ここから本文です。
更新日:2023年2月14日
建設事務所に直接申請いただいていた建設業許可等について、令和4年4月より県庁(建設政策課)への郵送申請に変更になりました。
(当面、建設事務所への提出も可能です。この場合、建設事務所から県庁へ書類が転送されます。)
令和4年4月1日(金曜日)受付分より
対象となる申請等は以下です。
※長野県建設工事等入札参加資格については、引き続き建設事務所への申請となります。
令和4年4月受付分より、以下のとおり、提出書類の廃止・削減等を実施します。
郵送申請に伴い、従来"提示"頂いていた書類については、写しなどの"提出"となります。
⇒建設工事の種類のそれぞれで、元請け・公共・下請けの請負金額上位3件の契約書・請求書等の工事事実が確認できる書類を提出(今までは全ての工事事実を確認)。
審査を県庁に一元化することに伴い、申請者との相談も県庁(建設政策課)職員が行います。[土日祝日を除く8時30分から17時]
また、月に2回程度、現地相談窓口を開設します。
電子メール(kensetsugyo@pref.nagano.lg.jp)や電話(026-235-7293)の相談は、県庁(建設政策課)職員が直接対応します。
建設事務所にお越しいただければ県庁(建設政策課)職員がオンラインによる対面で、申請書類等を確認しながら相談に対応します。
※安曇野、須坂、千曲建設事務所を除く。
行政書士等の専門家が建設業許可の申請方法などのアドバイスを行う相談窓口を県内各地で開催します。(建設業許可、経営事項審査のみ)
※北信・中信・南信・東信それぞれ毎月2回程度の開催を予定しています。
詳しい日程や開催場所等つきましては、今後下記の県HPにおいてご案内します。
※建設事務所では、上記オンライン相談の案内は行いますが、相談業務には対応できません。
郵送の方法については、以下にて発送ください。
〒380-8570(県庁専用郵便番号につき住所記載不要)
長野県建設部建設政策課建設業担当宛て
(参考:長野県長野市大字南長野字幅下692-2,TEL026-235-7293)
必ず書留を利用し送付ください。 (申請者様の判断によりレターパックプラスの利用も可能です。(レターパックの場合、郵送中の万一の事故の場合、損害賠償の対象となりません。)) 封筒表面に「建設業許可申請書在中」又は、「経営事項審査書在中」等と朱書きしてください。 |
令和4年度より変更となる詳細な書類作成手引き等につきましては、以下をご確認ください。
提出書類の不備等があった場合、不備訂正後に再度審査を実施します。
審査結果の送付については、審査終了後になりますので、期日に余裕をもって提出ください。
提出方法の変更、提出書類の改正に関する研修会をYoutubeによる動画配信形式により開催いたします。
【連絡先】
長野県庁建設部建設政策課建設業担当
TEL:026-235-7293,E-Mail:kensetsugyo@pref.nagano.lg.jp