ホーム > 仕事・産業・観光 > 農業 > 環境にやさしい農業 > 有機農業の推進について > オーガニック・アカデミーについて
ここから本文です。
更新日:2025年7月17日
本県における有機農業の取り組みをさらに拡大するため、令和5年3月に策定した「第4期長野県有機農業推進計画」に基づき、研修(オーガニック・アカデミー)により有機農業者の技術向上や新規就農者の技術習得・経営改善を支援しています。
・長野県有機農業推進計画について(当該ページへジャンプします)。
1 趣旨
本県における有機農業の取り組みをさらに拡大するため、県内において有機農業での経営を目指す意欲のある新規就農者等を対象に、有機農業に関する知識(栽培技術、有機JAS認証制度等)に関する研修を開催します。
2 開催方法
(1)会場参加
ア 第1回 長野合同庁舎 別館大会議室(長野市大字南長野南県町686-1)
イ 第2回 松本市波田公民館 大会議室(松本市波田4417-1)
ウ 第3回 伊那合同庁舎 302号会議室(伊那市荒井3497)
エ 第4回 長野合同庁舎 別館大会議室(長野市大字南長野南県町686-1)(予定)
(2)zoomによるWeb配信 ※各回当日、現地参加が難しい場合のみ(配信URLは受講者へ別途通知します)
3 受講対象者
(1)長野県在住で、県内において有機農業での就農を目指す者 、既に有機農業を行っている者 、農作物の栽培経験があり有機農業の取組を志向している者
(2)有機農業に関する技術習得を希望する市町村職員 、JA職員、長野県在住で、県内において有機農業での就農を目指す者、または既に有機農業を行っている者および有機農業の取組を志向している者であり、すでに農作物の栽培経験を有する者とします。
4 募集定員 40名
5 開催日時、場所及び講座内容
開催日時 | 場所 | 内 容 | |
---|---|---|---|
第1回 |
令和7年8月27日(水曜日) 9時40分~16時00分 (受付開始 9時~) |
長野合同庁舎 別館大会議室 (長野市大字南長野南県町686-1) |
・開講式・オリエンテーション 【第3回の土壌診断にあたり、土壌を持参願います!】 |
第2回 |
令和7年9月16日(火曜日) 10時00分~16時00分 (受付開始 9時30分~) |
松本市波田公民館 大会議室 (松本市波田4417-1) |
・有機農業における雑草防除の考え方 ・有機水稲栽培について(講義・視察) |
第3回 |
令和7年10月16日(木曜日) 10時~14時30分 (受付開始 9時30分~) |
伊那合同庁舎 302号会議室 (伊那市荒井3497) |
・土づくり・土壌診断の基礎 ・有機農業のスタートにあたって |
第4回 |
令和7年11月12日(水曜日) 10時30分~14時40分 (受付開始 10時~) |
長野合同庁舎 別館大会議室 (長野市大字南長野南県町686-1)(予定) |
・有機農業における病害虫防除の考え方 ・有機農業における病害虫管理 ・有機農業の経営について(最終講義) ・閉講式 |
※ 日程、内容が変更となる場合がありますので、予めご了承ください。
6 受講料
無料
7 受講申込
(1)Microsoft Forms(Web申込)の場合
令和7年8月8日(金曜日)までに下記申請フォームから、必要事項を入力の上、送信してください。
令和7年オーガニックアカデミー申請フォーム(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
(2)FAXの場合
応募用紙に必要事項を記入のうえ、令和7年8月8日(金曜日)午後5時までにFAX番号「026-235-8392」まで送信してください。
※おかけ間違いにご注意ください
8 留意事項
Microsoft Forms(Web申込)による申込では、申込時に入力いただいたメールアドレス宛に申込完了メールが自動送信されます。申込完了メールが届かない場合は、農業技術課まで御連絡ください。
また、申込完了メールが届いた時点では受講対象者として決定した訳ではございませんのでご注意ください。
Q1 すべての回で会場参加することが難しいので、一部オンライン参加でもよいでしょうか。
A1 一部オンライン参加でも構いません。
Q2 すべての回に参加することが難しいのですが、必ずすべて参加しなければいけませんか。
A2 各回異なる内容の講義なので、すべての回に出席いただきたいですが、農作業等の都合もあるかと思いますので、可能な限りご参加ください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください