ホーム > 県政情報・統計 > 広報・県民参加 > 発表資料(プレスリリース) > 令和7年(2025年)8月プレスリリース資料 > 信州の山の多くはツキノワグマの生息域です 安心・安全のための備えをお願いします

ここから本文です。

更新日:2025年8月29日

信州の山の多くはツキノワグマの生息域です 安心・安全のための備えをお願いします

長野県(環境部・観光スポーツ部・林務部)プレスリリース令和7年(2025年)8月29日

信州の山(山岳や里山)の多くにはクマが生息しているため、山林内やその 付近ではクマと遭遇する危険性があります。登山などで山林に入る際には、自分の身を守るため、十分な対策や注意をお願いします。

山の中では、どこでクマと遭遇してもおかしくありません。
登山などの際は、遭遇を避けるための対策を必ず行いましょう!

<朝夕は特に注意、複数人で行動する>

 ○朝夕はクマが活発に活動します。
 早朝・夕方の外出は特に注意しましょう
1人ではなく複数人で行動し、食べ物やゴミは必ず持ち帰りましょう

<クマ鈴、ラジオ、笛などを携帯して存在を知らせる>

○クマは聴覚や嗅覚が人より優れています。
 クマ鈴、ラジオ、笛など音の出る物を鳴らしながら
 クマに人の存在を知らせる対策をしましょう。
○クマ鈴等は万能ではありません。
 過信せず、周辺の気配に常に注意を払いましょう

<クマの存在を意識する>

○クマの足跡や糞などを見つけたら引き返しましょう。

<子グマを見たらそっと立ち去る>

○母クマは子グマを守るために、人へ攻撃することがあります。
 子グマを見かけたらそのままそっと立ち去りましょう

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:環境部自然保護課

担当者名:(担当)山口、坂口

電話番号:026-235-7178

ファックス番号:026-234-7498

所属課室:観光スポーツ部山岳高原観光課

担当者名:(担当)浦崎、石田

電話番号:026-235-7250

ファックス番号:026-235-7257

所属課室:林務部森林づくり推進課

担当者名:(担当)田淵、福澤

電話番号:026-235-7273

ファックス番号:026-234-0330

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?