ホーム > 健康・医療・福祉 > 食品・生活衛生 > 食中毒 > 食中毒発生事例 > 令和7年度長野県食中毒発生事例

ここから本文です。

更新日:2025年8月29日

令和7年度長野県食中毒発生事例

令和7年度における長野県内の食中毒発生事例(令和7年8月29日現在)

No.

発生月日

摂食者数

患者数

原因食品

病因物質

原因施設

発生要因

措置等

1 4.14 1 1 スイセン 植物性自然毒(スイセン) 家庭 植物の知識不足
長野保健所管内で有毒植物「スイセン」による食中毒が発生しました(PDF:267KB)
2 5.5 61 26 旅館の食事 A群ロタウイルス 旅館 調理従事者からの二次汚染 営業停止3日間
上田保健所管内の旅館でA群ロタウイルスによる食中毒が発生しました(PDF:261KB)
3 5.18 89 36 旅館の食事 ノロウイルス 旅館 調理従事者からの二次汚染 営業停止3日間
上田保健所管内の旅館でノロウイルスによる食中毒が発生しました(PDF:313KB)

4※1

5.22 1 1 刺身 アニサキス 飲食店 原材料の汚染 行政指導

5※2

7.25 8 5 飲食店の食事 カンピロバクター 飲食店

原材料からの汚染
食品の取り扱い不備

営業停止3日間

6

7.31 2 2 ユウガオ入りの味噌汁 植物性自然毒(ククルビタシン) 家庭

植物の知識不足

上田保健所管内で販売されていた「苦味の強いユウガオ」による食中毒が発生しました
(PDF:283KB)

合計

162 71  

※1松本市保健所分:1件

※2長野市保健所分:1件

報道発表資料の喫食者数及び患者数は速報値です。また、調査中の事例があるため、喫食者数及び患者数が今後変更となる可能性があります。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

健康福祉部食品・生活衛生課

電話番号:026-235-7155

ファックス:026-232-7288

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?