ホーム > 社会基盤 > 砂防 > 過去の災害に学ぶページ > トップ画像について

ここから本文です。

更新日:2019年3月16日

トップ画像について

 

トップ画像について

画像 説明

長野県立歴史館所蔵明治初期の村絵図

「吾妻村図(一部)」

解説ページ

牛伏(うしぶせ)川本流水路(牛伏川階段工、フランス式階段工)

松本市南東部の筑摩山地に位置する牛伏川砂防施設の一部で、国重要文化財に指定。

長野市広瀬地区の斜面崩壊で被災した神社

解説ページ

南木曽町伊勢小屋沢の土石流災害碑

解説ページ

長野県立歴史館所蔵善光寺地震絵

鯰(ナマズ=地震)が善光寺の阿弥陀さまにしかられている。

土馬(どば)

(平安時代前期土製千曲市東條遺跡出土県立歴史館蔵

土馬は、馬の形をした土製品。川の跡や道路の脇を流れる溝、運河などから出土することが多く、水に関わる祭りに使われたと考えられている。

土馬の用途については、主に二説あり。

一つは「雨乞い」のための生け贄として本物の牛馬の代わりとした説。

もう一つは、災いもたらす疫病神を土馬にのせて、けがれとともに水に流したとする説。

 

過去の災害に学ぶページトップへ

お問い合わせ

建設部砂防課

電話番号:026-235-7315

ファックス:026-233-4029

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?