ホーム > 県政情報・統計 > 広報・県民参加 > キッズページ > キッズチャンネル・ながの > シンボル&県歌について > 県歌信濃の国3

ここから本文です。

更新日:2025年7月3日

県歌信濃の国3

<4番>

尋(たず)ねまほしき園原(そのはら)や
旅のやどりの寝覚(ねざめ)の床(とこ)

木曽の桟(かけはし)かけし世も
心してゆけ久米路橋(くめじばし)

くる人多き筑摩(つかま)の湯
月の名に立つ姨捨山(おばすてやま)

しるき名所と風雅士(みやびお)が
詩歌(しいか)に詠(よみ)てぞ伝えたる

ユウくんこの4番だけ、メロディーがちがっているんだよ。

エリお姉さんそうね。この4番の部分のへんかは音楽的にも高く評価(ひょうか)されてるそうよ。

アイちゃん長野県の名所(めいしょ)や旧跡(きゅうせき:歴史的な物事のあと地)をしょうかいする内容なんだけど、ゆったりした曲が昔の風けいを思い起こさせるよね。

ユウくんみんなはいくつ行ったことがあるかな?

ユウくん分からない場所が多いなあ。今度地図でさがしてみよう。

 

園原(そのはら)には訪れてみたいものです。また旅の宿で有名な寝覚めの床(ねざめのとこ)にも。

木曽のかけはしをかけた時代を心に止めながら、久米路橋(くめじばし)を注意しながら渡りたいものです。

筑摩(つかま)の湯の温泉には来る人が多く、姨捨山(おばすてやま)は月見で有名となっています。

いずれもよく知られている名所で、風流な歌人や詩人が、昔から漢詩や和歌にうたい込んで、現代まで伝えられています。

園原:下伊那郡阿智村にある集落。

寝覚めの床:木曽郡上松町にある名所。木曽川にある奇岩の集まったところ。
木曽のかけはし:木曽川の絶壁を通る木曽路の難所で、丸太を藤つるで組みあげて、絶壁に取りつけたもの。

久米路橋:長野市信更地区と長野市信州新町地区を結ぶ犀川にかかる橋。

筑摩の湯:松本市の美ヶ原温泉、山辺温泉もしくは浅間温泉を指すものと言われている。

姨捨山:千曲市八幡に位置し、田毎(たごと)の月として有名。

 

<5番>

旭(あさひ)将軍義仲(よしなか)も
仁科(にしな)の五郎信盛(のぶもり)も

春台(しゅんだい)太宰(だざい)先生も
象山(ぞうざん)佐久間(さくま)先生も

皆此(この)国の人にして
文武(ぶんぶ)の誉(ほまれ)たぐいなく

山と聳(そび)えて世に仰ぎ
川と流れて名は尽(つき)ず

 

アイちゃん歌詞に登場する人物を調べました。

  • 旭将軍義仲(あさひしょうぐんよしなか=源(みなもとの)義仲)は、平安時代(へいあんじだい)、征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)(征東大将軍(せいとうたいしょうぐん))となった武将(ぶしょう)で、木曽で育ちました。
  • 仁科五郎信盛(にしなごろうのぶもり)は、戦国時代(せんごくじだい)、武田信玄(たけだしんげん)の五男として生まれ、大町・北安曇地方をおさめた武将です。
  • 太宰春台(だざいしゅんだい)は、江戸時代(えどじだい)、飯田市に生まれた儒学(じゅがく:中国の孔子(こうし)が説いた教えで、自分の行いを正すことが、国をおさめるもとであるとされました。)の先生です。
  • 佐久間象山(さくまぞうざん)は、江戸時代の終わりごろ、長野市松代町に生まれた、儒学と蘭学(らんがく:オランダ語でヨーロッパなどの文化を学んだ)の先生です。

ユウくんりっぱな人が多いんだね。

 

旭将軍(あさひしょうぐん)とよばれた木曽義仲(きそよしなか)も、仁科五郎信盛(にしなごろうのぶもり)も、

太宰春台(だざいしゅんだい)先生も、佐久間象山(さくまぞうざん)先生も、

みんな長野県にゆかりのある人で、学問、武芸にとてもすぐれていました。

その偉人の名誉は山のように高く、世の中の人が見上げています。川の流れのように、その名声は永遠に忘れられることはないでしょう。

 

<6番>

吾妻(あずま)はやとし日本武(やまとたけ)
嘆(なげ)き給(たま)いし碓氷山(うすいやま)

穿(うが)つ隧道(トンネル)二十六
夢にもこゆる汽車の道

みち一筋(ひとすじ)に学びなば
昔の人にや劣(おと)るべき

古来(こらい)山河(さんが)の秀(ひい)でたる
国は偉人のある習(なら)い

 

アイちゃん信越線の軽井沢(かるいざわ)駅と群馬県の横川(よこかわ)駅との間では、トンネルを26もほって、ようやく鉄道が通じたんだね。

ユウくん今では新幹線であっという間に東京まで行けるようになったけど、昔は大変だったんだ。

エリお姉さんそうよ。「信濃の国」の6番では、当時ゆめを運んだ鉄道のように、一生けん命に学問の道を進もうと、みんなをはげましているのよ。
ゆうくんもあいちゃんも、一生けん命に勉強しようね。

ユウくん
アイちゃんはーい!

 

日本武尊(やまとたけるのみこと)は長野県に入るとき碓氷山(うすいやま)で、亡くなった妻のことを思い出して嘆いたと言われています。

その碓氷山(軽井沢・横川間)には、信越線の開通のために26ものトンネルが掘られ、蒸気機関車で山を越えることができるとは夢のようなことです。

汽車が一つの線路をひたすら走るように一生けん命に勉強にはげめば、昔の人より劣るはずはないのです。

なぜなら昔から、美しい山や川などの自然に囲まれた長野県では、すばらしい人物が育っているからです。

つづきは県歌信濃の国4

お問い合わせ

企画振興部広報・共創推進課

電話番号:026-235-7054

ファックス:026-235-7026

長野県のことについてわからないことがあれば、お問い合わせフォームから質問してください。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?