ホーム > 長野県警について > 長野県警察の組織 > 鑑識課 > 警察犬物語~ボク達、鼻の捜査官~

更新日:2025年7月18日

ここから本文です。

警察犬物語~ボク達、鼻の捜査官~

犬の嗅覚は、人間の3,000~6,000倍と言われ、臭気を嗅ぎ分ける能力にも秀でています。

警察犬は、その優れた能力を生かし、逃走犯人の追跡、行方不明者の捜索を行う足跡追及をはじめ、様々な警察活動に従事しています。

警察犬の運用
直轄警察犬

直轄警察犬とは、警察官が飼育・管理・訓練をして、事件出動や行方不明者の捜索に従事する警察犬をいいます。

長野市松代町にある長野県警察学校の敷地内に「長野県警察本部刑事部鑑識課直轄警察犬訓練所」があり、警察犬はそこで鑑識課の一員として昼夜を過ごし、朝早くから夜遅くまで、毎日訓練をしています。

長野県警察直轄警察犬プロフィール

クラウン号

愛称 リキ
本名 クラウン・フォン・グリューネン・ロッコー
生年月日 令和5年2月22日
犬種 シェパード
性別 オス
性格 明るく元気いっぱい。褒められることが大好き。
頭が良く、教えてもらったことはグングンと覚え
ていく。

アローリ号

愛称 サン
本名 アローリ・オブ・エム・フィールド
生年月日 令和6年8月17日
犬種 ラブラドール・レトリバー
性別 メス
性格

やんちゃで人好きな性格。

何事にも興味津々で、狙ったおもちゃは逃しません!

訓練所

  • 訓練所全景
  • 所在地
    直轄警察犬訓練所所在地の地図
  • 犬房で待機中!

警察犬の運用 
嘱託警察犬

長野県警察で「嘱託警察犬審査会」を行い、合格した民間の訓練士が飼育する犬を、嘱託警察犬として委嘱しています。

令和7年4月時点で、嘱託警察犬として17頭が事件出動や行方不明者の捜索等に従事していただいています。

散逸しやすい「臭気」で犯人を追及する警察犬の活動において、広い県土を持つ長野県を早期にカバーするため、県下各地にいる嘱託警察犬がとても重要です。

嘱託警察犬として委嘱されるためには

毎年秋に開催している、嘱託警察犬審査会に合格する必要があります。

嘱託警察犬審査会を受審するための要件

令和6年の嘱託警察犬審査会まで、受審要件として日本警察犬協会が指定する7犬種に限定していましたが、令和7年の審査会からは7犬種の指定を撤廃し、犬種に関わらず受審することが可能となりました。

【候補犬の要件】

  1. 長野県内で飼育され、訓練されている犬であること。
  2. 運動機能に問題がある、嗅覚聴覚障がいがある、各種疾患があるなど現場活用が困難でないこと。
  3. 動物愛護管理法に規定するマイクロチップの装着・登録及び狂犬病予防法に規定する犬の登録が完了していること。
  4. 1年以内に狂犬病予防法に規定する狂犬病予防接種が完了していること。
  5. 伝染病(その疑いがあるものを含む。)及び咬癖犬でないこと。

嘱託警察犬に関するお問い合わせ

  • 〒381-1232
    長野市松代町西条3916
    長野県警察本部刑事部鑑識課
  • 電話026-278-9500(代表)
    受付:月曜日から金曜日
    午前8時30分から午後5時15分まで
    (祝日及び12月29日から1月3日を除く)

訓練風景の紹介

警察犬は、担当者の指示に従う服従訓練や、得意の鼻を使って逃げた犯人を見つけたり、道に迷った人を探したりする追及訓練などをしています。

★僕たちの訓練風景を紹介するワン★

服従訓練

  • 停座(座れ)
  • 伏臥(伏せ)
  • 立止(立って待て!)
  • 障害飛越

追及訓練

  • 原臭を嗅がせて
  • 追及活動

お問い合わせ

長野県警察本部刑事部鑑識課
電話:026-278-9500(代表)