ホーム > 佐久地域振興局 > 組織一覧 > 佐久農業農村支援センター > 「長野県食と農業農村振興審議会佐久地区部会」の委員を公募します

ここから本文です。

更新日:2025年5月7日

佐久地域振興局

「長野県食と農業農村振興審議会佐久地区部会」の委員を公募します

長野県食と農業農村振興審議会佐久地区部会とは

「長野県食と農業農村振興の県民条例」により設置された、食と農業及び農村の振興に関する重要事項を調査・審議する機関です。地区部会は、各地域の県民の意見の反映と、地域の特性を活かした地区別の発展の方向の策定及び検証を年1回及び年2回行います。

1 審議会佐久地区部会の委員について

農業者の代表4名、JA・農業委員会の代表3名、市町村の代表2名、消費者の代表1名、食品流通業の代表1名の計11名で構成されています。

2 募集期間

令和7年5月7日(水)から5月28日(水)まで

(5月28日必着。郵送の場合は、当日消印有効)

3 募集人数

農業者1名、消費者(食に関する知識や関心を持っている)1名

4 任 期

2年間(令和7年7月から令和9年6月まで(予定))

5 応募資格

次の条件をすべて満たす方とします。

(1)佐久地域(小諸市、佐久市、南佐久郡及び北佐久郡)に居住する方で、令和7年4月1日現在で満20歳以上の方

(2)佐久地域(小諸市、佐久市、南佐久郡及び北佐久郡)の農業政策に関心を持ち、今後の佐久地域の農業施策について、農業者又は消費者の立場から意見を述べることができる方

(3)年1~2回程度開催される審議会等に出席できる方

6 選考方法

(1)書類選考により委員を決定します。面接は、書類選考で選ばれた方を対象に行います。

(2)選考の結果は、6月中旬(予定)に応募者に通知します。

7 応募方法

(1)申込書に必要事項を記入し、「佐久地域の食と農業農村振興について課題と、それに対する私の提案」をテーマとする小論文(400字程度)を添えてお申し込みください。

(2)応募は、郵送、持参のほか、ファクシミリまたは電子メールで受け付けます。

(3)申込書と小論文は返却しません。

8 応募先・お問い合わせ先

〒385-8533 佐久市跡部65-1 佐久農業農村支援センター農業農村振興課農村振興係

電話:0267-63-3147、ファクシミリ:0267-63-3308

電子メール:saku-nosei@pref.nagano.lg.jp

9 その他

(1)委員には、長野県の規定に基づいて、地区部会出席の報酬及び旅費が支給されます。

(2)応募書類等の個人情報は、選考の目的のみに使用します。また、長野県個人情報保護条例に基づき適切に取扱います。

担当部署 佐久農業農村支援センター農業農村振興課農村振興係
担当者 (所長)篠原 亘 (担当)湯本道男
電話

0267-63-3147(直通)

0267-63-3111(代表)内線311

ファクシミリ

0267-63-3308
電子メール saku-nosei@pref.nagano.lg.jp

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:長野県佐久地域振興局佐久農業農村支援センター

佐久市跡部65-1

電話番号:0267-63-3147

ファックス番号:0267-63-3308

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?