ここから本文です。
更新日:2023年9月21日
南信州地域振興局
南信州地域振興局で報道機関へ提供(プレスリリース)した資料を掲載します。
9月21日(木)
南信州⺠俗芸能パートナー企業(飯田信用⾦庫様)が歌舞伎をテーマとしたイベントを開催します(PDF:303KB)
【リニア活用・企画振興課】
9月15日(金)
令和5年度飯田合同庁舎消防訓練を実施します(PDF:546KB)
飯田合同庁舎で火災が発生した場合を想定して、関係機関への通報、初期消火・避難誘導及び負傷者の救護などの訓練を実施します。
【総務管理課】
9月14日(木)
令和5年「秋の全国交通安全運動」が始まります!(PDF:179KB)
南信州地方部では⻑野県交通安全スローガンである「信濃路は みんなの笑顔 つなぐ道」のもと、関係機関と連携し交通ルールの遵守とより良い交通マナーの実践を呼びかけます。
【総務管理課】
帰農塾なしコース第4回の開催について(PDF:283KB)
南信州農業農村支援センターとJAみなみ信州の共催で実施する「帰農塾」について、なしコース第4回講座を下記のとおり開催します。本講座は「南信州日本なし産地再生プロジェクト」と連携した日本なしの担い手確保・育成を図る取り組みです。
【農業農村支援センター】
「南信州民俗芸能パートナー企業」が秋の定期公演(10月15日)に向けた本番前の予行練習においてボランティア活動を行います。(PDF:453KB)
【リニア活用・企画振興課】
9月8日(金)
阿智村にて南信州民俗芸能パネル展を開催します(PDF:429KB)
【リニア活用・企画振興課】
9月6日(水)
お試しノウフクを実施します~農福連携の実績がない農業者が農福連携を体験~(PDF:384KB)
慢性的な人手不足に悩む農業者と工賃アップが課題の障がい福祉サービス事業所のマッチングによる農福連携の取組が注目されています。そこで、農福連携の実績がない農業者が農福連携を体験することで、南信州地域における農福連携の推進を図ります。
【農業農村支援センター】
9月4日(月)
「信州エコポスターコンクール2023」南信州地域の第1次審査会を開催します(PDF:371KB)
南信州地域の児童、生徒の皆さんから応募していただいた、環境保全に対する意識向上を図るためのポスターの第1次審査会を開催します。
【環境課】
8月31日(木)
令和5年度明るい選挙啓発ポスター第1次審査会(地方審査)を開催します(PDF:286KB)
長野県選挙管理委員会では、南信州地域の小中学生から応募のあった、「明るい選挙啓発ポスター」の第1次審査会(地方審査)を下記のとおり行います。
【リニア活用・企画振興課】
「⾷の縁結び︕南信州うまいもの商談会」の参加バイヤーを募集します(PDF:284KB)
南信州地域で⽣産された農林⽔産物や加⼯⾷品の販路拡⼤を目的とした「⾷の縁結び!南信州うまいもの商談会」を開催します。「新しい取引のきっかけ」づくり、地域の⽣産動向などの「情報収集の場」として、飲⾷店、卸小売店、旅館・ホテル、PA・SA等の多くのバイヤーの皆様のご来場をお待ちしています。
【商工観光課】
8月10日(木)
「食の縁結び!南信州うまいもの商談会」の出展者を募集します(PDF:961KB)
農林水産物や加工食品の販路拡大を目的とした「食の縁結び!南信州うまいもの商談会」の出展者を募集します。食品製造事業者以外の方も、「特設コーナー」で食に関する製品や活動をPRすることが可能です。多くの事業者からのお申込みをお待ちしています。
【商工観光課】
南信州の「宝物」を教えてください!(PDF:798KB)
南信州地域振興局ではリニア中央新幹線の開業を⾒据え、当地域の認知度向上を図るため、「南信州みんなの日本一発掘プロジェクト」を進めています。日本一発掘のためのアイデア(宝物)を皆様から募集しますので、是非ご応募ください。
【リニア活用・企画振興課】
8月2日(水)
知事との県民対話集会を開催します(阿智村)(PDF:742KB)
「対話と共創」の県政を推進するため、知事が県内すべての市町村を訪問し、市町村長や県民の皆様とテーマに沿って語り合う「知事との県民対話集会」を開催します。
【リニア活用・企画振興課】
知事との県民対話集会を開催します(売木村)(PDF:739KB)
「対話と共創」の県政を推進するため、知事が県内すべての市町村を訪問し、市町村長や県民の皆様とテーマに沿って語り合う「知事との県民対話集会」を開催します。
【リニア活用・企画振興課】
7月27日(木)
