ホーム > 長野県環境保全研究所 > 企画総務部業務紹介

ここから本文です。

更新日:2023年4月27日

環境保全研究所

企画総務部業務紹介

企画総務部のしごと

総務課

備品や試薬類の購入、庁舎設備の管理、庶務などを行っています。

企画情報課

研究所の業務や調査研究に関する企画調整、精度管理事業、刊行物の発行、施設公開などの業務を行っています。

主な事業

調査研究に関する企画調整等

研究所の業務や調査研究の内容が、県民の安心・安全につながるように、研究計画会議や内部評価委員会等を開催して、適正な研究計画の策定や合理的な推進に向けた検討を行っています。

また、学識経験者等で構成する外部評価委員会や倫理審査委員会を開催し、委員から評価や意見を受け、その結果を調査研究などに反映させています。

r3gaibu1
令和4年度外部評価委員会

精度管理調査事業

県内の検査分析機関の精度管理調査を行っています。この事業は、検査分析に関する信頼性の確保と精度の向上を図る目的で、昭和53年度から毎年実施しています。

令和4年度は、医薬品・環境試料について実施し、県内の公的検査機関や民間の環境計量証明機関など、33機関が参加しました。また、調査結果についてオンラインで開催した検討会で説明等を行いました。

県精度管理調査画像1県精度管理調査画像2
令和4年度精度管理調査結果検討会(オンライン)の様子

 刊行物の発行

出前講座

研究所で調査・研究を行っている環境、保健衛生に関わる15のテーマについて、県民の皆さんのご要望に応じ無料で研究員を派遣する出前講座を行っています。

調査・研究内容を身近に感じることができるよう、わかりやすく説明を行いますので、聞いてみたい話題などがございましたらお気軽にお申し込みください。

出前講座の様子

施設公開

研究所では、実験や工作などを通じて楽しく学びながら、県民の皆さんに当所の調査研究活動への理解を深めていただくことを目的に、施設公開を行っています。

令和2、3年度は新型コロナウイルス感染症の影響で中止となりました。

令和4年度は7月30日(土曜日)に飯綱庁舎で親子環境講座として開催しました。

(開催状況)

R1shisetsu1

 親子環境講座

実験や自然体験を通して、身の回りの環境や衛生の問題などについて関心を持っていただくことを目的に、親子を対象とした講座を開催しています。

令和2、3年度は新型コロナウイルス感染症の影響で中止となりました。

令和4年度は施設公開と併せて開催する予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の影響により、親子環境講座のみ開催しました。

(開催状況)

施設公開2022飯縄画像3施設公開2022飯縄画像1

信州自然講座における研究成果の発表

県民の皆さんに研究所の調査研究活動や取り組みについて理解を深めていただくために、自然環境部を中心に開催する「信州自然講座」に合わせて、各部の研究成果を発表しています。

令和4年度の信州自然講座は「草原と人とシカ~霧ヶ峰の生物多様性保全の今~」をテーマとして、11月5日(土曜日)に諏訪市文化センターで開催しました。

(開催状況)

信州自然講座2022画像1

 

 

 

 

信州自然講座2022画像2

 

 

 

 

 

【講演(自然環境部)】

  • 霧ヶ峰の草原再生~刈り取りの効果と維持について~
  • 霧ヶ峰の火入れ近代史~なぜ柏原財産区で続いたか~
  • 霧ヶ峰の植生と防鹿柵~シカ柵設置からおよそ10年を経て~

【各部ポスター発表】

  • 諏訪湖の底泥の環境はどう変化しているのか(水・土壌環境部)
  • 西之島噴煙によるPM2.5高濃度事例(大気環境部)
  • 海洋プラスチックごみ問題への取組み(循環型社会部)
  • 食中毒等の原因究明と効果的な予防対策(感染症部)
  • 食品のよりよい分析法とは・デオキシニバレノール(カビ毒)の検査をしています(食品・生活衛生部)

関連リンク

 

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:長野県環境保全研究所 

長野県長野市大字安茂里字米村1978

電話番号:026-227-0354

ファックス番号:026-224-3415

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?