ここから本文です。
更新日:2024年10月4日
長野県では令和4年4月に「長野県障がい者共生条例」が施行され、障がいのある方に対する「不当な差別的取扱いの禁止」や「合理的配慮の提供」等に関する理解促進に取り組んでいます。
このたび、長野県共生社会実現推進共同企業体(構成員:(株)シューマート及び長野朝日放送(株))と協働で実施する「共生社会の実現に向けた体験機会創出事業※」の一環として、障がい当事者と共に街歩きを行い、社会にある障壁に気付き、誰もが暮らしやすい社会の実現について考える「インクルーシブデザインワークショップ」を以下のとおり実施します。
※令和6年度県民参加型予算において実施しています。
令和6年10月8日(火曜日) 午前9時30分~午後5時まで
長野銀行 長野営業部 会議室(長野市大字南長野1126番地1)
(1)参加型ワークショップ(インクルーシブデザインとは)
(2)リードユーザー(障がい当事者)と共に街を歩き、社会にある障壁を発見する。
令和6年11月16日(土)に松本市で第2回目のワークショップを開催します。
参加を希望される方は、下記担当者まで直接ご連絡ください。
令和6年11月16日(土曜日)午前9時30分~午後5時まで
まつもと市民芸術館(松本市深志3丁目10-1)
下記担当までメールで申し込みください。(締切:11月8日(金))
株式会社シューマート 担当:霜田
関連資料
お問い合わせ
所属課室:健康福祉部障がい者支援課
担当者名:(担当)大井、金井
電話番号:026-235-7105
ファックス番号:026-234-2369
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください