ここから本文です。
更新日:2023年11月30日
社会福祉士及び介護福祉士法の規定により、養成課程において喀痰吸引及び経管栄養に関する知識、技能を修得した介護福祉士及び認定特定行為業務従事者認定証(以下「認定証」という。)の交付を受けた介護職員等は、登録喀痰吸引等事業者(登録特定行為事業者)において、医師の指示に基づき、たんの吸引又は経管栄養の医療的ケアが実施できます。
※重要※
介護職員等がたんの吸引等の業務を行うためには、以下の要件をいずれも満たす必要があります。これらの要件を満たすことなく介護職員等がたんの吸引等の業務を行うことは違法行為となりますので、十分御留意ください。
・ 介護職員等が研修を修了し、都道府県知事から認定特定行為業務従事者認定証の交付を受けること
・ 事業所ごとに登録喀痰吸引等事業者(登録特定行為事業者)として都道府県知事の登録を受けること
なお介護職員等がたんの吸引等を実施するためには、手続きが必要となりますので、下記の該当する手続きを行ってください。
認定特定行為業務従事者の申請等 | 喀痰吸引等研修(かくたんきゅういんとうけんしゅう)を修了し、認定特定行為業務従事者認定証の交付を受けようとする場合等の手続きについて |
登録特定行為事業者の申請等 | 介護職員等がたんの吸引又は経管栄養の医療的ケアを実施しようとする 場合の登録特定事業者の申請手続きについて |
登録喀痰吸引等事業者の申請等 |
介護福祉士※に限りたんの吸引又は経管栄養の医療的ケアを実施しようとする 場合の登録喀痰吸引等事業者の申請手続きについて |
登録研修機関の申請等 | 喀痰吸引等研修を実施しようとする 場合の登録研修機関の申請手続きについて |
〇 指導者講習の受講者の募集について
令和5年度指導者講習を下記のとおり開催します。
受講を希望する方は、募集通知等をご確認いただき、申し込みをしてください。
第1回 令和5年8月26日、27日 佐久会場 ※募集終了
第2回 令和5年9月7日、8日 松本会場 ※募集終了
第3回 令和5年10月7日、8日 飯田会場 ※募集終了
喀痰吸引等研修(かくたんきゅういんとうけんしゅう)の実施について
研修機関名 |
設置者 |
研修機関の所在地 |
研修実施状況(令和5年度) |
飯田短期大学 | 学校法人高松学園 | 飯田市松尾代田610番地 |
募集期間: 4月3日~4月10日(養成校卒業生) 10月10日~10月31日(実務研修修了者) |
学校法人松本学園松本短期大学 | 学校法人松本学園 | 松本市笹賀3118番地 |
募集期間: 4月17日~5月10日 |
公益財団法人介護労働安定センター長野支部 | 公益財団法人介護労働安定センター | 長野市南県町1082南県町ビル5階 |
募集期間: 4月1日~6月20日 4月1日~10月30日(養成校卒業生・第二号研修修了者)
|
敬老園本部 | 社会福祉法人敬老園 | 上田市常磐城2256番地1 |
募集期間: 5月1日~5月14 日 |
佐久大学 | 学校法人佐久学園 | 佐久市岩村田2384番地 |
募集期間: 7月3日~8月2日 |
平成会研修センター | 社会福祉法人平成会 | 塩尻市宗賀1298-2 |
募集期間: 4月3日~5月12日(前期) 7月3日~8月4日(後期)
|
松塩筑木曽老人福祉施設組合 | 松塩筑木曽老人福祉施設組合 | 塩尻市郷原1683番地1 |
募集期間: 5月1日~5月26日 |
社会福祉法人ハイネスライフ | 長野市大字南堀3-1 |
募集期間: 5月8日~5月19日(前期) 8月7日~8月18日(後期) 8月7日~1月31日(基本研修免除対象者) |
|
株式会社ライフマスターコーポレーション | 伊那市西町5182番地1 |
募集期間: 4月1日~5月18日(前期) 6月1日~8月10日(後期) |
|
総合福祉施設須坂やすらぎの園 | 社会福祉法人 睦会 | 須坂市大字日滝字寺窪2887番地1 |
募集期間: 9月1日~10月27日 |
合同会社 CLUアカデミー | 上伊那郡辰野町伊那富2841 |
募集期間: 6月15日~7月31日(前期) 8月1日~9月15日(後期) |
|
特定医療法人 新生病院 |
特定医療法人 新生病院 |
上高井郡小布施町大字小布施851-4 |
募集期間; 5月15日~5月26日 |
登録研修機関の休廃止一覧(第1号・2号研修)
◎ 喀痰吸引等研修の受講にあたり、活用できる受講料等の補助制度がありますので、労働局又はハローワークまでお問い合わせください。
参考:人材開発支援助成金 特別育成訓練コース(旧キャリアアップ助成金人材育成コース)
厚生労働省ホームページ
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/d01-1.html
県内の令和5年4月1日現在の登録状況はこちら「登録特定事業者登録簿(エクセル:174KB(エクセル:186KB))」からご確認ください。介護保険等におけるサービス種別ごとに登録を行っています。
県内の令和5年4月1日現在の登録状況はこちら「登録喀痰吸引等事業者登録簿(エクセル:36KB)」からご確認ください。介護保険等におけるサービス種別ごとに登録を行っています。
〇 長野県における喀痰吸引等研修実施要綱は、こちら「長野県喀痰吸引等研修実施要綱」からご確認ください。
〇 喀痰吸引等研修で活用する指導者向けの演習マニュアル等は、こちら「評価シート」 、 「演習マニュアル」から、ご活用ください。(ver.10に更新しました。)
〇 よくある質問について、Q&A(長野県版)を掲載しますので、参考にしてください。
研修に関する質問
経過措置に関する質問
従事者(資格)に関する質問
指導者に関する質問
事業者に関する質問
登録喀痰吸引等事業者について(Q&A)
介護福祉士が事業所において喀痰吸引業務を行うまでの流れ
〇 厚生労働省の情報は、こちらから「喀痰吸引等(たんの吸引等)の制度について」を参考にしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください