ホーム > 仕事・産業・観光 > 農業 > 試験研究 > 長野県果樹試験場 > 果樹試験場ニュース > リンゴ腐らん病の発生状況

ここから本文です。

更新日:2024年3月17日

果樹試験場

リンゴ腐らん病の発生状況(令和6年2月)

 腐らん病はりんごの枝、幹を腐敗させ、最終的には樹全体を枯死に至らしめる重要病害です。糸状菌(かび)の感染により引き起こされ、主にせん定や、摘果、収穫の際に生じる傷口から感染し、1~2年の潜伏期間を経て発症します。比較的細い枝で発症した場合を”枝腐らん”(写真)、太い枝や幹で発生した場合を”胴腐らん”と呼びます。

 近年、多発傾向が続き、被害が多くみられていることから、昨年(令和5年)現地の発生状況を調査しました。”胴腐らん”では下の図にあるように、以前発病した際の治療的処置(削り取り)の不備による再発が多いことがわかりました。病斑部を完全に除去するとともに、滑らかな傷口に仕上げ、早期に癒合組織が形成されるよう丁寧な処置に努めてください。また、わい化栽培では、接ぎ木部周辺での発症が多く、凍害等の付傷部からの感染が2割程度認められます。わい化では病勢の進展が早く、発見の遅れは致命的なので、早期発見が重要です。

リンゴふらん病の写真
”枝腐らん”の症状
腐らんの発症部位の図

”胴腐らん”の発症部位と特徴

 

 

お問い合わせ

所属課室:長野県果樹試験場 

長野県須坂市大字小河原492

電話番号:026-246-2411

ファックス番号:026-251-2357

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?