ホーム > 県政情報・統計 > 組織・行財政 > 組織・職員 > 長野県の組織一覧(本庁) > 砂防課紹介 > 土砂災害に関する防災教育を行う講師「赤牛先生」を派遣します

ここから本文です。

更新日:2025年2月20日

土砂災害に関する防災教育を行う講師「赤牛先生」を派遣します

近年、土砂災害による被害が頻発・激甚化し、住民の命を守るための警戒避難体制の強化が課題となっています。

県では、土砂災害を我が事として捉える防災意識の醸成を目的に、豊富な知識を有する講師を「赤牛先生」として県内各地に派遣し、土砂災害についての防災教育を行っています。

 

~「赤牛先生」とは~

土石流が流れ下る様子が、赤牛が猛り狂ったように駆ける様に似ていることから、講師に親しみをこめて「赤牛先生」と名付けました。

1.実施内容

防災講座

土砂災害等の啓発や地域の災害伝承、近年の土砂災害等の発生事例の紹介、防災気象情報の正しい理解と避難について学ぶ防災講座を実施します。

坂城町小学校向け講座 地元住民向け事例 消防団向け事例
小学校での児童・教員を対象とした講座 地区住民を対象とした講座 消防団を対象とした講座

つなげる防災教育

より実践的な避難行動につなげるため、令和6年度より新たに下記の「つなげる防災教育」を実施しています。

市町村防災訓練への助言 小学校での机上訓練 要配慮者施設での助言
市町村と連携した地域の避難訓練の支援 小学校での避難訓練の支援 要配慮者利用施設の避難訓練の支援
市町村で実施される避難訓練において、訓練計画の作成や訓練への助言等の支援を実施します。
従来の防災講座の実施に加え、机上での避難訓練を実施します。
要配慮者利用施設において、施設管理者向けに避難確保計画の作成、避難訓練実施の助言等の支援を実施します。

2.費用

  • 講師費用と交通費は県が負担します。ただし、会場、講義に必要な資器材はご用意をお願いします。

3.申込み条件

  • 市町村や公共性・公益性のある団体・機関が公民館や公共施設、要配慮者利用施設において実施する防災教育事業等への派遣が原則です。
  • 営利を目的とした講義には派遣できません。
  • 受講者数は20~40人程度を想定しています。多人数の場合は事前にご相談をお願いします。
  • 講義時間は、1時間程度を想定していますが、ご希望により調整も可能ですので、事前にご相談をお願いします。

4.申込方法

  • 実施予定日の1ヶ月前までに、ながの電子申請サービスにて申し込みをしてください。

akaushi(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

↑申込みは赤牛をクリック(ながの電子申請サービスへ)

5.その他

  • 講義中に記録として、撮影を行う場合がありますので、あらかじめご了承願います。
  • 申込みにあたっての詳細は注意事項(PDF:118KB)をご覧ください。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

建設部砂防課

電話番号:026-235-7316

ファックス:026-233-4029

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?