地域高規格道路「松本糸魚川連絡道路」
このページでは、主に安曇野市内の区間に関する情報を掲載しています。
現在の状況などを随時更新し、わかりやすいお知らせに努めていくのでご覧ください。
下の文字をクリックすると、ページ下部に移動します
地域高規格道路「松本糸魚川連絡道路」とは
松本糸魚川連絡道路について
長野県松本市から新潟県糸魚川市に至る延長約100km(うち県内約80km)の地域高規格道路※1です。
松本ー大町ー糸魚川の生活圏を連絡し、広域的な交流・連携が期待されています。
※1地域高規格道路:高速道路網と一体となって高速交通体系を築き、地域相互の交流促進・連携強化を図る質の高い道路のこと。サービス速度(信号停止等も含めた実際の平均走行速度)は路線全体としておおむね60km/h以上を確保します。

安曇野市内の区間
松本糸魚川連絡道路のスタート地点側である安曇野市内では、長野自動車道に設置する安曇野北IC(仮称)から高瀬川右岸道路(西側堤防の北アルプスパノラマロード)までつなげる新設区間[安曇野道路]と、今ある道路を利用する現道活用区間があります。
安曇野市内の現在の状況
新設区間の状況
- 安曇野道路は、令和4年度から、工事に向けて今までより具体的な設計を進めています。
- 今後も説明会などをしながら、設計を進めていきます。(説明経過はページ下部これまでの説明会資料をご覧ください)
現道活用区間(安曇野市穂高から松川村境付近まで)の状況
- 高瀬川右岸道路において、追い越し車線の設置や主要な交差点の立体化など、現道を改良して活用することで整備を進めていく方針です。
長野県内・大北地区、新潟県内の状況
Q&A
計画に関する質問意見
Q.この道路は、高速道路で有料ですか
A.高速道路ではなく、一般の道路として整備します。長野自動車道から降りたあとは、無料で通行できます。
Q.安曇野の何がどうよくなるからこのルートにしたのですか
A.安曇野市北部から高速道路に乗りやすい、市街地の交通を分散できる、災害時に活用できること等をメリットに考え、工 事のときの通行規制が少なくできるルートを選びました。
Q.いつごろ完成しますか
A.全体約100kmの完成は未定ですが、多くの区間は今ある道路を通行できます。
新設区間[安曇野道路]は完成まで10数年かかると見込んでいます(令和4年度時点)。
これまでの説明会資料
最近開催した説明会から順に掲載しています。
安曇野市新設区間[安曇野道路]計画説明会NEW!!
[令和4年8月23日~9月3日]
道路計画の進捗状況や調査設計の進め方について、説明しました。
説明会配布資料(PDF:5,515KB)
安曇野市新設区間計画説明会
[令和3年6月1日~6日]
ルート線の案を示し、計画案をもとに都市計画決定の手続きを進めていくことについて、説明しました。
安曇野市新設区間第7回説明会(第5段階:最適ルート帯の決定について)
[令和2年8月30日]
安曇野市新設区間第6回説明会(第4段階2回目:複数ルート帯案の⽐較評価について)
[令和2年7月26日]
安曇野市新設区間第5回説明会(第4段階:複数ルート帯案の⽐較評価について)
[令和2年2月2日]
安曇野市新設区間第4回説明会(第3段階:複数ルート帯案の提⽰と評価項⽬の設定)
[令和元年12月1日]
安曇野市新設区間第3回説明会(第2段階:地域の課題の共有・道路計画の必要性の確認について(安曇野市における課題と必要性))
[令和元年9月8日]
安曇野市新設区間第2回説明会(第2段階:課題の共有と必要性について)
[令和元年7月28日]
安曇野市新設区間第1回説明会(第1段階:今後の進め方)
[令和元年6月9日]
安曇野北IC(仮称)~大町市街地南の計画案の今後の進め方に関する安曇野市内説明会
[平成31年2月4日~平成31年2月8日]
安曇野北IC(仮称)~大町市街地南間の計画案に対する意見募集
[平成28年2月16日~平成28年3月31日]
安曇野北IC(仮称)~大町市街地南間の計画案(修正Bルート)に関する安曇野市内説明会
[平成28年1月29日~平成28年2月15日・計11回]
安曇野地域(安曇野市豊科光~穂高北穂高)の概略ルート案(A、Bルート)に関する安曇野市内説明会
[平成23年7月26日~平成3年9月8日・計11回]