ホーム > 長野県環境保全研究所 > 情報提供 > 「みどりのこえ」の発行 > 情報誌「みどりのこえ」最新号

ここから本文です。

更新日:2023年10月5日

環境保全研究所

みどりのこえ最新号

67号 (最新号/R5<2023>年9月)

  • 【巻頭言】信州のクロボク土の不思議(山野井 徹/山形大学名誉教授)・・・・・・・・p.1(PDF:745KB)
  • 【特集】黒ボク土と草原:信州の黒ボク土を生成した人間活動は何か、長野県の農業土壌としての黒ボク土・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・p.2(PDF:747KB)
  • 【特集】黒ボク土と草原:浅間山南麓の黒ボク土大地の歴史・・・・・・・・・・・・・・p.4(PDF:658KB)
  • 【特集】黒ボク土と草原:希少種と黒ボク土・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・p.5(PDF:521KB)
  • 【こんなことやってるよ】長野日大の中学生が環境保全に挑戦中!・・・・・・・・・・・p.6(PDF:595KB)
  • 【Report】山と自然のサイエンスカフェ@信州・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・p.7(PDF:497KB)
  • 【Report】自然ふれあい講座「セミのぬけがらを探せ!2023」・・・・・・・・・・・・・p.8(PDF:562KB)
  • 【Report】施設公開・親子環境講座、スタッフ紹介・・・・・・・・・・・・・・・・・・p.9(PDF:553KB)
  • 【適応センター通信】国民参加による気候変動情報収集・分析事業・・・・・・・・・・・p.10(PDF:793KB)
  • 【お知らせ】イベント案内・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・p.12(PDF:1,422KB)

66号 (R5<2023>年3月)

  • 【巻頭言】 ちゃいろのこえ:足元に広がる根っこの一生(牧田直樹/信州大学准教授)・・p.1(PDF:513KB)
  • 【特集】 草原と人とシカ~霧ヶ峰の生物多様性保全の今~・・・・・・・・・・・・・・・p.2-5(PDF:834KB)
  • 【みどりのフカヨミ】 生物多様性保全にむけた新目標 COP15 で採択・・・・・・・・・・p.6(PDF:300KB)
  • 【Report】 自然ふれあい講座(8 月・開田高原)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・p.7(PDF:354KB)
  • 【お知らせ】 令和5 年度の研究所イベント案内・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・p.7(PDF:354KB)
  • 【気候変動適応センター通信】長野県の気候変動影響の情報を収集しています・・・・・・p.8-11(PDF:2,003KB)
  • 【Information】 論文紹介「長野県における竹林の分布とその地形条件」・・・・・・・・p.12 (PDF:465KB)

65号 (R4<2022>年9月)

  • 【巻頭言】人里で暮らすツキノワグマ(瀧井暁子/信州大学山岳科学研究拠点) ・・・p.1(PDF:1,070KB)
  • 【Information】信州の生物多様性の価値の共有から保全・活用へ ・・・・・・・・・・p.2-3(PDF:522KB)
  • 【Information】信州の高山生態系は今 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・p.4-5(PDF:444KB)
  • 【信州自然ガイド】信越トレイル  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・p.6(PDF:758KB)
  • 【こんなことやってるよ】 霧ヶ峰自然保護センターリニューアル ・・・・・・・・・・p.7(PDF:329KB)
  • 【Report】山と自然のサイエンスカフェ@信州 ハイブリッド/親子環境講座 ・・・・・・p.8(PDF:347KB)
  • 【Report】自然ふれあい講座「セミのぬけがらを探せ!2022」 ・・・・・・・・・・・p.9(PDF:331KB)
  • 【気候変動適応センター通信】国民参加による気候変動情報収集・分析事業 ・・・・・p.10-11(PDF:6,000KB)
  • 【お知らせ】 令和4年度イベント案内   ・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・p.12(PDF:509KB)

64号 (R4<2022>年3月)

  • 【巻頭言】古来の草原を花咲く野原に(福永 一美/MiNe代表・ペンションふくなが) ・p.1(PDF:517KB)
  • 【Information】これからどうなる~外来種コクチバスと在来魚たちの変わりつつある関係 p.2-3(PDF:735KB)
  • 【Information】気候変動適応を推進するための情報デザイン ・・・・・・・・・・・・p.4-5(PDF:606KB)
  • 【コーヒーブレイク】小さなネズミから覗く世界  ・・・・・・・・・・・・・・・・・p.6(PDF:289KB)
  • 【みどりのフカヨミ】ブナの「花見」でクマの出没を予測する(井田 秀行/信州大学) ・・p.7(PDF:266KB)
  • 【こんなことやってるよ】 国際学生ゼロカーボン会議 ・・・・・・・・・・・・・・・p.8(PDF:364KB)
  • 【こんなことやってるよ】 12年目をむかえる「夏鳥の初認・初鳴き調査」 ・・・・・・p.9(PDF:351KB)
  • 【Report】「信州自然講座」「きずなフォーラム」合同開催 ・・・・・・・・・・・・p.10(PDF:338KB)
  • 【Report】山と自然のサイエンスカフェ@信州 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・p.11(PDF:320KB)
  • 【お知らせ】 令和4年度のイベント案内   ・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・p.12(PDF:519KB)

63号 (R3<2021>年9月)

  • 【巻頭言】北アルプスの雪と地球温暖化(川瀬 宏明/気象庁気象研究所・主任研究官)p.1(PDF:472KB)
  • 【Information】 森の植物から北アルプスのニホンジカを探る ・・・・・・・・・・・p.2-3(PDF:740KB)
  • 【コーヒーブレイク】種子散布者としてのツキノワグマの役割 ・・・・・・・・・・・p.4(PDF:319KB)
  • 【フィールドノートから】 ギフチョウ/ハクバサンショウウオ ・・・・・・・・・・・p.5(PDF:631KB)
  • 【信州自然ガイド】No.11 八方尾根 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・p.6-7(PDF:2,298KB)
  • 【みどりのフカヨミ】 グリーンインフラ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・p.8(PDF:333KB)
  • 【こんなことやってるよ】 Hakuba SDGs Lab ・・・・・・・・・・・・・・・・・・p.9(PDF:331KB)
  • 【Report】 令和3年度 自然ふれあい講座 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・p.10(PDF:339KB)
  • 【お知らせ】信州自然講座・きずなフォーラム/山と自然のサイエンスカフェ ・・・・p.11(PDF:365KB)
  • 【Information】飯綱庁舎エントランスの新しい展示 ・・・・・・・・・・・・・・・p.12(PDF:1,532KB)

62号 (R3<2021>年3月)

  • 【巻頭言】もう一度考える。木曽馬の保存。(髙須 正規/岐阜大学准教授)p.1(PDF:496KB)
  • 【Information】諏訪盆地の過去の環境を探る ・・・・・・・・・・・・・p.2-3(PDF:522KB)
  • 【Information】植物標本庫(NAC)データの収集・公開・活用 ・・・・・p.4-5(PDF:425KB)
  • 【信州自然ガイド】No.10 開田高原~木曽馬と採草地の自然 ・・・・・・p.6-7(PDF:706KB)
  • 【みどりのフカヨミ】生物文化多様性 ・・・・・・・・・・・・・・・・p.8(PDF:299KB)
  • 【コーヒーブレイク】南極と長野と風邪と雨と ・・・・・・・・・・・・p.9(PDF:267KB)
  • 【Report】信州自然講座を開催 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・p.10(PDF:410KB)
  • 【Report】山と自然のサイエンスカフェをオンライン開催 ・・・・・・・p.11(PDF:248KB)
  • 【お知らせ】令和3年度の研究所イベント案内 他 ・・・・・・・・・・・p.12(PDF:413KB)

61号 (R2<2020>年9月)

  • 【巻頭言】森とギター(津田 吉晃/筑波大学准教授)・・・・・・・・・・・p.1(PDF:533KB)
  • 【What’s New】「長野県版外来種対策ハンドブック」紹介 ・・・・・・・・p.2(PDF:692KB)
  • 【What’s New】「長野県の気候変動とその影響」パンフ紹介 ・・・・・・・p.3(PDF:632KB)
  • 【みどりのフカヨミ】新型コロナウイルスの流行と生物多様性、外来種問題 ・p.4-5(PDF:400KB)
  • 【Information】市民調査アプリ「自宅でセミ調べ_2020」 ・・・・・・・・p.6(PDF:308KB)
  • 【Information】Webサイト「日本の生物多様性地図化プロジェクト」 ・・・p.7(PDF:237KB)
  • 【Report】「セミの抜け殻調査」報告 ・・・・・・・・・・・・・・・・・p.8(PDF:368KB)
  • 【信州自然ガイド】No.9 中央アルプス 千畳敷~極楽平 ・・・・・・・・・p.9(PDF:921KB)
  • 【Books案内】『侵略の生態学』チャールズ・S・エルトン ・・・・・・・・p.10(PDF:293KB)
  • 【Books案内】『奄美のノネコ』鹿児島大学鹿児島環境学研究会編 ・・・・・p.11(PDF:280KB)
  • 【お知らせ】信州自然講座・サイエンスカフェ ・・・・・・・・・・・・・・p.12(PDF:469KB)

60号 (R2<2020>年3月)

59号 (R1<2019>年9月)

58号 (H31<2019>年3月)

57号 (H30<2018>年9月)

  • 【巻頭言】私たちの生物多様性戦略
  • 【特集】生物多様性地域戦略を活用しよう
    市町村がつくる生物多様性地域戦略
    長野県内19市の生物多様性保全の扱い
    つながりを編みなおす
  • 【みどりのフカヨミ】信州の野焼き
  • 【山と人のシンポジウム】基調講演(概要)「なぜ私たちにとって山は大切なのか?」
  • 【信州自然ガイドNo.5】霧ヶ峰高原
  • 【フィールドノートから】
    かいぼり~池の水を抜く~
    県希少種ナベクラザゼンソウの送粉者を追う
  • 【図書案内】子どもたちに読んでもらいたい自然環境に関する本・前編
  • 【新スタッフから】
  • 【開催報告・ご案内】

全ページ一括ダウンロード(PDF:2,956KB)

56号 (H30<2018>年3月)

55号 (H29<2017>年9月)

54号 (H29<2017>年3月)

53号 (H28<2016>年9月)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:長野県環境保全研究所 

長野県長野市大字安茂里字米村1978

電話番号:026-227-0354

ファックス番号:026-224-3415

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?