ここから本文です。
更新日:2022年2月3日
長野県では、保健所(保健福祉事務所)・県庁等に勤務していただける公衆衛生医師を募集しています。
地域住民の健康や衛生・福祉を支える、そんなやりがいのある仕事に関心のある方、意欲のある方、自然豊かで健康長寿世界一を目指す『信州』で働いてみませんか?
勤務地、勤務条件等の詳細も含めまして、随時ご説明させていただきます。
募集人員 |
公衆衛生医師若干名(随時受付) |
勤務地 |
県内10ヵ所の保健所(保健福祉事務所)又は、県庁等 ※長野市・松本市に派遣されることもあります。 |
勤務条件 |
(1)勤務時間 午前8時30分~午後5時15分(休憩1時間) (緊急時等は超勤の場合があります。) (2)休日 土・日・祝日、年末年始 (緊急時等は出勤の場合があります。) (3)休暇 年次休暇(20日)、特別休暇(結婚・出産・夏季・忌引き等) |
身分 |
長野県職員(地方公務員)としての採用となります。 |
職階 |
採用時の経験年数等により異なります。 |
給与 |
(目安として) 採用時年齢が40歳(卒後年数15年程度で「医監」採用)の方の場合 ⇒年収(額面)約1,300万円
注1)給与は個々の採用時の経験内容に応じて決定するため、金額は異なります。 注2)地域手当と期末勤勉手当、初任給調整手当が含まれています。 注3)この他に扶養、住居、通勤手当等が条件に応じて支給されます。 |
職務内容 |
(1)地域での調整業務 (2)公衆衛生(感染症対策、精神・難病対策、食品衛生、健康相談等) (3)福祉行政(老人・こども福祉、障がい者福祉等) |
研修制度 |
(1)保健所長の資格がない方は、国立保健医療科学院の研修を受けていただきます。また、必要に 応じて結核研究所等の研修も受けられます。 (2)「社会医学系専門医研修長野プログラム」の認定を受けていますので、公衆衛生医師として勤務 しながら、社会医学系専門医資格を取得することができます。 詳しくは「ながの社会医学系専門医研修プログラム(PDF:887KB)」をご覧ください。 |
応募資格 |
医師免許取得者で臨床研修修了した方(専門分野は問いません)。 ただし、次のいずれかに該当する者は応募できません。 日本国籍を有しない者 地方公務員法第16条に定める欠格条項に該当する者 |
選考方法 |
面接と書類選考になります。 |
よくある質問
県庁や保健所に配属された場合、それぞれどのような業務になりますか? |
保健所(保健福祉事務所)に配属された場合、専門的な公衆衛生業務を保健師等とともに行います。例えば、感染症対策では地域・施設などで感染症が発生した場合の疫学調査、二次感染予防を。また、精神保健では自傷他害のおそれがある患者に関する措置診察の必要性の判断、その他難病対策や健康づくり、食中毒調査、医療機関等への立ち入り調査等が業務となります。さらに、福祉行政(高齢者・障がい者・生活保護等)について、医師としての意見を求められます。いずれの業務も地域の関係機関との調整・連携構築が求められます。 県庁に配属された場合、感染症対策、健康増進・疾病予防、精神保健対策等を担当し、県全体の計画策定・進行管理を行います。また、保健所業務や事業に関する方針決定、予算・人員確保、関係機関との調整や県議会における質問対応等も行っています。様々な場面で医師の立場を踏まえた意見が求められます。 |
中途採用になりますが、考慮してもらえる点や不利な点はありますか? |
卒後年数に応じて職階や給与を考慮します。 今まで公衆衛生の経験がなくても、これまで培った臨床の経験を活かしてください。特段不利になるようなことはありません。 |
公衆衛生は学生以来で不安ですが、大丈夫でしょうか? | 様々な研修や定期的な保健所長等研修会もあり、知識の取得が可能です。また、その場での情報交換や共有も行っていますので、ご安心ください。 |
研究日はありますか? | ありません。 |
臨床やアルバイトを続けることは可能ですか? | 原則としてできません。 |
勤務地の異動について、頻度や考慮される点を教えてください。 | 定期的な異動はあります。異動先は本人の希望を考慮したうえで、その時の状況を踏まえて決定されます。 |
休日や休暇、夜間に呼び出しや待機はありますか? | 精神や感染症の緊急対応があります。また、イベント等に参加することもあります。 |
介護や育児などをしながらの勤務は可能ですか? |
可能です。実際に育児しながら働いている医師もおります。 【介護休暇、育児休暇、育児短時間勤務制度等】 |
県内の保健所(保健福祉事務所)はどこにありますか? | 県内の10広域にあります。(詳しくはコチラ) |
住宅について教えてください。 | 職員宿舎を利用することができます。また、アパートを借りる場合は住宅手当が支給されます。 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください