ここから本文です。
更新日:2025年8月29日
【県民の皆様へ】へ移動
発見した場合の注意事項へ移動
咬まれた場合の対処と症状へ移動
長野県内での確認状況についてへ移動
セアカゴケグモの特徴についてへ移動
発見した場合のご連絡先へ移動
関連リンクへ移動
特定外来生物セアカゴケグモの県内における発見は、令和元年8月に飯田市内で初めて確認され、令和7年8月までに12例の発見事例がありますが、全て駆除済みです。
当種はすでに全国的に侵入しており、これまで青森県を除く46都道府県で確認されています。
セアカゴケグモは毒を持っていますが、攻撃性は低く、素手で捕まえようとしたり誤って触らない限りは咬まれることはなく、いたずらに恐れる必要はありません。
県民の皆様におかれましては冷静な対応をお願いいたします。
もし、セアカゴケグモと思われる個体を発見したら、以下に注意してください。
発見日/同定日 | 場所 | 数量 | 備考 |
---|---|---|---|
令和元年8月8日/ |
飯田市北方(きたがた) |
1匹 |
― |
令和元年12月20日/ 令和元年12月25日 |
下伊那郡松川町大島 県外から発送された荷物内 |
21匹 | ― |
令和2年10月5日/ 令和2年10月5日 |
駒ケ根市 車両搬入口の配管 |
1匹 | ― |
令和3年10月22日/ |
諏訪市中洲 |
1匹 |
県外からの運搬車両から 荷卸し中に発見 |
令和4年10月17日/ |
上田市国分 事業所内 |
1匹 | ― |
令和5年6月29日/ 令和5年7月3日 |
長野市篠ノ井御幣川地区 集合団地 |
1匹 | セアカゴケグモの疑い |
令和5年11月19日/ 令和5年11月20日 |
松川町生田地区 民家敷地の散水ホース 及び側溝蓋裏 |
3匹 | ー |
令和6年2月21日/ 令和6年2月21日 令和6年3月15日/ 令和6年3月15日 |
下伊那郡高森町下市田地区 JR東海 高森資材置場 |
令和6年2月21日:2匹 令和6年3月15日:1匹、卵のう1個 |
※ |
令和6年8月16日/ 令和6年8月19日 |
須坂市須坂地区 須坂駅前周辺 |
1匹 |
ー |
令和7年7月28日/ 令和7年7月29日 |
豊丘村神稲地区 事業所内 |
1匹 | 資材の箱内 |
令和7年8月27日/ 令和7年8月27日 |
塩尻市柿沢地区 道路上及び側溝 |
81匹、卵のう273個 | ー |
令和7年8月28日/ 令和7年8月29日 |
辰野町平出地区 道路上 |
10匹、卵のう6個 | ー |
※ :令和6年3月11日~令和6年3月25日に実施した、高森資材置場のコンテナ点検結果
6匹(うち疑い3個体)、疑いのある卵のう70個 |
【令和元年8月9日確認したセアカゴケグモ(成体メス)】
(背側) (腹側)
お近くの県地域振興局環境課にご連絡ください。
発見日時、発見場所、特徴、発見時の状況等について、お伝えください。
(県地域振興局環境課一覧)
地域振興局 |
電話番号(代表) |
---|---|
佐久 |
0267-63-3111 |
上田 |
0268-23-1260 |
諏訪 |
0266-53-6000 |
上伊那 |
0265-78-2111 |
南信州 |
0265-23-1111 |
木曽 |
0264-24-2211 |
松本 |
0263-47-7800 |
北アルプス |
0261-22-5111 |
長野 |
026-233-5151 |
北信 |
0269-22-3111 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください