ここから本文です。
更新日:2025年6月30日
長野県(環境部)プレスリリース令和7年(2025年)6月30日
教科の授業や生活科、総合的(探求的)な学習の時間などで環境教育に取り組む学校に対し、学校や教師のニーズに応じて授業の支援を行います。
授業(教科問わず)で環境教育を実践する上で、必要となる下記項目について支援します。
(1)外部講師(信州環境カレッジ講座提供者他)の派遣費用(講師謝金、交通費)
(2)授業実施に必要な教材の購入費用
(教材例:書籍や温度計、CO2ボンベなどの実験器具)
※経費の支払い手続きは、信州環境カレッジ運営事務局が行います。
※教材費用の上限額は2万円とします。
1校あたり上限4万円まで(上限以内であれば複数回の授業でも可能です)
5校程度
令和7年7月1日から令和8年2月末日まで
(1)下記URLからお申し込みください。
https://forms.gle/FLFtiKmKUL9WvxYt6
(2)以下の要件をご了解いただいた上で応募してください。
ア 実施内容について、後日実施レポート(関連資料内「実施レポート(様式)」)の提出をお願いします。
実施レポートの一部は信州環境カレッジのWEBページへ掲載します(個人情報は除く)。
また、長野県の広報資料として使用する場合があります。
イ 事務局による授業の見学やマスコミの取材をお願いする場合があります。
ウ 要望いただいた授業内容が、信州環境カレッジの「学校講座」で対応できる場合は、該当の講座をご案内します。
学校講座の一覧は下記URLからご覧ください。
https://shinshu-ecollege.pref.nagano.lg.jp/school/
(3)採択の可否については、事務局から連絡します。
(4)採択された場合は、支援内容について事務局と打ち合わせを行います。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください