ホーム > 仕事・産業・観光 > 商工業 > 試験研究・知的財産 > 産業財産権の活用 > 工業技術総合センターの技術シーズ(知的財産)について

ここから本文です。

更新日:2025年7月3日

工業技術総合センターの技術シーズ(知的財産)について

工業技術総合センターが現在単独で保有しており、実施許諾が可能な技術シーズ(知的財産)は以下のとおりです。

これらの技術シーズ(知的財産)を活用した製品の製造・販売等の実施許諾を希望される場合は、県有特許権等実施許諾申請書(ワード:30KB)を産業技術課あてご提出ください。

また、技術シーズ(知的財産)や実施許諾手続きの詳細につきましては、産業技術課又は工業技術総合センター技術連携部門(ページ下部に連絡先を記載)までご連絡ください。

県有特許等

1 熱伝導性樹脂組成物及びその成形物

複数の無機材料(フィラー)と複合化することで、樹脂材料の熱伝導率を大幅に向上させる技術です。電子基板等の固い素材だけでなく、ゴムやグリースのような柔軟材料へも適用でき、幅広い材料開発への活用が期待できます。

登録番号 特許第7242019号
登録日 2023年3月10日
公開の有無

公開:詳細はこちら(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

 

2 電気ニッケルめっき液中の添加剤濃度推定方法

めっきの性能向上に必要な、めっき液中のわずかな添加剤の濃度測定を比較的容易に行うことができる新しい方法です。電気ニッケルめっきを利用するあらゆる産業分野への展開が期待できます。

登録番号 特許第7291911号
登録日 2023年6月8日
公開の有無 公開:詳細はこちら(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

 

3 軟らかい食肉製品の製造方法

従来の加熱のみによる殺菌では食感が硬くなってしまう食肉加工品を、より軟らかい食感で加工する製造方法です。
また、食品衛生法に適合する殺菌処理が施されるため、従来の食品加工品と同様の保存および流通、販売が可能です。

出願番号 特願2023-135079
出願日 2023年8月22日
公開の有無 公開:詳細はこちら(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

 

4 金属修飾金属酸化物の製造方法、コーティング剤、コーティング剤の製造方法

抗菌作用、触媒作用等の機能を目的とした金属酸化物を含むコーティング剤、およびコーティング剤と金属で修飾した金属酸化物の製造方法です。

登録番号 特許第7569971号
登録日 2024年10月10日
公開の有無 公開:詳細はこちら(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

 

5 マスキング液組成物、コーティング膜の製造方法、めっき方法、およびめっき品の製造方法

マスキング液を用いて部分めっきを可能にする技術です。複雑な形状の素材及び小さな部品にも対応できるため、従来の大型製品だけでなく、プリント基板など小さな電子部品への応用も可能です。

登録番号 特許第7569972号
登録日 2024年10月10日
公開の有無 公開:詳細はこちら(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

 

6 ナチュラルチーズの製造方法

乳酸菌を用いて、においを抑えたチーズを製造する新しい方法です。製造に特別な設備や技術を必要としないため、本技術を活用して容易に新製品が開発できます。

登録番号 特許第7607208号
登録日 2024年12月19日
公開の有無 公開:詳細はこちら(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

 

7 大豆加工食品の製造方法

呉(大豆磨砕物)を製造する際の加水量を通常より少なくして保温処理を行うことで、短時間で機能性成分のγ-アミノ酪酸(GABA)を増加させる技術です。これによりGABAの含有量を高めた大豆加工食品を製造することが可能です。

出願番号 特願2024-151440
出願日 2024年9月3日
公開の有無 未公開

 

お問い合わせ

産業労働部産業技術課

電話番号:026-235-7196

ファックス:026-235-7496

工業技術総合センター技術連携部門
電話番号:026-268-0602
ファックス:026-291-6243

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

PC版を表示する

スマートフォン版