ホーム > 教育・子育て > 子ども・若者支援 > 施策・計画(子ども・若者支援) > 困難を有する子ども・若者の社会的自立支援について

ここから本文です。

更新日:2023年5月12日

困難を有する子ども・若者の社会的自立支援について

長野県では、ニートやひきこもりなど社会生活を円滑に営む上での困難を有する子ども・若者の支援を行っています。

困難を有する子ども・若者の専門的な自立支援の場応援事業

ニートやひきこもり等の困難を有する子ども・若者の社会的自立を支援するためには、公的機関のみではその対応が難しく、民間団体による支援が重要な役割を果たしてます。

この事業は、進学・就労に関する専門的な知識の提供やソーシャルスキルトレーニングの実施等を通して困難を有する子ども・若者の社会的自立に向けた支援を行う場(以下「自立支援の場」という。)を安定的に確保することにより、困難を有する子ども・若者の社会的自立を促進することを目的とします。

 

令和5年度 困難を有する子ども・若者の専門的な自立支援の場を運営する事業主体を募集します

自立支援の場を安定的に確保し、ニートやひきこもり等、社会生活を円滑に営むことが難しいような状態にある子ども・若者の社会的自立を促進するため、長野県内で自立支援の場の運営を行う事業主体を募集します。

1 事業の概要

長野県内に生活の本拠地がある困難を有する子ども・若者(ニートやひきこもり等、社会生活を円滑に営むことが難しいような状態で、義務教育修了後からおおむね30代までの者をいう。)に対し、進学・就労に関する専門的な知識の提供やソーシャルスキルトレーニングの実施等を通して、社会的自立に向けた支援を行う自立支援の場の運営

2 事業メニュー

 (1) 常時開設する専門的な自立支援の場の運営
  • 実施主体は、長野県内で困難を有する子ども・若者に対する自立支援の場を運営する法人とする。なお、設立後3年及び3事業年度が経過しており、これまで国又は地方公共団体と連携あるいは協力する等により、困難を有する子ども・若者支援に係る事業を行ってきた実績がある法人であること。
  • 1日の開設時間は6時間以上とし、月20日程度(ただし、長期休業期間を除く。)開設すること。また、利用者が開設時間を通して常時利用できることを前提としていること。
  • 2名以上の支援員を配置し、そのうちの1名以上は困難を有する子ども・若者の支援実績が3年以上であること。
  • 1日10名以上の子ども・若者が利用していること。なお、新設後、利用者が10名に満たない場合については、開設から5年以内に10名以上になる見込みがあること。
 (2) (1)以外の自立支援の場の運営
  • 実施主体は、長野県内で困難を有する子ども・若者に対する自立支援の場を運営する団体又は個人とする。なお、設立後3年及び3事業年度(個人においては子ども・若者支援の活動開始後3年)が経過していること。
  • 1日の開設時間は3時間以上とし、月8日程度(ただし、長期休業期間を除く。)開設すること。また、利用者が開設時間を通して常時利用できることを前提としていること。
  • 2名以上の支援員を配置し、そのうちの1名以上は困難を有する子ども・若者の支援実績が3年以上であること。
  • 1日1名以上の子ども・若者が利用していること。
 (3) 補助金額
  • 事業実施主体として決定された場合は、「困難を有する子ども・若者の専門的な自立支援の場応援事業補助金交付要綱」に基づき、補助対象経費(人件費)の2分の1以内で補助金を交付します。なお、(1)の事業の場合300万円、(2)の事業の場合50万円が補助金上限額となります。

3 次に掲げるものに該当する場合は本事業の対象外です

  • 国や地方公共団体からの委託事業及び他の補助金の対象である事業
  • 障害者総合支援法若しくは児童福祉法の規定に基づく事業、又は医療に係る収入のある事業
  • 主な指導内容が、進学や高等学校卒業程度認定試験受験等のための教科学習を中心とした学習支援等である場合
  • 営利が主な目的である事業

4 事業対象期間

令和5年4月1日(土曜日)から令和6年3月31日(日曜日)まで

5 応募の方法

応募書類を、持参、郵送、メールいずれかの方法により期限までに提出してください。

応募書類 様式第1号~第5号

 様式第1号別紙1-1または様式第1号別紙1-2

 様式第5附表1または様式第5附表2

 添付書類(応募様式第1号に記載のとおり)

提出期限 令和5年5月26日(金曜日)午後5時まで【必着】

 提出先  長野県長野市大字南長野字幅下692-2

 長野県県民文化部こども若者局次世代サポート課次世代支援係

 メールアドレス jisedai-shien@pref.nagano.lg.jp

6 その他

  • 応募書類の審査を行い事業主体を決定します。
  • 補助金額は予算の範囲内としますので、応募者多数の場合は調整することがあります。
     

関係書類

【応募様式】様式第1号~第5号・附表1・附表2(エクセル:41KB)

【応募様式】様式第1号別紙1-1(エクセル:16KB)

【応募様式】様式第1号別紙1-2(エクセル:16KB)

【交付申請・実績報告・補助金請求様式等】様式第1~5、8号(ワード:46KB)

【交付申請用】様式第6号・附表1・附表2(エクセル:22KB)

【実績報告用】様式第7号・附表1・附表2(エクセル:22KB)

【実績報告用】支援対象者一覧(エクセル:13KB)

【実績報告用】人件費法定福利費確認シート(エクセル:17KB)

【実績報告用】報告書別表(エクセル:12KB)

【実施要綱】困難を有する子ども・若者の専門的な自立支援の場応援事業(PDF:162KB)

【交付要綱】困難を有する子ども・若者の専門的な自立支援の場応援事業(PDF:138KB)

困難を有する子ども・若者の専門的な自立支援の場応援事業Q&A(PDF:144KB)
 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

県民文化部こども若者局 次世代サポート課

電話番号:026-235-7208

ファックス:026-235-7087

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?