ホーム > 県政情報・統計 > 組織・行財政 > 組織・職員 > 長野県の組織一覧(本庁) > 県民の学び支援課紹介 > 信州自然留学(山村留学)について
ここから本文です。
更新日:2023年9月14日
山村留学とは、都市部の子どもたちが自然豊かな農山村地域の共同宿泊施設や農家などで暮らし、地元の学校に通いながら、自然体験や生活体験をする取組です。
長野県では、山村留学発祥の地として、信州の豊かな自然環境を活かした活動を全国に広く発信するため、「信州自然留学」と
名付け、取組を推進しています。
▼信州自然留学(山村留学)の案内チラシ
信州自然留学(山村留学)チラシ(PDF:1,633KB)
▼信州自然留学(山村留学)に関するQ&A
信州自然留学(山村留学)に関するQ&A(PDF:160KB)
▼全国山村留学協会(特定非営利活動法人)によるガイドライン
山村留学ガイドラインブック(PDF:8,576KB)
リンク:全国山村留学協会HP(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
▼信州自然留学(山村留学)の情報を一元的にまとめたポータルサイト
リンク:信州自然留学(山村留学)ポータルサイト(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
長野県で山村留学を行っている受入団体による合同説明会を開催しています。
■令和5年度
令和5年10月7日(土)にオンラインで開催します。申し込みはこちら(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
信州自然留学(山村留学)オンライン合同説明会R5.10.7開催チラシ(PDF:1,215KB)
令和5年6月4日(日)に銀座NAGANO及びオンラインで開催しました。
信州自然留学(山村留学)合同説明会R5.6.4開催チラシ(PDF:1,454KB)
≪参加団体説明会資料≫ ※説明会で使用された動画は容量の関係上閲覧できません。
■令和4年度
令和4年10月10日(月)に銀座NAGANO及びオンラインで開催しました。
「信州で学ぼう!」山村留学合同説明会R4.10.10開催チラシ(PDF:1,439KB)
説明会当日の資料は以下のとおりです。
≪参加団体説明会資料≫
・北相木村山村留学センター&北相木村親子山村留学
・南相木村親子留学
・浪合通年合宿センター&なみあい親子留学(PDF:1,964KB)
・和合小学校親子留学&阿南町教育委員会(PDF:7,700KB)
令和4年6月5日(日)に銀座NAGANO及びオンラインで開催しました。
「信州で学ぼう!」山村留学合同説明会R4.6.5開催チラシ(PDF:1,678KB)
■令和3年度
令和3年10月31日(日)にオンラインで開催しました。
「信州で学ぼう!」山村留学オンライン合同説明会R3.10月開催チラシ(PDF:1,493KB)
令和3年6月6日(日)にオンラインで開催しました。
「信州で学ぼう!」山村留学オンライン合同説明会R3.6月開催チラシ(PDF:1,409KB)
山村留学の受入条件、運営方法等は受入団体により異なりますので、詳細についてはそれぞれの受入団体へご確認ください。
なお、転校手続等に関するお問合せは、受入自治体の教育委員会までお願いします。
信州自然留学(山村留学)全般に関するご相談は、長野県県民文化部県民の学び支援課にご連絡ください。
※令和4年(2022年)4月末現在
児童生徒のみが共同宿泊施設や農家で生活します。
施設・学園等 | 所在地 | 問合せ先 | 受入条件 | 受入学校 | 特色又は主な活動等 | ||||||
令和4年度在籍人数 | |||||||||||
① | 育てる会八坂美麻学園 | 大町市八坂 | 公益財団法人育てる会(東京本部) 電話:0422-56-0151 |
小 | 中 | 高 | 八坂小学校 八坂中学校 美麻小中学校 |
普通学級に在籍する留学の意思を持った子どもを対象とし、山村留学センターとホームステイ(年135日)の併用式。食育にも力を入れ、スタッフが栄養面を考慮して提供。農作業、キャンプ、登山、ヨット、スキー、地域交流等四季折々の多彩な活動を用意。山村留学創設地として、全国普及にも力を入れています。 | |||
○ | ○ | ||||||||||
3年1人 4年5人 5年8人 6年5人 |
1年3人 2年5人 3年5人 |
||||||||||
② | 山村留学センター大岡ひじり学園 | 長野市大岡 | 大岡ひじり学園 電話:026-266-2037 |
小 | 中 | 高 | 大岡小学校 大岡中学校 |
センター・民泊体験併用式の山村留学です。生活・活動・食育の経験豊かな専任指導員が、子どもたちの生活を支援し、ゆとりある生活の中で、地域に根ざした多様な活動を展開しています。学校は小中連携の中で、少人数ならではの手厚い学習指導が特色です。 | |||
○ | ○ | ||||||||||
4年2人 5年2人 6年1人 |
1年2人 2年5人 3年3人 |
||||||||||
③ | 北相木村山村留学センター | 南佐久郡北相木村 | 北相木村山村留学センター 電話:0267-77-2309 |
小 | 中 | 高 | 北相木小学校 | 村行政と学校そして山村留学センターが一体となって取り組んでいます。センターではテレビやゲームから離れて、自然豊かな村の中で様々な体験活動を実践しています。 学校は公立ですが、民間教育団体の学習指導を取り入れるなど、先進的で活気と意欲に満ちています。 | |||
○ | |||||||||||
3年1人 4年7人 5年5人 6年6人 |
|||||||||||
⑤ | フリーキッズ・ヴィレッジ | 伊那市高遠町 | 認定NPO法人 フリーキッズ・ヴィレッジ 電話:0265-94-5028 |
小 | 中 | 高 | 高遠北小学校 高遠中学校 さくら国際高等学校(伊那キャンパス) |
自然豊かな山里で自給自足を目指し、家族の一員として暮らします。子どもと家族のリトリートハウス・おやまのおうち、または馬と暮らしている家庭でのホームステイです。地元の学校に通うこともでき、夏にはキャンプ等自然の中で遊ぶ体験もできます。対象は、自分で参加を決意した小・中・高生。 | |||
○ | ○ | ○ | |||||||||
0人 | 0人 | 3年1人 | |||||||||
⑥ | 浪合通年合宿センター | 下伊那郡阿智村 | NPO法人なみあい育遊会 電話:0265-47-2853 |
小 | 中 | 高 | 浪合小学校 阿智中学校 |
清廉な高原、日本一の星空の里での山村留学。全寮制で専門のスタッフを配置。オープンシステムの小学校、村でひとつの大切にされている中学校に通う。自立、協力を感動とともに学ぼう。ヤギも人気、冬はたっぷりスキーを楽しもう。 | |||
○ | ○ | ||||||||||
2年2人 3年1人 4年5人 5年2人 6年4人 |
0人 | ||||||||||
⑦ | 暮らしの学校だいだらぼっち | 下伊那郡泰阜村 | NPO法人グリーンウッド自然体験教育センター 電話:0260-25-2851 |
小 | 中 | 高 | 泰阜小学校 泰阜中学校 |
1年間、地元の小中学校に通いながら、共同生活をする。毎日の掃除・洗濯・薪での風呂焚き・ご飯づくりはもちろん、田んぼ、畑などもこどもたちが行う。1年間のスケジュールもすべてこどもたちで話し合って決める。対象は自分で強く参加を決意した小中学生。 | |||
○ | ○ | ||||||||||
4年1人 5年7人 6年1人 |
1年1人 2年6人 3年2人 |
||||||||||
小学4年生から中学3年生まで。ただし新規で参加する場合は中3からは不可 | |||||||||||
⑪ | 山村留学センター売木学園 | 下伊那郡売木村 | 山村留学 売木学園 電話:0260-28-2116 |
小 | 中 | 高 | 売木小学校 売木中学校 |
センターと里親の併用式です。農作業や自然体験、キャンプはもちろん、専門家による太鼓やランニングの指導もあります。学校は小学生、中学生が同じ校舎で学ぶ小中併設校です。花まる学習会の思考力授業やモジュール学習も始めました。 | |||
○ | ○ | ||||||||||
4年1人 5年1人 6年1人 |
1年2人 2年3人 3年1人 |
||||||||||
⑬ | どんぐり向方学園 | 下伊那郡天龍村 | 学校法人どんぐり向方学園 電話:0260-32-3755 |
小 | 中 | 高 | どんぐり向方小学校 どんぐり向方中学校 天龍興譲高等学校(通信制) |
当学園は少人数教育を行っており、基礎学習は習熟度別を実施し、分かるまで個別で指導します。また、山の中で農作業を通じて自然と触れ合ったり、自らの研究したいテーマを選び研究する「課題探求学習」授業を通じて前頭葉を鍛え「自ら考え、動くことのできる人間」を目指します。 | |||
○ | ○ | ○ | |||||||||
4年2人 5年1人 6年1人 |
1年2人 2年4人 3年3人 |
児童生徒が、本人だけでなく、その家族と住宅で生活します。
施設・学園等 | 所在地 | 問合せ先 | 受入条件 | 受入学校 | 特色又は主な活動等 | ||||||
令和4年度在籍人数 | |||||||||||
② | 大岡親子山村留学 | 長野市大岡 |
NPO法人Oooka森の学び舎 |
小 | 中 | 高 | 大岡小学校 大岡中学校 |
長野市大岡で過ごす1年間の自然体験プログラム。大自然と農山村文化と地域のつながりの中で子どもを育てる1年間。地域による自然体験行事、親子留学応援団による体験プログラムなど自然の中で生きる力を育みます。 | |||
○ | ○ | ||||||||||
1年1人 2年1人 5年1人 6年1人 |
2年1人 3年1人 |
||||||||||
③ | 北相木村親子山村留学 | 南佐久郡北相木村 | 北相木村教育委員会 電話:0267-77-2111 |
小 | 中 | 高 | 北相木小学校 | センターで生活する山村留学とは別に、村の住宅を借りて家族で暮らす短期移住型の山村留学。親と暮らすので、就学前や低学年の子どもから留学が可能。子どもだけでなく保護者も田舎暮らしが楽しめることや、PTA活動にも参加できるなど、より地域に密着した取り組みができる。 | |||
○ | |||||||||||
2年3人 4年2人 5年1人 6年1人 |
|||||||||||
④ | 南相木村親子留学 | 南佐久郡南相木村 | 南相木村教育委員会 電話:0267-78-2433 |
小 | 中 | 高 | 南相木小学校 | 公営住宅や空き家を紹介します。親子でも十分な広さの住宅です。小学校は、小規模で一人一人に目の行き届いた教育を行なっているとともに、毎日自校給食でおいしい給食を提供しております。特色ある教育として、英語教育・自然体験教育・プログラミング教育を行っており、特に英語教育ではALTが保育園から入り、小学校6年の最終学年に、オーストラリア研修を毎年行っており、今年で23年目となります。 | |||
○ | |||||||||||
1年1人 3年2人 4年2人 5年2人 |
|||||||||||
⑥ | なみあい親子留学 | 下伊那郡阿智村 | なみあい親子留学(NPO法人なみあい育遊会内) 電話:0265-47-2853 |
小 | 中 | 高 | 浪合小学校 阿智中学校 |
浪合学校(浪合小学校)を、「教育の軸」として選ぶことが「なみあい親子留学」の特徴です。自然豊かな環境の中で、四季折々のアクティビティを親子で楽しみ、お互いの成長を身近に感じられます。家族の一生の思い出になる暮らしです。 | |||
○ | ○ | ||||||||||
1年2人 2年2人 3年4人 4年1人 5年2人 |
0人 | ||||||||||
⑧ | 平谷村 農山村 親子留学 |
下伊那郡平谷村 |
平谷村教育委員会 電話:0265-48-2211 |
小 | 中 | 高 | 平谷小学校 | 公営住宅に入り親子で暮らす短期移住プログラム。親子で暮らすので就学前や低学年の子供から参加が可能。限られた子育ての時間を子供たちの「やってみたい」という気持ちを全力でサポートします。平谷村でしか体験できない田舎暮らしを通じて忘れられない素敵な思い出にしてみませんか。 | |||
〇 | 〇 | ||||||||||
⑨ | 和合小学校親子山村留学 | 下伊那郡阿南町 | 和合小学校PTA内親子山村留学実行委員会 電話:0260-24-2852 |
小 | 中 | 高 | 和合小学校 | 公営住宅や空き家を紹介。そこから地元の子と同じように通学。他のへき地校と比べても格段の小規模校。自然環境は抜群。目の前の渓流で泳げる。いなかの自然環境・教育環境に魅かれるが、完全移住までは踏み切れないという方にとっては短期・部分移住とも言えます。 | |||
○ | |||||||||||
2年2人 |
|||||||||||
⑩ | やまざと親子留学 | 飯田市 | 南信濃1500委員会 電話:0260-34-5111 |
小 | 中 | 高 | 飯田市立和田小学校 | 自然あふれる環境に身を置いて、少人数だからこそできる「一人ひとりに寄り添い個性を伸ばす教育」をめざしています。期間は最短一年間で毎年更新。 生活助成や仕事の紹介のほか、家庭菜園や渓流釣り等、この地域で実現できる趣味ややりたいことの相談にも応じています。地域内での困りごとなどにも随時ご相談に応じるサポート体制も整えております。 |
|||
〇 | 〇 | ||||||||||
1年2人 3年3人 |
|||||||||||
⑫ |
根羽村親子留学 |
下伊那郡根羽村 |
根羽村教育委員会 電話:0265-49-2111 |
小 | 中 | 高 |
義務教育学校 |
愛知県安城市からの留学のみ受け入れ。主体性を発揮して学ぶ9年間の見通しをもった学習。少人数を生かしたきめ細やかな指導。豊かな自然、人材を生かした教育環境。異学年集団でともに行う活動の充実。村に誇りと自信を持ち、「生きる力」を身につけ「自立」できる姿。 | |||
○ | ○ | ||||||||||
2年1人 |
2年1人 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください