長野県では廃棄物の不法投棄等の行為を早期に発見するとともに、この行為を未然に防止するため、県管轄区域のパトロール等を実施する不法投棄監視連絡員を配置しています。
令和7年度に不法投棄監視連絡員として活動いただく方々へ委嘱状を交付するとともに、パトロール等の実施業務についての説明、意見交換を行います。
令和7年4月6日(日曜日)から4月15日(火曜日)まで実施される令和7年「春の全国交通安全運動」にあわせて、地域住民の皆様に向けて交通安全意識の高揚、交通事故防止の徹底を図るため、街頭啓発を実施します。
令和7年「春の全国交通安全運動」が4月6日(日曜日)から4月15日(火曜日)まで行われます。
運動期間の開始に先立ち、長野県交通安全運動推進松本地方部では出陣式を実施し、松本市内の交通安全関係機関を始め、県民の皆様の交通安全意識の高揚を図ります。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください