ホーム > 社会基盤 > 上下水道・電気 > 下水道 > 下水道に関する各種情報 > 社会資本整備総合交付金(下水道事業)について > 社会資本総合整備計画(流域下水道)

ここから本文です。

更新日:2022年9月6日

社会資本総合整備計画(流域下水道)【令和3年度~令和7年度】

環境部生活排水課

長野県流域下水道「水循環・資源循環のみち」構想の推進による、安全・安心な暮らしの実現

計画の目標

①ストックマネジメント実施により、計画的効率的な改築等を図り、施設の持続的な管理・運営により、安全で安心な暮らしを実現する。
②未普及解消・広域化による水量の増加を見込み、ライフサイクルコストを検討した上で施設の増強を図る。

計画の期間

 令和3年度~令和7年度(5年間)

計画の成果目標(定量的指標)

番号

定量的指標
の定義

定量的指標
の算定式

当初
現況値
(令和3年度
当初)

中間
目標値
(令和5年度
当初)

最終
目標値
(令和7年度
当初)

1 下水道ストックマネジメント計画による改築が必要な処理場施設の実施率 ストックマネジメント計画により改築を実施する処理場施設数/ストックマネジメント計画により改築が必要な処理場施設数 33% 69% 92%
2 未普及解消、広域化により必要な処理場施設の実施率 未普及解消広域化により実施する処理場施設数/未普及解消広域化により必要な処理場施設数 0% 20% 100%

 

整備計画データ

整備計画書(長野県流域下水道「水循環・資源循環のみち」構想の推進による、安全・安心な暮らしの実現)(PDF:18KB)

事前評価(長野県流域下水道「水循環・資源循環のみち」構想の推進による、安全・安心な暮らしの実現)(PDF:4KB)

参考資料(共通)(PDF:425KB)

長野県流域下水道「水循環・資源循環のみち」構想の推進による、安全・安心な暮らしの実現(防災・安全)

計画の目標

①ストックマネジメント実施により、計画的効率的な改築等を図り、施設の持続的な管理・運営により、安全で安心な暮らしを実現する。
②下水道総合地震計画策定により、計画的効率的な耐震化を図り、施設の持続的な管理・運営により、安全で安心な暮らしを実現する。
③耐水化対策計画を早期に作成し、頻発している豪雨による浸水被害に対応し、施設の持続的な管理・運営により、安全で安心な暮らしを実現する。
④雨天時浸入水対策計画策定のため、検討調査を実施し、対策を進めることで、適正な水処理を図る。

計画の期間

 令和3年度~令和7年度(5年間)

計画の成果目標(定量的指標)

番号

定量的指標
の定義

定量的指標
の算定式

当初
現況値
(令和3年度
当初)

中間
目標値
(令和5年度
当初)

最終
目標値
(令和7年度
当初)

1 下水道ストックマネジメント計画による改築が必要な管渠・処理場・ポンプ場施設の工事実施率 ストックマネジメント計画により改築工事を実施する管渠・処理場・ポンプ場施設数/ストックマネジメント計画により改築工事が必要な管渠・処理場・ポンプ場施設
33% 69% 92%
2 下水道総合地震計画による耐震が必要な管渠・処理場・ポンプ場施設の工事実施率 下水道総合地震計画により耐震工事を実施する管渠・処理場・ポンプ場施設数/下水道総合地震計画により耐震工事が必要な管渠・処理場・ポンプ場施設数 45% 66% 87%
3 耐水化工事の実施率 耐水化対策計画により耐水化工事を実施する流域処理区数/長野県の全流域処理区数 25% 75% 100%
4 雨天時浸入水対策計画策定検討調査の実施率 雨天時浸入水対策計画策定のための検討調査を実施する流域処理区数/長野県の全流域処理区数 0% 75% 75%

 

整備計画データ

整備計画書(長野県流域下水道「水循環・資源循環のみち」構想の推進による、安全・安心な暮らしの実現(防災・安全))(PDF:74KB)

事前評価(長野県流域下水道「水循環・資源循環のみち」構想の推進による、安全・安心な暮らしの実現(防災・安全))(PDF:4KB)

参考資料(共通)(PDF:425KB)

 

長野県流域下水道「水循環・資源循環のみち」構想の推進による、安全・安心な暮らしの実現(防災・安全(重点計画))

計画の目標

①下水道総合地震計画策定により、計画的効率的な耐震化を図り、施設の持続的な管理・運営により、安全で安心な暮らしを実現する。
②耐水化対策計画を早期に作成し、頻発している豪雨による浸水被害に対応し、施設の持続的な管理・運営により、安全で安心な暮らしを実現する。

計画の期間

 令和3年度~令和7年度(5年間)

計画の成果目標(定量的指標)

番号

定量的指標
の定義

定量的指標
の算定式

当初
現況値
(令和3年度
当初)

中間
目標値
(令和5年度
当初)

最終
目標値
(令和7年度
当初)

1 下水道総合地震計画による耐震が必要な管渠・処理場・ポンプ場施設の工事実施率 下水道総合地震計画により耐震工事を実施する管渠・処理場・ポンプ場施設数/下水道総合地震計画により耐震工事が必要な管渠・処理場・ポンプ場施設数 45% 66% 87%
2 耐水化工事の実施率 耐水化対策計画により耐水化工事を実施する流域処理区数/長野県の全流域処理区数 25% 75% 100%

 

整備計画データ

整備計画書(長野県流域下水道「水循環・資源循環のみち」構想の推進による、安全・安心な暮らしの実現(防災・安全(重点計画)))(PDF:22KB)

事前評価(長野県流域下水道「水循環・資源循環のみち」構想の推進による、安全・安心な暮らしの実現(防災・安全(重点計画)))(PDF:4KB)

参考資料(共通)(PDF:425KB)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

環境部生活排水課

電話番号:026-235-7321

ファックス:026-235-7399

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?