阿南町にてユネスコ無形文化遺産登録記念「風流踊」パネル展を開催します(PDF:179KB)
【リニア活用・企画振興課】
〜高品質米の生産に向けて〜南信州地域稲作現地検討会を開催します(PDF:204KB)
南信州の水稲栽培における前半の課題を把握し、後半の管理技術を統⼀することにより、品質・収量を向上させることを目的として、「稲作現地検討会」を開催します。
【農業農村支援センター】
令和5年度地域発元気づくり支援金(2次募集)【南信州地域】18事業が内定しました(PDF:728KB)
「地域発元気づくり支援金交付要綱」に基づき、選定会議構成員の意見を参考に、下記のとおり内定しました。
【リニア活用・企画振興課】
令和5年度「地域発元気づくり支援金」南信州地域事業の3次募集を行います(PDF:834KB)
長野県では、市町村、公共的団体等(住民団体、NPO法人、地域づくりを行うグループ・協議会等)の皆様が、自らの知恵と工夫により、自主的、主体的に実践し、地域の元気を生み出すモデル的で発展性のある各種取組を、「地域発元気づくり支援金」により支援しています。令和5年度事業の3次募集を行いますので、積極的に御応募ください。また、募集に当たり説明会及び事前相談会を開催しますので、応募を検討している団体の皆様は積極的にご参加ください。
【リニア活用・企画振興課】
〜三遠南信地域の県境を越えたつながり⼈⼝の拡⼤に向けて〜「三遠南信地域マラソン⼤会スタンプラリー」を開催します(PDF:145KB)
令和4年度に引き続き、愛知県・静岡県・⻑野県にまたがる三遠南信地域のさらなる交流拡大を図るため、三県合同でマラソン大会スタンプラリーを開催します。ランナーに限らず、大会に関わる多くの皆さんのご参加をお待ちしております!!
【リニア活用・企画振興課】
7月18日(火)
森林の中でウォークラリーを体験飯伊地区みどりの少年団交流集会を開催します(PDF:213KB)
夏休みに飯伊地区のみどりの少年団員が一堂に会し、団員相互の交流を深めるため、「飯伊地区みどりの少年団交流集会」を開催します。
【林務課】
7月14日(金)
令和5年「夏の交通安全やまびこ運動」が始まります!(PDF:198KB)
南信州地方部では⻑野県交通安全スローガンである「信濃路は みんなの笑顔 つなぐ道」のもと、関係機関と連携し交通ルールの遵守とより良い交通マナーの実践を呼びかけます。
【総務管理課】
7月12日(水)
銀座NAGANOにてユネスコ無形文化遺産登録記念「風流踊」パネル展を開催します(PDF:187KB)
【リニア活用・企画振興課】
6月29日(木)
長野県食と農業農村振興審議会南信州地区部会を開催します~「皆でつなぐ南信州農業の新たな時代」の構築に向けて~(PDF:365KB)
「長野県食と農業農村振興の県民条例」に基づいて策定する「長野県食と農業農村振興計画」のうち南信州地域の発展方向について、地域を代表する委員の皆様から御意見をお聞きしながら、推進状況等を検討します。
【農業農村支援センター】
子どもの性被害防⽌や⻘少年健全育成のための街頭啓発を実施します!!(PDF:369KB)
「⻘少年は地域社会からはぐくむ」という観点に⽴ち、7月の「⻘少年の非⾏・被害防⽌全国強調月間」に合わせて、県下⼀⻫の街頭啓発を実施します。また、「信州あいさつ運動」の啓発も併せて実施します。
【総務管理課】
令和5年度地域発元気づくり⽀援⾦(2次募集)南信州地域選定会議を開催します(PDF:220KB)
⻑野県では、市町村、公共的団体等(住⺠団体、NPO法⼈、地域づくりを⾏うグループ・協議会等)の皆様が、自らの知恵と工夫により、自主的、主体的に実践する地域の元気を生み出すモデル的で発展性のある取組を、「地域発元気づくり⽀援⾦」により⽀援しています。令和5年度の南信州地域の⽀援⾦事業(2次募集)の採択にあたり、学識経験者等で構成される選定会議を開催し、意⾒を聴取します。
【リニア活用・企画振興課】
「みんなで温暖化ウオッチ〜セミのぬけがらを探せ!2023〜」を飯⽥市の「かざこし⼦どもの森公園」で開催します!(PDF:859KB)
県では、毎年同じ時期に同じ場所でセミのぬけがらを探し、種類や数を調べることで、⾃然の変化を観察する講座「みんなで温暖化ウオッチ〜セミのぬけがらを探せ!〜」を平成24年度から開催しています。今年度は別添のとおり開催しますので、皆さんぜひご参加ください!
【環境課】
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください