ここから本文です。
更新日:2025年9月25日
企業局上田水道管理事務所
人は、どのような水質の時に「おいしい水」と感じるのでしょうか?
個人によって感じ方に違いはありますが、一般的な水質の目安として、昭和60年に厚生省(当時)の「おいしい水研究会」がおいしい水の要件を発表しました。
おいしい水の要件と諏訪形浄水場及び四ツ屋浄水場の水道水質は、下表のとおりです。
季節により変動はありますが、年間を通して諏訪形浄水場、四ツ屋浄水場ともに、おいしい水の要件をおおむね満たしております。
なお、下表の数値について、諏訪形浄水場は上田市岳ノ尾、四ツ屋浄水場は長野市東福寺で採取した水を測定した値です。
水が蒸発した後に残る物質。ほとんどがミネラル分。
多いと渋味や苦味が増し、適度に含まれるとコクのあるまろやかな味がします。
おいしい水 |
諏訪形浄水場平均値 |
四ツ屋浄水場平均値 (最小最大) |
---|---|---|
30~200mg/L |
113(100~130)mg/L |
185(180~190)mg/L |
主なミネラル分であるカルシウムとマグネシウムの総量。
低いとクセがなく、高いと好き嫌いが出ます。また、マグネシウムの多い水は苦味を増します。
おいしい水 |
諏訪形浄水場平均値 |
四ツ屋浄水場平均値 (最小最大) |
---|---|---|
10~100mg/L |
53(44~62)mg/L |
96(79~101)mg/L |
水に溶けている炭酸ガスの量。
水にさわやかな味を与えますが、多いと刺激が強くなり、まろやかさが無くなります。
おいしい水 |
諏訪形浄水場平均値 |
四ツ屋浄水場平均値 (最小最大) |
---|---|---|
3~30mg/L |
2.8(2.6~3.0)mg/L |
8.9(7.9~9.9)mg/L |
有機物量の指標。
多量に含むと塩素の消費量に影響して、渋味を感じます。
おいしい水 |
諏訪形浄水場平均値 |
四ツ屋浄水場平均値 |
---|---|---|
3mg/L以下 |
0.7(0.3~1.0)mg/L |
<0.3(<0.3)mg/L |
臭いの強さ。
水源の状況により、様々な臭いがつくと、味がまずく感じます。
おいしい水 |
諏訪形浄水場平均値 |
四ツ屋浄水場平均値 (最小最大) |
---|---|---|
3度以下 |
<1(<1) |
<1(<1) |
水に残っている、消毒用の塩素の量。
水道水は衛生上、残留塩素0.1mg/L以上残るように塩素を添加する必要がありますが、多量に残ると水にカルキ臭を与え、水の味を悪くします。
おいしい水 |
諏訪形浄水場平均値 |
四ツ屋浄水場平均値 (最小最大) |
---|---|---|
0.4mg/L以下 |
0.2(0.2~0.3)mg/L |
0.4(0.4~0.5)mg/L |
水温が高くなると、あまりおいしくないと感じられ、冷やすことによりおいしく飲めます。
おいしい水 |
諏訪形浄水場平均値 (最小最大) |
四ツ屋浄水場平均値 (最小最大) |
---|---|---|
20℃以下 |
15.1(4.4~24.6)℃ |
17.8(7.6~31.6)℃ |
(注1)参考として全有機炭素(TOC)の値を掲載した。
関連リンク
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください