ホーム > 県政情報・統計 > 広報・県民参加 > 発表資料(プレスリリース) > 令和7年(2025年)7月プレスリリース資料 > 県立長野図書館 戦後80年特別企画 読ませなかったものと読ませたかったものー戦時下における「読書指導」を通して「知る自由」を考える―を開催します

ここから本文です。

更新日:2025年7月23日

県立長野図書館 戦後80年特別企画 読ませなかったものと読ませたかったもの―戦時下における「読書指導」を通して「知る自由」を考える―を開催します

長野県(教育委員会)プレスリリース 令和7年(2025年) 7月23日

日中戦争の勃発(1937)以降、言論や思想の統制が強まっていく中、国の挙国一致の方針に従って県立長野図書館(長野県中央図書館)は県内の農村図書館や青年会などに向けて「読書指導」を展開しました。
当館に残された資料をもとに、戦時下に国や図書館が国民に読ませようとしたものは何か、どのように「読ませたかった」のかをひもときながら、改めて「知る自由」について考えます。

1 開催期間

令和7年7月26日(土)~9月25日(木)

2 会場・時間

2階一般図書室・開館時間中は自由にご覧いただけます。
(平日9時~19時、土日9時~17時/毎週月曜、月末最終金曜は休館)

3 内容

【読ませたかったもの】

(1)「読書普及」活動の様子(~昭和16年頃)

 ・農村向け図書、時局向け図書の紹介
 ・様々な文庫活動:貸出文庫、時局文庫、国民精神総動員文庫

(2)当館資料等から見る「読書指導」の展開(昭和17年頃~)

 ・『青年団読書会に関する文書綴』
 ・『下高井平穏青年沓野分団読書練成会概説』
 ・『小野青年団読書状況調』
 ・『(県立長野図書館)当直日記』(昭和19,20年度分)
 ・『読書会指導要綱』(国立国会図書館デジタルコレクションより) 等

【読ませなかったもの】

戦後70年特別企画「発禁 1925-1944:戦時体制下の図書館と知る自由」⁽※⁾で用いた資料、パネル等を改めて展示します。
(※平成27(2015)年に当館で開催した企画展)

4 その他

詳細は別添チラシもしくはホームページをご覧ください。

県立長野図書館 戦後80年特別企画 読ませなかったものと読ませたかったもの―戦時下における「読書指導」を通して「知る自由」を考える―(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

関連資料

プレスリリース資料(県立長野図書館戦後80年特別企画)(PDF:594KB)
チラシ 県立長野図書館 戦後80年特別企画 読ませなかったものと読ませたかったもの―戦時下における「読書指導」を通して「知る自由」を考える―(PDF:1,329KB)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:教育委員会事務局生涯学習課

担当者名:馬場、干川

電話番号:026-235-7439

ファックス番号:026-235-7493

県立長野図書館総務企画課企画係
担当者名:山田、槌賀
電話番号:026-228-4939(直通)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?