ここから本文です。
更新日:2022年9月16日
例年長野県では9月から10月にかけて、誤って有毒きのこを食べたことによる食中毒が発生しており、そのほとんどが家庭で発生しています。
次の3つのポイントに注意して、有毒きのこによる食中毒を防ぎましょう。
有毒きのこによる食中毒防止のポイント(きのこ中毒防止啓発リーフレット)(PDF:2,232KB)
1_知らないきのこは採らない、食べない、売らない、人にあげない!
2_きのこの特徴を完全に覚える。
安全でおいしいきのこだけを覚えましょう。
その際、よく似た毒きのこの特徴と比較しながら、確実に鑑別できるようにしましょう。
3_誤った言い伝えや迷信を信じない!
「柄が縦に裂けるきのこは食べられる」、「ナスと一緒に煮ると毒消しになる」といった言い伝えは、誤りです。
種類ごとの特徴を覚え、確実な鑑別をした上で野生きのこを楽しみましょう。
★関連情報
長野県産原木栽培きのこ・野生きのこ等の放射性物質の測定結果(サイト内リンク)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください