ホーム > 県政情報・統計 > 組織・行財政 > 地方分権 > 地方分権の意義

ここから本文です。

更新日:2025年6月12日

地方分権の意義

中央集権型の行政システムから地方分権型の行政システムへ

地方分権とは、国に集中している権限や財源を地方自治体(市町村や県)に移し、住民に身近な地方自治体が自らの選択と責任で物事を決定し、地域の特色を生かした地域づくりを進めることです。

  • 住民の視点を生かす
  • 地域の個性を生かす
  • 地域の判断を生かす

このことにより、地域のことはその地域で決められるようになり、住民の皆さんの声が行政サービスに反映されやすくなります。

国の権限を地方に移す

国が持っている法令に基づく許可等の権限や国が行っている事業の中には、地方が判断したり、行ったりすることのできるものが多くあります。

それらを地方に移すメリットとして、

  • 地域のことをよく知っている地方自治体が行うことで、地域にあった施策・事業ができます
  • 住民に身近な地方自治体が行うことで、住民の意向が反映しやすくなります
  • 国まで判断を求めなくて良くなることで、許可や事業実施が早くできます

国の関与や一律の基準の押し付けをなくす

地方がやろうとすることを国が良いかどうか口を出したり、全国一律の基準をどんな地方でも同じように当てはめることが多くあります。

それらの押し付けをなくすことで地域のことをよく知っている地方自治体が自分たちの判断と責任で施策・事業ができるようになり、

  • 地域の個性を生かすことができます
  • 住民の意向を反映しやすくなります
  • 素早くできるようになります

地方が自らの判断で施策を行える財源を確保する

国と地方の仕事の比率は、支出額で見ると4対6と地方が大きいのに、それを賄う収入の税の比率は6対4と地方が小さくなっています。また、使途が特定される国庫補助金も多く、地方の自主的な行財政運営に支障があります。

自らの判断で施策を行える財源を十分確保することで、

  • 地方自治体の判断と責任で施策・事業を行う財政基盤がしっかりします
  • 自主的・自立的な施策・事業の実施が可能になります

お問い合わせ

企画振興部総合政策課

電話番号:026-235-7018

ファックス:026-235-7471

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?